Git 20 (530レス)
Git 20 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
482: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-FTUu) [sage] 2025/06/22(日) 00:39:02.97 ID:L6Wg3CMhM あれいいよね、見やすい ハッシュ手打ちの人がんばってw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/482
483: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d95-gfuD) [sage] 2025/06/22(日) 06:56:54.23 ID:APGUbecj0 CUI でもハッシュを手打ちすることなんてほぼないだろ ブランチもタグも検索も使ってないんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/483
484: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-ES++) [sage] 2025/06/22(日) 18:51:38.68 ID:4jZfNTw30 >>481 んー でも、他のGitクライアントも似たもんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/484
485: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed7c-jK4x) [sage] 2025/06/23(月) 11:27:58.47 ID:KosRMA640 似たような、がどの辺を指してるかにもよる。 rebaseかstash簡単にしたい、tag打ちたい、ブランチ作りたいならだいたいどれでも出来る。 ただ現場で初心者多くて教育面倒だし日本語じゃなきゃだめとかいうなら、SourceTreeか 非公式多言語版GitHub Desktopしかないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/485
486: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-ES++) [sage] 2025/06/23(月) 12:06:20.95 ID:9uUr9jSA0 >>485 で、ベストは? 英語でも有料でも、なんでもいいので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/486
487: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-FTUu) [sage] 2025/06/23(月) 12:11:55.90 ID:qqxmiRlS0 interactiveなrebaseをサポートできてないやつ多いでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/487
488: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed7c-jK4x) [sage] 2025/06/23(月) 17:00:15.66 ID:KosRMA640 基本は好きなの使えばいいよ。 対面レビューで追加コミット後に「レビューOKだからコミットひとつにまとめといて」って言われたり 「ウチは協力会社に外資いるから日本語コメントだめなんだ、英語にしといて」って言われない限り rebase(やsquash)やamend使うこともないだろうし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/488
489: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-gfuD) [sage] 2025/06/23(月) 18:37:21.89 ID:MPl++Mur0 いや rebase -i も --amend も使いまくりだろ 何なら一番多く使うコマンドまでありえる 一発で完璧な記録できて後は触らないみたいな超人じゃなきゃ、普通に多用するだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/489
490: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2303-FL2f) [sage] 2025/06/23(月) 19:49:45.04 ID:Z8z+4HFt0 といっても元のコミットがある程度ちゃんと作られてることが前提じゃない? 単に作業のチェックポイントとして気軽にコミットしてると、いざコードレビュー前に整理しようとしたときには元のコミットを無理に再利用するより resetして作り直した方が早いことが個人的には多い 書いてて思ったけど、元のコミットがすでに整理されている上で修正を入れる状況としては、コードレビューの中での修正があるね もしチームのポリシーとして瑣末な指摘反映をログに残さないことにしているなら、レビュー後マージ前にrebase -iするのは便利かもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/490
491: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-gfuD) [sage] 2025/06/23(月) 21:20:02.74 ID:MPl++Mur0 そっちじゃなくて手元で色々作り散らかしたコミット履歴を綺麗に読み易く整理してから、レビューに出す。 順番入れ替えたり、コミットメッセージを分かり易くしたり、不要な履歴を消したり、コミットを意味に合わせて分割したり、統合したり その整理に活躍するコマンドが rebase -i、慣れると手放せない 読み易く整理されてれば他人の時間の節約になる、試行錯誤とかタイポ修正とかの痕跡を他人に見せて時間を奪わなくてすむ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/491
492: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5559-FL2f) [sage] 2025/06/23(月) 22:25:23.37 ID:YcF93ZoT0 そんなの方法を議論する以前にもうAIにやらせたらいいんじゃないかという気もするが、 AIにやらせるならやっぱり一連のgitコマンドを直接生成させるのがいいのかなあ コマンドだと人間が実行前にレビューするのは辛いものがあるから、diff入りのコミットログみたいな形式で生成させて、resetした上でそれを反映するのがいいと思うんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/492
493: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-gfuD) [sage] 2025/06/24(火) 07:59:57.08 ID:oSvYVpQb0 >>492 AI に期待し杉 今のAIはしょせん賢い検索エンジンに過ぎない 学習したことの最も多数派の意見をそれらしく繋ぎ合わせてるに過ぎない 素人が玄人の作業を真似るのには使えるけど、玄人の創造的作業の代替は無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/493
494: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed7c-jK4x) [sage] 2025/06/24(火) 08:31:50.93 ID:1VpUD11F0 >>491 プロトタイプであれやこれやするなら、さらにブランチ作って動くようになったら新しいブランチに Squash and Mergeして、そっちのブランチをレビュー対象にした方が楽なんじゃ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/494
495: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-gfuD) [sage] 2025/06/24(火) 10:30:20.42 ID:oSvYVpQb0 >>494 いやだから、色々なブランチに順不同で入ってるやつの共通部分を括りだして独立したコミットにしたり、一つのコミットを内容に合わせて複数に分割したり、ばらばらのを分かり易く統合したり やるべきこっとはいっぱいあるだろ merge も squash も amend も全部 rebase -i を使ってやる、rebase -i を何だと思ってるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/495
496: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed7c-jK4x) [sage] 2025/06/26(木) 10:59:58.77 ID:JcQLzuh60 amendやsquashを一般人が簡単にやりたいならGitHub Desktopの履歴のとこから出来るけど 使用説明が一切ないんだよなあ。圧倒的なドキュメント不足。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/496
