[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 165匹目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209(1): (ワッチョイ b26a-MVD/) 2023/11/04(土)14:27 ID:4BKeDdWR0(1) AAS
白を開けるのにかかる時間を気にするのかしないのかで話が変わってきそう
210(1): (ワッチョイ 4601-xMUJ) 2023/11/04(土)15:26 ID:wcIJwxEK0(1) AAS
白数千個より赤1個のほうが時間がかかるなら
前から赤に当たるまで開けて次に後ろから赤に当たるまで開ける(前後同時でも可)
これで赤を引くのは最大2個
二分探索だと2個より多くの赤を開けないといけないケースが出てくる
211: (ワッチョイ 4220-gXHy) 2023/11/04(土)15:31 ID:+c1eUFX20(2/4) AAS
>>208-209
ありがとう
赤を開けるのにかかる時間は実時間の話
赤を開ける場合実時間で数十秒かかるだろうと考えていて、赤が連続する個数は数十〜数百程度と
見積もっているので、総当たりで全チェックだとリアルに数十分〜数時間待たされる可能性がある
なのでできれば回数を減らしたいってのがあった
白を開けるのにかかる時間は実時間でおそらく1ミリ秒もかからないはずなので無視できる
両端開けてチェックしてみるのはやってみようと思ってるけど、両端とも白だった場合にパターン1なのか
パターン4なのかを区別できないのが一番の悩みの種になってて、どっちのパターンなのかをできるだけ
少ない箱開け回数で見極められないかと頭を悩ませてる
(箱の個数や赤玉の数はシナリオによって大きく変わるけど、パターン1か4になる可能性が一番高い)
最初に両端を開けてみて色が違ったら二分法、同じだったらしらみつぶしでいくしかないのかなー
212(1): (ワッチョイ 6270-2trl) 2023/11/04(土)15:34 ID:vy0sSJTM0(1) AAS
仮定が全然ピンと来てないけど
CPU時間使わないなら全部の箱並列で開ければええんちゃう
213: (ワッチョイ 4220-gXHy) 2023/11/04(土)15:37 ID:+c1eUFX20(3/4) AAS
>>210
書き込んでる間に次のレスが
そっかそんな簡単な手があったか
しらみつぶしの時は前からしか順に開けてはいけないと思い込んでたんで
後ろから赤に当たるまでしらみつぶしは全く思いつきもしなかったお恥ずかしい
まだアルゴリズム検討の段階で実際のコーディングはこれからなんで
結果が出るまで時間がかかりそうだけど道が拓けた気がする
どうもありがとう
214(1): (ワッチョイ 4220-gXHy) 2023/11/04(土)15:44 ID:+c1eUFX20(4/4) AAS
>>212
Excel VBAなのでそれができなくて・・・
ここでは箱開けと表現したけど、実際はもっと複雑な問題だったりする
諸事情でそれをそのまま晒せないので、箱を開けて玉の色を確認するという
別の問題に言い換えさせてもらった
とりあえず提示してくれた方法で何とかなりそうなのでそれでやってみる
VBAじゃなくてVB.NETならそれこそ並列で箱開けられるのにw
215(1): (スプッッ Sdc2-9iD6) 2023/11/05(日)17:55 ID:AqhK9gQLd(1) AAS
最初と最後を開ける
赤白、パターン5
白赤、パターン3
赤赤、パターン2
白白、赤が出るまで適当に開ける、パターン14
最大赤箱2回、という感じ?
216(1): (ワッチョイ e57c-7O2x) 2023/11/05(日)18:21 ID:P1IhC8i70(1/7) AAS
>>214
実行時間だけが問題ならCとかGoとかRustで実処理書いてVBAから呼べば良いんじゃ?
