Git 20 (530レス)
上下前次1-新
99(2): (スッップ Sd70-V211) 2024/12/03(火)23:07 ID:bTlhOqOWd(1) AAS
>>96 >>97
なるほどありがとう
そういうことならスクリプトでやるかな
100: (ワッチョイ 46df-cbcK) 2024/12/05(木)01:07 ID:PwliRaIW0(1/5) AAS
>>93
それはOSが管理しているのであって、ファイルそのものにそういう情報があるわけではない。
101(4): (ワッチョイ 62f6-ABoF) 2024/12/05(木)09:32 ID:BvdDuGAN0(1) AAS
んなこと言ったらファイル名もいらないって話になっちゃうぞ。
ファイル名はinodeではなくデータだとかいうツッコミは無しな。それこそファイルシステムの実装の都合に過ぎないんだから。
Gitがパーミッションを扱わないのはLinuxカーネル開発のソース管理においてそれを必要としないからで、それ以上のこじつけは必要ない。
102: (ワッチョイ daa1-37wG) 2024/12/05(木)14:04 ID:pujK8SSF0(1) AAS
xlsxとかxmlとしてバージョン管理できないの?しなくて良いのかもしれんが
103: (ワッチョイ 8cbb-0Qe2) 2024/12/05(木)15:31 ID:jrS77sb50(1/2) AAS
>>101
git 出てくる以前から svn とか他の分散型でも実行権限しか管理しないのが常識だったから linux kernel のせいにするのは間違い
104: (ワイーワ2 FF7a-cbcK) 2024/12/05(木)19:17 ID:xwxGapJaF(1) AAS
>>101
プレーンテキストにこのファイルの説明書が付いているという発想はなかなか思いつかないぞw
105: (ブーイモ MMba-cbcK) 2024/12/05(木)19:17 ID:f+d6ZP2RM(1/2) AAS
>>101
プレーンテキストにこのファイルの説明書が付いているという発想はなかなか思いつかないぞw
106(1): (ブーイモ MMba-cbcK) 2024/12/05(木)19:19 ID:f+d6ZP2RM(2/2) AAS
Windowsだってファイルにアクセス制御情報があるのではない。
DOSがディスクオペレーションシステムだと知っていれば、ファイルを管理しているのはOSで、ファイルがOSに指示しているという発想が出てくるはずがない。
107: (ワッチョイ 3a11-RK3/) 2024/12/05(木)20:15 ID:3xJzv6vp0(1) AAS
(この流れ早く終わらないかなあ)
108(1): (ワッチョイ 7f7b-wwBR) 2024/12/05(木)20:36 ID:+3mg3S2k0(1) AAS
必要な機能が欠けている、という事でしかないのでは。
実行権限だけ管理するというのもチグハグだし。
>>101
> それ以上のこじつけは必要ない。
完全に同意。
Git信者はGit一神教徒だから、Gitは間違ってない、間違わない、という前提で話をするからおかしくなる。
本当に間違ってないのであれば、更新する必要がない。ある意味CやHTMLがこれに近い。
Gitはツギハギだらけなんだから、パーミッションも今後は保存されるようになる、それの方が便利だから、というだけでよいのでは。
109: (ワッチョイ 8cbb-0Qe2) 2024/12/05(木)20:59 ID:jrS77sb50(2/2) AAS
>>108
逆に git しか使ったことないやつがこういう戯言言うよな
最近のメジャーな VCS は実行権限しか管理しないのが普通なのに git 特有の仕様だと思い込んでる。git 以前からなのに
110: (スッップ Sd70-V211) 2024/12/05(木)21:27 ID:mSFWhExMd(1) AAS
みなさんケンカはやめよう
111: (ワッチョイ 52d7-NABF) 2024/12/05(木)22:57 ID:i4nmZT4E0(1) AAS
しかし教科書ではきれいにブランチだのフィックスだのと理想的なバージョン
管理が語られるが、会社でそれなりの規模になってくるとユーザーもいろいろだし
MSオフィスファイルや画像やとファイルの種別も多いのでほんとカオス化するなあ
もうやだ
112(4): (ワッチョイ 9671-ABoF) 2024/12/05(木)23:18 ID:SPvCQMZG0(1) AAS
>>106
だからその理屈だとgitが実行権限やファイル名を扱えることを説明できないでしょ
Linuxでは実行権限はメタデータだし、ファイル名はファイルではなくディレクトリのデータだ
Windowsではファイル名はアクセス権限と同等のメタデータの一つだね
113: (ワッチョイ 46df-cbcK) 2024/12/05(木)23:37 ID:PwliRaIW0(2/5) AAS
>>112
それはGitの話ではなく、Gitの使い方の話だぜ?
114: (ワッチョイ 46df-cbcK) 2024/12/05(木)23:38 ID:PwliRaIW0(3/5) AAS
>>112
ファイル名がパス名なのはUNIXの話でLinux独自の考えじゃない
115: (ワッチョイ 46df-cbcK) 2024/12/05(木)23:39 ID:PwliRaIW0(4/5) AAS
>>112
「メタデータ」の意味を取り違えていますけど?
116: (ワッチョイ 46df-cbcK) 2024/12/05(木)23:42 ID:PwliRaIW0(5/5) AAS
このスレッドはLinuxにおけるGitのスレッドじゃねえのにな
117: (ワッチョイ 7f7b-wwBR) 2024/12/06(金)09:03 ID:fS/z7DY00(1) AAS
>>112
不毛だと思うが続けるつもりならシンボリックリンクを突いた方がいいのでは?
