[過去ログ] 「数学」をプログラミングするには (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90: 2024/03/24(日)10:28 ID:8D2Drt3S(1) AAS
でもC言語は圏論じゃないよね
91: 2024/03/24(日)10:35 ID:GMGvnUD/(1/3) AAS
20年前の議論草
92: 2024/03/24(日)11:18 ID:dsXIuIWc(1) AAS
それは間違い
FORTRANが今もなお科学技術計算に使われてる
93: 2024/03/24(日)11:32 ID:GMGvnUD/(2/3) AAS
言葉のお遊びwww
94: 2024/03/24(日)11:34 ID:yjeBPx06(1) AAS
集合論はラッセルのパラドックスで矛盾した
だから集合と写像に基づくC言語やRubyは数学を扱うのに不適切
よってハスケルなどは圏論に基づくから関数型言語が正解
95
(1): 2024/03/24(日)11:46 ID:BUlt442E(1/6) AAS
プログラム言語は機械語→アセンブラ→高級言語 と進化してきたが、高級言語にも高級度の段階があって
gotoジャンプ→構造化ループ→map→ベクトル演算 という序列になっている。

y = x.map(i => 2 * i) のように冗長な記述をしなければならない言語よりは、ベクトル演算で y = 2 * x と
すっきり書けるFortranの方が進化している。
96: 2024/03/24(日)14:10 ID:S5dROhf0(1) AAS
まったくトンチンカンな話してんな
プログラミング言語にmapがあったところでそれで数学ができるわけじゃないだろ
何を解きたいんだよ?
定理証明か?仕様記述か?
ド文系のふわっとした思考やめな
97
(2): 2024/03/24(日)14:30 ID:rmOZT0bw(1) AAS
>>95
それはarrayを入出力とするmapだね
それは遅延評価もできず可算無限列を扱えない古い劣化タイプ
一方でiteratorを入出力とするmapはarrayだけでなく可算無限列など任意のものを対象にできる
98: 2024/03/24(日)14:58 ID:iK6Wk5rB(1) AAS
この完全なデタラメな話をここまで長々とする気力がどこから湧いてくるのかがわからない
99: 2024/03/24(日)15:27 ID:pjttU2nz(1) AAS
所有権を複製したいんやろw
100: 2024/03/24(日)15:28 ID:4Iqs5Xee(1) AAS
>>97
昔は配列に対するmapしか無かったから、遅延評価できず、有限列しか扱えず、中間生成配列のムダなど、悲惨だったな
今はイテレータに対してmapその他を適用するプログラミング言語が増えたので、扱える対象が広がるとともに、効率も良くなったな
101: 2024/03/24(日)16:53 ID:GMGvnUD/(3/3) AAS
そんな低レベルの話してるんとちゃうんやで
102: 2024/03/24(日)18:55 ID:qF9URZLj(1) AAS
そもそも高階関数のmapは、数学の集合論における写像のことではない
103: 2024/03/24(日)19:36 ID:WsANI0D/(1) AAS
ゴミみたいな話しかしてないな、定理証明系とかの話をしているのかと思ったら
104
(2): 2024/03/24(日)20:58 ID:BUlt442E(2/6) AA×
>>97

105
(1): 2024/03/24(日)20:59 ID:BUlt442E(3/6) AAS
Visual Stduioで y = 2 * x + 1 の行の逆アセンブリを見てみると、

 mov  qword ptr [rbp + 68h], 1
 mov  rax, qword ptr [rbp + 68h]
 cmp  rax, 3
 jg  TEST + 105h
 mov  rax, qword ptr [rbp + 68h]
 imul rax, rax, 4
 lea  rdx, [X]
 add  rdx, rax
 add  rdx, 0FFFFFFFFFFFFFFFCh
 mov  eax, dword ptr [rdx]
 imul eax, eax, 2
 inc  eax
 mov  rdx, qword ptr [rbp + 68h]
 imul rdx, rdx, 4
 lea  rcx, [Y]
 add  rcx, rdx
 add  rcx, 0FFFFFFFFFFFFFFFCh
 mov  dword ptr [rcx], eax
 mov  eax, 1
 add  rax, qword ptr [rbp + 68h]
 mov  qword ptr [rbp + 68h], rax
 jmp  TEST + 0B7h

というコードが生成されていて、中間配列なんて作成せず合成関数を1回だけ適用し、Cの

 for (i = 1; i <= 3; i++) y[i] = 2 * x[i] + 3;

に相当する効率的な処理になっている。(add rdx, 0FFFFFFFFFFFFFFFCh を見ると、
配列の添字が1始まりなのは非効率なのかと思ってしまうが…)
106: 2024/03/24(日)20:59 ID:BUlt442E(4/6) AAS
インタプリタのRubyや、配列っぽく見える[1, 2, 3]がリンクリストのHaskellが効率を
云々するのは馬鹿げているな。
107: 2024/03/24(日)21:02 ID:BUlt442E(5/6) AAS
>>105の訂正
(誤) for (i = 1; i <= 3; i++) y[i] = 2 * x[i] + 3;
(正) for (i = 1; i <= 3; i++) y[i] = 2 * x[i] + 1;
108
(1): 2024/03/24(日)22:52 ID:IPqW9Eum(1) AAS
>>104
固定長の配列を入力に使っている時点で失格
このスレは>>1の例のように対象は可算無限列
109
(2): 2024/03/24(日)23:00 ID:D7nIPk2H(1) AAS
静的な固定長で最適化できるのは当たり前だから
少なくとも実行時までわからない可変長じゃないとな
110: 2024/03/24(日)23:11 ID:BUlt442E(6/6) AAS
>>108
無限なんて実行不可能なものを構文として書けても、コメントとして書けるのと同じようなもので無意味。

>>109
何を頓珍漢なことを言ってるんだよ。

for (i = 1; i <= 3; i++) y[i] = 2 * x[i] + 1; が
for (i = 1; i <= n; i++) y[i] = 2 * x[i] + 1; に変わるだけだぞ。
111: 2024/03/24(日)23:42 ID:+hE4ud6c(1) AAS
入力対象は>>1の数列でいいんじゃね
1
1 - 1/3
1 - 1/3 + 1/5
1 - 1/3 + 1/5 - 1/7
1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + ...
もちろん何番目まで必要かは不明
この数列を他と切り離して記述できるかどうか
112: 2024/03/25(月)06:31 ID:20JdvYau(1) AAS
写像型言語は無いから無理やろ
113: 2024/03/25(月)08:05 ID:S04445Yl(1) AAS
しょうもない算法や文法を力説されても
数理論理を知らん高卒なんやろか
114: 2024/03/25(月)09:05 ID:KQK4URb5(1) AAS
集合論はラッセルのパラドックスがあるからまちがい
選択公理もバナッハタルスキーのパラドックスがあるからまちがい
圏論こそ数学の基礎
115: 2024/03/25(月)09:20 ID:yJIwIJvC(1) AAS
そういう何が一番とか中二思考やめようや
116: 2024/03/25(月)09:20 ID:VkynB6Jg(1/4) AAS
アホ参上
117
(1): 2024/03/25(月)10:25 ID:VsfGDznC(1) AAS
圏論型プログラミングってないの?
118: 2024/03/25(月)18:22 ID:OU4hWxvG(1/2) AAS
集合は悪くないがそれを内包表記で定義するのが悪い
イテレータを内包表記っぽく書けるやつは
内包表記を使わない書き方もできる保証があるから良いけど
119: 2024/03/25(月)19:35 ID:Yjyc3ZYI(1) AAS
Pythonには内包表記はあっても外延表記はないから集合論はできないよ
1-
あと 883 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s