言語は何でそれ等を選んだかはランタイム無しで実行できるから配布もDLLコピーするだけで済むから
217(2): (ワッチョイ 4220-m08O) 2023/11/05(日)19:54 ID:Gi7JwjXc0(1/3) AAS
>>215
そんな感じになりそう
後ろから開けていくのは何故か言われるまで全く思いつかなかったからホント目から鱗
>>216
職場のPCなんだけどホントにMS Officeでの文書作成やメールとかの完全事務仕事用PCなんだ
Visual Studioその他のいわゆる開発環境は一切ないし、たとえあったとしてもインストールできない
(そのPCのシステムを管理している部門からの許可がおそらく得られない)
なので使えるプログラミング環境がExcel VBA(かWindowsで元々使えるVBScriptとか)くらいしかない
使うのは自分のPCだけだから配布の心配はないんだけど、パフォーマンスが低いのは正直キツイ
ネットでググってみたらVBAはVB.NETと比べても実行速度が相当遅いみたいだしなあ
とはいえここまで来たら引き返せないのでやるしかないんだけど
218(1): (ワッチョイ e57c-7O2x) 2023/11/05(日)20:12 ID:P1IhC8i70(2/7) AAS
>>217
vscode onlineで良いじゃん
githubの無料アカウントで月60時間のcodespece使える
219(1): (ワッチョイ 06ef-To/i) 2023/11/05(日)20:16 ID:WVQonGtV0(1) AAS
EdgeのTS(JS)でローカルファイルアクセスできる
もしWSL導入できるならもう何でもあり
220(1): (ワッチョイ e57c-7O2x) 2023/11/05(日)20:19 ID:P1IhC8i70(3/7) AAS
ついでに言うと事務系で開発環境すら無いし許可もされてないやつがVBAとはいえプログラミングしてるってのが間違いじゃね
プログラミング能力あって自分でどうにか出来るならそういう環境が使えるように手続きなりするべき
更に言えばシステム部門に任せりゃ良いんじゃね
その2つを断られた結果 作業を手作業なんかでやって半年掛かりますって言えば良いんじゃね
それが会社としての方針でしょって言えるやん
221: (ワッチョイ b27c-MVD/) 2023/11/05(日)20:30 ID:WU/e9rOZ0(1) AAS
事情を知らない部外者が躍起になって一般論を振りかざしてもしょうがない
できる範囲で解決の道筋がついたようなんだからもういいだろう
222(1): (ワッチョイ 4279-ztC3) 2023/11/05(日)21:36 ID:r/LedzVL0(1) AAS
両端開ければ1と4の2パターンに絞れるんだから後は二分探索で十分じゃね
それよりなんでExcel VBAスレで聞かないんだろう
なんで言語後出ししてきたんだろう
気持ち悪いねえ君
223(2): (ワッチョイ c1f3-dElW) 2023/11/05(日)21:49 ID:jEP5ISTf0(1) AAS
>>217
C#とVB.NETのコンパイラはWindowsに標準で入ってるよ
極小規模な開発ならテキストエディタ+コマンドプロンプトの環境でも全然問題ない
224(1): (ワッチョイ 4220-m08O) 2023/11/05(日)22:09 ID:Gi7JwjXc0(2/3) AAS
>>218-220
禁止されてるのは許可なく勝手に外部から何らかのソフトウェア等を追加すること
Excel VBAでマクロ入りのxlsmファイルを作ることは禁止されてないので利用できるソリューションとして
それを使ってる
システム部門はあくまでシステム自体の維持管理をやってるだけでプログラム開発はしてないし、
仮に開発をやってたとしても作ろうとしてるプログラムが特殊すぎて自分以外はまず誰も作れない
仮に作れる人間がいたとしてもそもそも自分がやるべき仕事だから向こうにやってもらうのは無理
開発環境については必要性をプレゼンして認められたとしても組織上の問題(体制やら予算やら)で
すぐには導入できなくて、実際に導入される頃には年度が変わって仕事の期限はもう過ぎてるので
選択肢としては採れない
>>222
スレチの書き込みならともかく、「スレを立てるまでもない質問」のスレでそんなこと言われても困るんだが
Excel VBAというよりアルゴリズムに関する質問だったからここで聞いただけだよ
解決した後でねちねちと絡んでこないでほしいんだが
225(1): (ワッチョイ 4220-m08O) 2023/11/05(日)22:17 ID:Gi7JwjXc0(3/3) AAS
>>223
さすがにテキストエディタとOS標準のコンパイラだけでVB.NETの開発は自分には無理だと思う
GUIの作成とかデバッグとかで死ぬのが目に見える
まあ道は示されたのでこのままVBAで頑張ってみる
226(1): (ワッチョイ e57c-7O2x) 2023/11/05(日)22:33 ID:P1IhC8i70(4/7) AAS
>>224
いや開発環境というかインストールの許可出れば無料で開発出来るやん
VisualStudio無くてもCodeで十分でしょ
227(1): (ワッチョイ e57c-7O2x) 2023/11/05(日)22:34 ID:P1IhC8i70(5/7) AAS
>>223
入ってたっけ?