497: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MMab-FL2f) [sage] 2025/06/26(木) 12:02:10.03 ID:3juiMOaqM >>495 アトミックに細かくコミットする人ならrebase -iでの整理は容易だろうけど、分割が多い場合は面倒臭すぎるでしょ resetしてやり直した方が早いわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/497
498: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-gfuD) [sage] 2025/06/26(木) 14:45:21.20 ID:rhHx6Nng0 >>497 意味分からん 「細かくコミット」と「分割が多い」は同じじゃないの? お前の用語での違いは何? コミットを統合したり分割したりするのも rebase -i から始めるのに? いくらでも変えられるのに何が問題なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/498
499: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed7c-jK4x) [sage] 2025/06/26(木) 17:51:44.27 ID:JcQLzuh60 「細かくコミット」がバックアップ保証のつもり(で修正が動くかどうかも分からん)なら、 都度commitだけしといてpushは待っとけばいいんじゃないかなと思ったり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/499
500: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b8c-FTUu) [sage] 2025/06/27(金) 10:30:24.43 ID:KAeTyQMQ0 当たり前だろ 動作確認できてないものpushすんなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/500
501: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-gfuD) [sage] 2025/06/27(金) 10:39:46.35 ID:iePZ28tO0 >>500 どこに push するか次第だよな 共有リポジトリや公開リポジトリに push しちゃ駄目だろうけど個人のバックアップ・リポジトリとかに push しとくのは自由 リポジトリやブランチを好きなだけ作れて高速に同期できるのが git の利点なんで限られた少数のリポジトリしか使わないのはもったいない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/501
502: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e31b-FL2f) [sage] 2025/06/27(金) 10:46:55.51 ID:Vbo+wzUI0 GitHubでのチーム開発だと普通に共有リポジトリにpushするけどな。 ただしpush先はいわゆるfeatureブランチなど、そのタスク専用のブランチ。 draft pull requestを作っておいて他人から容易に目に見えるようにするとなお良い。 むしろ手元で長いこと留めてあいつ何やってんだろと思ったら突然クソデカpull request投げてくるような奴は嫌われるよ。まあ開発に限った話ではないが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/502
503: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-gfuD) [sage] 2025/06/27(金) 14:47:42.22 ID:iePZ28tO0 >>502 その辺はチームの方針次第だね リポジトリで分けるのかブランチで分けるのか、個人専用かチーム用か、機能ごとか開発単位ごとか、公開範囲やレビューの手順や粒度をどうするか マージやプルはとにかく、レビューは機能単位で小分けにやった方が良いとは思う(個人の意見 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/503
504: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MMab-FL2f) [sage] 2025/06/27(金) 15:24:34.92 ID:caL9+2zdM >>503 本題からは逸れるんだが、企業での開発で個人リポジトリにforkする運用ってなんかメリットあるのかな? 自分はこれまで共有リポジトリ運用しか見たことがない なお、新卒がいきなりforkして怒られてるのは何度か見た forkして複数の共有リポジトリを使うのは複数の会社がいてそれぞれガバナンスが違うケースなんかで珍しくないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/504
505: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-gfuD) [sage] 2025/06/27(金) 17:03:03.14 ID:iePZ28tO0 >>504 github みたいに fork って呼ぶから混乱するんじゃないかな? オープンソースじゃないから単なる clone だろ 開発用の clone はいくつあっても良い、個人用でもデスクトップとノートPCとサーバと複数の場所にリポジトリもってて定期的に同期させたりしながら、移動中とか自宅とか会議中(笑)に開発したりできる もちろん会社の情報統制や社外秘情報の漏出防止のためにコピー禁止とか部屋外に持ち出し禁止とか決まりあれば従わないと駄目だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/505
506: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-ES++) [sage] 2025/06/28(土) 00:10:08.26 ID:Nhn9wgjX0 Gitむずかしい… Pythonよりむずかしい… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/506
507: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb0-kTDo) [sage] 2025/06/28(土) 11:34:58.63 ID:WNSkpT1F0 雑にpushするブランチを作ってあるので ホイホイプッシュしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/507
508: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd9c-uoUG) [sage] 2025/06/28(土) 14:23:18.12 ID:ps+a9/JT0 いやPythonの方が難しいでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/508
509: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-ES++) [sage] 2025/06/28(土) 15:15:53.19 ID:Nhn9wgjX0 初心者なんですが、 branch1とbranch2があって、 branch1にcheckout後に、>git merge branch2 と、 branch2にcheckout後に、>git merge branch1 って、 結果は同じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/509
510: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3d9-CRrD) [sage] 2025/06/28(土) 15:31:34.65 ID:XJ1OnLan0 >>509 ソースコードの内容は同じになる ログは違う形になる ログはどのようにソースを扱ってきたかの履歴書や歴史書のようなものなので複雑で大規模なプロジェクトほど価値が出る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/510
511: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-ES++) [sage] 2025/06/28(土) 15:47:58.18 ID:Nhn9wgjX0 >>510 あ、 今やってみましたが、 mergeコマンド実行するときの自分がいるブランチのほうが、引き続き残るって感じですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/511
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 19 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s