Git 20 (530レス)
Git 20 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
372: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5312-tbEw) [] 2025/03/07(金) 02:20:38.51 ID:DC3oMiFw0 自分がやっていることを説明しない、説明できないタイプは、コマンドに逃げる傾向があるんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/372
373: デフォルトの名無しさん (スッププ Sd33-qG2n) [sage] 2025/03/07(金) 05:10:53.94 ID:rO0CBAe5d >>372 というより、そうする必要があるかどうか次第だな >>367からも分かる通り、メクラコミット中心ならCLIで十分、コミット内容の細かな編集が多いならCLIの範疇だけでは難しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/373
374: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-LrI7) [sage] 2025/03/07(金) 08:46:11.25 ID:t6N/68bn0 >>373 難しくないだろ git add -e で完璧制御できる パッチをそのまま目視できて編集できるんだから、もっとも確実 どんな細かい変更でも自由、なんらら一行に複数の変更がある場合に一部だけとか、実際にソースにない変更も可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/374
375: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09ac-qG2n) [sage] 2025/03/07(金) 09:59:34.81 ID:qPWIu0Mm0 エディタ使ったらそれもうCLIじゃないでしょ TUIではあるけど、それを広義のCLIと認めるならlazygitやtigのような実質GUIと変わらんようなTUIクライアントもCLIになってしまうがそれでよいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/375
376: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5312-tbEw) [] 2025/03/07(金) 10:28:55.57 ID:DC3oMiFw0 Gitを使っておきながら、他人にはわからないコマンドだけの手順を書くやつは必ずいるしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/376
377: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79d3-3FuH) [] 2025/03/07(金) 10:52:06.81 ID:i3TW8fQU0 >>375 こんなの暴論だろ どうやってコード書くんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/377
378: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM8b-qG2n) [sage] 2025/03/07(金) 11:15:57.74 ID:TL3VpnxxM コーディングとは違ってステージ時のパッチ編集はGitのために行う操作なんだから、GUIクライアントとの比較の文脈ではGitの操作の一部と見做すべきでしょ git guiはCLIか?git add -eでVSCodeを開くのはCLIか? エディタを呼び出した時点でもはや純粋にCLIと呼べない以上、程度問題でしかないってことだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/378
379: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-LrI7) [sage] 2025/03/07(金) 11:23:23.99 ID:t6N/68bn0 >>378 CLI といにはもともとがスクリプト書いたり、エディターから呼び出すパーツを想定してあって、毎回直接打たないといけないって意味じゃないぞ、あくまでも git にアクセスするインターフェイスの種類 自分用にカスタマイズして使うのは当然 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/379
380: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM8b-qG2n) [sage] 2025/03/07(金) 11:35:48.56 ID:TL3VpnxxM そう。そしてGUIクライアントも同様にCLIを呼び出すインターフェースに過ぎない。 だから変な差別意識持たずに仲良くしような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/380
381: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-LrI7) [sage] 2025/03/07(金) 11:44:27.31 ID:t6N/68bn0 >>380 インターフェイスというのは「呼び出し側が理解して制御してる部分」と「制御していないブラックボクスとして扱う部分」の境界のことだ UI ならユーザとアプリの境界、その動作が内部でどのコマンドに展開されるか想定してばスクリプトやエディタから呼んでもCLI 一方でボタン押すだけで中でどのコマンドに変わるのか全然理解できてなければCLIではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/381
382: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-LrI7) [sage] 2025/03/07(金) 11:49:35.66 ID:t6N/68bn0 ユーザーが制御できてるか簡易に見分ける方法は「自由に変更できるか」だ 呼び出すコマンドを理解する必要があって自由に変更できるならボタンからだろうショートカットからだろうとCLIでいい 自由に扱えないならそれはインターフェイスの向こう側だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/382
383: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79d3-3FuH) [] 2025/03/07(金) 12:50:44.02 ID:i3TW8fQU0 正直そんな事どうでもいいから>>354教えてほしいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/383
384: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b57-fnNf) [sage] 2025/03/07(金) 13:45:02.36 ID:hv4T53nE0 >>370 それ都合のいいようにCLIの不利なケースを排除してるだけだろ お前みたいなやつは死ぬほど見てきた CLIで曲芸してるだけ 適材適所で使うってだけの話を受け入れられない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/384
385: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-LrI7) [sage] 2025/03/07(金) 13:58:21.86 ID:t6N/68bn0 >>384 そもそもCLIで使う前提でコミットログ書くし、ブランチ切るし、タグ打つし、git のUIは最初からそういう設計になってつんだよ 全部のハッシュ打たなくて確定できるまでの文字打てばすむのもそう git は CLI を使うプログラマによって設計開発発展してきた履歴があるので CLI で困ることはない 「CLIではやってられない」とか言い出すのはそいつが未熟で git に慣れてないだけの妄想 まあ全員が git に慣れてる必要はないので口を閉じて「馬鹿でも使えるものは馬鹿しか使わない」という世界に閉じこもってろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/385
386: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b57-fnNf) [sage] 2025/03/07(金) 14:16:08.04 ID:hv4T53nE0 >>385 マウスの持ち替え気にするくせにハッシュを目視で確認して打ち込む非効率さは目をつぶる インタフェースやビジュアライズの大切さを無視するエンジニアとは仕事したくないね ちなデバッガももしかしてCLIかい?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/386