ライタイムじゃなくてSDKやぞ
228(1): (ワッチョイ e57c-7O2x) 2023/11/05(日)22:35 ID:P1IhC8i70(6/7) AAS
>>225
そうじゃなくてロジックだけ切り出してUIはVBAというかexcelでも良いやん
229(2): (ワッチョイ e57c-7O2x) 2023/11/05(日)22:36 ID:P1IhC8i70(7/7) AAS
ついでに言えば今はプレビューというかだったはずだけどexcelでもPython使える
230(1): (アウアウウー Saa5-CWlg) 2023/11/05(日)23:24 ID:6QUCKtJua(1) AAS
>テキストエディタとOS標準のコンパイラだけでVB.NETの開発は自分には無理
こんなレベルで業務アプリとかやばすぎるだろ
231: (ワッチョイ 2e8e-uaP8) 2023/11/05(日)23:52 ID:CcsRn4uM0(1) AAS
>>229
わからないものを他人に使わせようとする馬鹿
別途契約して毎月金を払うことになるのを知らんのか
232(1): (ワッチョイ 46ae-h/LH) 2023/11/06(月)04:46 ID:iyyDacYz0(1) AAS
個人ブログサイトに自作の漫画を公開してみたいと考えています
(ゆくゆくはコメント・いいね・ログイン等の機能もつけてみたいのですが、一旦置いといて)
画像アップロードとなるとバックエンドとデータベースも必要でしょうか?
フロントエンドはNext.jsを考えているのですが、
Next.jsだけならまだしも、
記事管理(漫画の話数)するためのバックエンドのExpress、MySQL、Prisma等も勉強するとなると
途端に大変になってしまうのですが、取り合えずはNext.jsだけでやりくりする方法はありませんか?
233(3): (ワッチョイ 4220-m08O) 2023/11/06(月)04:49 ID:6EV+CLZx0(1) AAS
>>226-229
それを使えるようにするためのハードルを考えたらそういう選択肢は無理
インストールの許可を得るのに割く労力があったら本業に注ぎ込まないと間に合わないんで
>>230
あのさあ・・・
質問した手前こういうこと言いたくなかったけどこっちはもう回答貰って解決したんだよ
いつまでもねちっこく絡んでくるなよ
こっちはアルゴリズムの質問しただけだしそれももう解決したのに何でID:r/LedzVL0とか
ID:6QUCKtJuaみたいなのにしつこく粘着されるのか全く分からん
環境にしても別途ソフトを導入しての開発環境構築はうちの職場の事情で実現性はゼロだから
悪いけどいくらアドバイスを貰えても実践できないよ
234: (ワッチョイ 9901-h5PQ) 2023/11/06(月)07:02 ID:6An1IaHY0(1) AAS
ケチをつけることが目的になってる人なんでしょ
この業界には多い
235: (ワッチョイ e57c-7O2x) 2023/11/06(月)07:59 ID:HFV9X2Da0(1) AAS
>>233
vscode onlineとgithub codespaceの組み合わせはPCにインストールする必要もなくブラウザ上で開発可能
コンパイルもgithub内で裏でazure仮想マシン上で行われる
って話なんだけど理解出来てる?
236: (スプッッ Sdc2-hcR4) 2023/11/06(月)08:48 ID:v29VaRDWd(1) AAS
回答する側はてめーの事情なんか知らねーのよ
VBA限定とか特別な条件があるなら最初に書いとけって事
237: (ワッチョイ e549-mhes) 2023/11/06(月)09:14 ID:u2MHAvIi0(1) AAS
まあそれはそうw
238: (ワッチョイ b259-ssBP) 2023/11/06(月)09:51 ID:l/+fXds50(1) AAS
アルゴリズムの質問をしてるけど「処理を速くしたい」が本当の目的に見えた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 764 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s