Gitに整合性なんて無いし、
Linusには不要だったから付いてないが、一般人には必要だから質問されるって事にしかならないと思うが
118: (ワッチョイ a654-Dngz) 2024/12/07(土)15:04 ID:4vDr1gw70(1) AAS
必要ならそのツールを使えばいいだけ。
GITではそんな機能はないと言うだけのこと。
119: (ワッチョイ df05-lhhN) 2024/12/08(日)01:32 ID:69SzSHkA0(1) AAS
随分ひどいが質の低いのが回答者側に回ってきてるのは悪いことなのかそれとも良いバロメータなのか
120: (ワッチョイ df1f-k7On) 2024/12/08(日)09:44 ID:neBRud1Z0(1) AAS
昔から専門系の板は簡単そうに見える質問が来ると極端な知識マウントで自己重要感を補おうとする人が湧くよ
今風に言うと「完全に理解した」人々ってやつ
121: (ワッチョイ bf7d-EOzv) 2024/12/08(日)13:11 ID:1OHrCiTu0(1) AAS
事故重要感って言葉初めて聞いた
122: (アウアウウー Sa6b-6wbi) 2024/12/08(日)14:49 ID:VtvkCH1/a(1) AAS
検索したら出てきたから使っている人いるんだね。
自尊心と何が違うのかは知らんし、どうでもいいけど
123(1): (ワッチョイ e77b-BDa8) 2024/12/09(月)08:29 ID:oqd+iiqc0(1/10) AAS
他人の作ったツールでマウント取ろうとしてる時点で頭おかしいけどな
せめて「ぼくのすごいそふとうぇあ」でやれよと
(この意味ではQiitaは正しい)
それはさておき、
・実行環境の全てを保存したい→パーミッションも全部保持して欲しい
・ソースコードの変遷が辿れればいい→パーミッションは全部755でいい
実行権限のあり/なしで動作が変わるシェルスクリプトなんて普通作らんし、
(Git以前かららしいが)実行権限だけ保存するのはどういう理由なん?
124(1): (ワッチョイ 7fbb-rdwU) 2024/12/09(月)08:58 ID:4HU/GnaT0(1/9) AAS
>>123
多分だけど古くからの unix 文化の影響
ファイル所有者の読み書きの権限は無制限、ファイル所有者の実行権限は個々のファイルごとによって違うという使い方をするのが普通だった
分散型だと他人とかグループとかを管理する必要はない(そもそも所有者とか所有グループを管理してないので他人と所有者の区別がない)
結論として「実行権限」だけが残った
125(1): (ワッチョイ e77b-BDa8) 2024/12/09(月)09:59 ID:oqd+iiqc0(2/10) AAS
>>124
つまりデフォの644→手動で755に変更の履歴を残すのが目的だったと
なら750とか400とか使って真面目に管理してる連中には機能が足りないのだろうね
機能が足りないのなら追加すればいいだけの話
そこでGitは間違ってない、今後ともパーミッションが保存される事はない、他VCSもそうだし、とか考えるのは頭おかしいと思うぜ
126(1): (ワッチョイ 7fbb-rdwU) 2024/12/09(月)10:54 ID:4HU/GnaT0(2/9) AAS
>>125
そもそもバックアップはないのでファイルの所有者とかグループとかを保存管理してない
・つまり644だろうと666だろうと600だろうと違いがない、後ろの2つの数字は意味がない
・開発において所有者自身の読み書きを禁止する意味はない
という考えなので所有者の実行ビットのみくらうしか汎用的なユースケースが存在しない
みんなが役に立つ具体的な使い方思いつけば拡張されるかもしれないが、それを思いついたやつは今までいないので現状があると理解しろ
127(2): (ワッチョイ e77b-BDa8) 2024/12/09(月)12:05 ID:oqd+iiqc0(3/10) AAS
>>126
> それを思いついたやつは今までいないので現状があると理解しろ
それはお前が知らないだけ
ソースコード管理者≠実行者なのは普通にある
例えばapache等のWebサーバーはnobodyやothers等の低権限で動かすのが一般的だ
この場合は少なくとも自分とapacheの権限は独立して記録出来てないと不便だろ
そもそも今回の質問が発生するのも、また、
> 600の設定ファイルとかでよく出るGitのあるあるなんだけど設計思想なんでしょうがない (>>96)
あるあるになるのもみんなその機能を使いたいからだろ
> そもそもバックアップはないのでファイルの所有者とかグループとかを保存管理してない
バックアップ程度で大半の人には十分だし、実際、デプロイしたらいきなり使える方が便利だろ
これを言うとデプロイツールでもないと言い出すんだろうが、
いちいちパーミッションを設定するだけのスクリプトを書いたり、手動で走らせるのは全くの無駄だろ(>>96-99参考)
Git信者にはGitは間違ってない!としか思えないのだろうが、
俺は単純にパーミッションも保存すればもっと便利になるからそうすればいいだけだと考える
まあこの点は平行線なのでもういいが
とにかく今できないのは事実としてもね
というかね、このスレのGit信者にはパヨクや意識高い系馬鹿と同じ類の勘違いを感じる
「Gitではパーミッションは保存されないのが正しいのだ!だからお前らもGitの正しい使い方を学べ!」ではなく、
大衆が望んでる機能だし、今からでもパーミッションを保存するように改善すれば終わる話だと思うのだけどな
128(1): (ワッチョイ 7fbb-rdwU) 2024/12/09(月)12:09 ID:4HU/GnaT0(3/9) AAS
>>127
もしそう思うなら具体的なユースケースをつけてコミットしろ
みんなの役に立つと思われば採用されるだろう
お前の役にしか立たんと思われればフォークして勝手にやれと言われるだけ
結果が全て、お前の妄想はいらない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 402 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s