387: デフォルトの名無しさん (JP 0H33-qG2n) [sage] 2025/03/07(金) 14:28:05.14 ID:0jIQFjkxH >>385 君の意見を否定するつもりはないが、事実としてGitの公式ディストリビューションにはGUIが付属しているし、git gui コマンドも存在するし、公式サイトで非常に目立つ形で非公式のGUIクライアントを紹介している こんなところでヘイト撒いてる暇があったら削除するようリクエストしてきた方がいいぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/387
388: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-8P30) [sage] 2025/03/07(金) 14:58:36.90 ID:xU3go4h6a CUIって自分の操作の履歴辿れるけど GUIは何やったか覚えてないとか 意図しない変化があったときに今何した?ってなるのが嫌 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/388
389: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-8P30) [] 2025/03/07(金) 15:02:30.73 ID:xU3go4h6a >>354 の感じてる「なんか嫌」も >>388 と同じ理由だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/389
390: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-LrI7) [sage] 2025/03/07(金) 15:36:27.72 ID:t6N/68bn0 >>387 別にGUI使っちゃ駄目とは一言もいってないぞ、GUI使いたいやつだけ勝手に使ってれば良い、それで苦労しようが失敗しようが知ったこっちゃない 「CLIではやってられない」という虚言を否定してるだけ、俺はCLIで十分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/390
391: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-LrI7) [sage] 2025/03/07(金) 15:40:54.21 ID:t6N/68bn0 >>386 キーボードで16進数4文字打つのが非効率なの? マウス操作の方が早いの? 俺とは違う技術で生きてるみたいだな デバッガやプロファイラは自作スクリプト経由のことが多いな、スクリプトなしで簡易にやるならエディタのマクロ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/391
392: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b78-fnNf) [sage] 2025/03/07(金) 17:31:19.43 ID:hv4T53nE0 >>391 タイピングの問題でなく目視でハッシュを確認ってのが非人間的で非効率って言ってんの そういう受け取り方をするってことはやっぱりUI/UXの視点が欠如してるんだよお前は でデバッガをスクリプトで使うとは恐れ入った 全く別世界に生きてるのは同意 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/392
393: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-LrI7) [sage] 2025/03/07(金) 18:54:27.19 ID:t6N/68bn0 >>392 良く分からんが目が悪いの? 普通はタグとか検索結果からの相対指定で使うんだよ 何らかで間違ってタグを消したとかごく稀にどうしてもハッシュ値で指定したい時に、年に1回くらい目視確認で4桁の数字打つだけだよ 簡単なんだけどなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/393
394: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73bc-qG2n) [sage] 2025/03/07(金) 19:04:16.99 ID:bYeAoHPJ0 チーム開発だと、かなり前の特定のコミットをrevertしたりcherry-pickしたりは全然珍しくないけどなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/394
395: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-8P30) [] 2025/03/07(金) 20:04:21.73 ID:xU3go4h6a GUIならHash目視しないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/395
396: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1372-pdkc) [sage] 2025/03/07(金) 20:40:14.65 ID:ZrsdmfZ80 仕事でチーム作業してたらハッシュは4桁では足りないからやっぱ手打ちはヤダな バグトラッカーやクラウドのツールと交互に使うからマウスに持ち替えずにキーボードだけであらゆるGit操作を駆使!スゴイ腕前!とはならないかなあ やっぱり達人は5chもcurlで書き込んでんのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/396
397: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-LrI7) [sage] 2025/03/07(金) 20:58:11.36 ID:t6N/68bn0 >>394 そもそもそういうのはref検索とかで指定しない? ログを目視しながらハッシュ値を探したりしないと思うんだが ハッシュ値で指定することなんてめっにないんだから気にする時点で何か効率の悪いことしてる気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/397
398: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8979-kDOM) [sage] 2025/03/07(金) 21:01:27.92 ID:qVctmwDB0 GUIやCUIの原理主義者じゃない限り どっちでも使いやすいところで使い分ければ済む話だろ ただ、GUIに関しては、CUIのコマンドオプションの何を行うコマンドかが分かる程度に表記してほしい 英語表記でも微妙、日本語ならばなおさら困惑する できればCUIのコマンドオプションを併記してほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/398
399: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 012f-qiNk) [sage] 2025/03/08(土) 00:55:57.26 ID:f1gAdLsE0 ハッシュ値指定しない人は多分GitHub使ったことないんだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/399
400: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7989-jGG4) [age] 2025/03/08(土) 11:24:47.06 ID:lsvDMVeL0 Git v2.49.0-rc1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/400
401: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7989-jGG4) [age] 2025/03/08(土) 11:29:06.73 ID:lsvDMVeL0 >>400 ChangeLogに以下の説明があり、Git3.0にむけてbreaking changeがある模様 * Following the procedure we established to introduce breaking changes for Git 3.0, allow an early opt-in for removing support of $GIT_DIR/branches/ and $GIT_DIR/remotes/ directories to configure remotes. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/401
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 129 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s