Kotlin 8 (261レス)
Kotlin 8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/02(月) 13:55:05.18 ID:8T2JCaCm JetBrainsが開発した期待の新言語、Androidの公式開発言語にしてサーバーサイドもなんでもいけるKotlinについて語りましょう ※前スレ Kotlin 7 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/1
232: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 16:42:13.62 ID:q2qg0uie 最近はKotlin/WASMとGUIフレームワークComposeでウェブページのいわゆるシングルページアプリケーションを作って遊んでる WASMだからiOSだろうとデスクトップだろうとブラウザで動くから便利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/232
233: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/18(水) 22:39:46.34 ID:xnn+JK56 📢 KOTLIN ROADMAP UPDATE: Find out what comes next for Kotlin! 9/18/2024 ・Language evolution: more efficient data handling, increased abstraction, and enhanced performance with clear code. ・K2-based IntelliJ IDEA plugin: faster code completion, improved highlighting and search, and more stable code analysis. ・Kotlin Multiplatform: release direct Kotlin to Swift Export, streamlined build setup, and simplified creation of KMP libraries. ・Experience of third-party ecosystem authors: simplify development and publication process for Kotlin libraries, tools, and frameworks. For more details, head over to our Kotlin roadmap page. Explore our accomplishments and learn about our key objectives and future plans! https://kotl.in/roadmap http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/233
234: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/10(木) 19:18:02.11 ID:GkrJxbZ+ Ktor 3.0.0きたね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/234
235: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/02(水) 22:11:15.73 ID:/RuvkMi4 kotlin のここが嫌 ・省略記法を推奨してること 関数引数の()を省略okにしないで欲しい ・引数最後のラムダを()の外に出して良いとか言わないで欲しい ・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/235
236: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/02(水) 23:56:00.32 ID:2HvotTpr perlっぽいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/236
237: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/03(木) 09:27:11.23 ID:Ftjm6XIR 拡張関数でお釣りがくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/237
238: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/03(木) 10:55:24.00 ID:6gctKUze >>235 rubyからgroovyを経由してKotlinに取り込まれたDSL作成能力の要の記法なので、無くすわけにはいかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/238
239: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/05(土) 10:29:46.78 ID:eOvzuWwi >>235 ラムダを出していいのは、そういう関数を作りやすくなるから流石にほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/239
240: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/05(土) 15:56:05.57 ID:bpkT9prW >>235 じゃあそういう自分が気に入る記述の言語を作れば? 自分で作らなくても仕様公開しておけばそのうち誰かが作ってくれると思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/240
241: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/05(土) 15:58:27.19 ID:bpkT9prW 今ならAIに作らせることも出来るかも知れんね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/241
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/05(土) 21:17:02.88 ID:v3q1DAFC Javascriptなんかは関数のカッコの有無によって役割が変わるからカッコ省略に違和感を覚える人がいるのはわかる ラムダ引数の外出しが嫌ってのはわからん なんでもきっちりしてないと嫌なタイプかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/242
243: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/06(日) 16:22:26.45 ID:Au0tk7Ct fun interfaceの記法とかで発狂してそう fun interface MyInvoker { operator fun invoke(input: String) } val invoker: MyInvoker = MyInvoker { input -> println(input) } これと同等 val invoker: MyInvoker = object : MyInvoker { override operator fun invoke(input: String) { println(input) } } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/243
244: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/06(日) 17:05:36.42 ID:+waf9VHY C#信者なもんでJava もダセーと思ってたけど kotlin でVBA みたいな記法見てげんなりしたんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/244
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/06(日) 17:45:20.89 ID:IGD2i2m1 C#もKotlinもそんな変わんなくね しいて言うならばKotlinのほうが記法の自由度が高いと思うけどそれが気に入らないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/245
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/06(日) 18:00:48.45 ID:6z7NAY5O Kotlinは C# -> F# の変貌っぷりよりはよっぽどマシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/246
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/06(日) 19:59:40.13 ID:IGD2i2m1 F#が幅を効かせてる分野ってなんかあったっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/247
248: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/06(日) 23:58:03.42 ID:+S89BOuw F#と比べるならKotlinでなくScalaの方が適切だと思う F#やScalaは関数型を目指した言語だけど、Kotlinは普通のOOP言語なので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/248
249: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/06(日) 23:58:03.55 ID:+S89BOuw F#と比べるならKotlinでなくScalaの方が適切だと思う F#やScalaは関数型を目指した言語だけど、Kotlinは普通のOOP言語なので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/249
250: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/07(月) 09:12:20.38 ID:qdPTpHFs まてまて VBAはよくない→似た記法がある→Kotlinにも悪感情 これ、何の合理性もない偏見であることに気付こうぜ VBAやVBに問題があるのはカッコが省略可能だったり書き方の自由度があるからではない 自分で信者と言っているあたりある程度自覚と自虐があるんだろうけど、こういうお気持ち優先のコメントに振り回されるのはやめたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/250
251: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/07(月) 21:49:43.77 ID:jZZF2kg6 知らない人が横から突然現れて 「かわいそうに。本当のコトリンを知らないんだね。一週間後にまた来てください。本物のコトリンを食べさせてあげるから」とかいう訳のわからない世界 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/251
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/07(月) 22:35:51.57 ID:qdPTpHFs 知らない人? FF外から失礼します!と断ってから発言したほうがよかったか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/252
253: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/08(火) 04:30:05.94 ID:Vbj4rgji 食うもんじゃないんじゃね?知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/253
254: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/22(木) 21:52:02.93 ID:7McSwBY7 ふぁっ?! KotlinのVSCode向けLSPをJetbrainsがプレアルファで出してる Kotlin製品をVSCodeで開発させて貰えるの有難すぎる https://github.com/Kotlin/kotlin-lsp About Kotlin Language Server and plugin for Visual Studio Code http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/254
255: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/22(木) 22:14:21.27 ID:7McSwBY7 Kotlin用のLSPの登場で海外も盛り上がっている模様 https://news.ycombinator.com/item?id=44058299 これでKotlinがより普及してくれると期待されてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/255
256: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/23(金) 09:07:12.42 ID:ukMjdBj0 >>254 thx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/256
257: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 04:48:31.00 ID:NecLOJ4A >>255 やったぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/257
258: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/09(月) 12:25:47.95 ID:GC8ayKZe 早速使ってみた。 定義移動は普通にできるけど、実装へ移動ができなかったのが気になった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/258
259: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/25(水) 09:01:59.73 ID:2sNHxU1v Kotlin2.2.0きた コンテキストパラメータなるものが追加されたみたい 言語機能としてコンパイル時に検証されるDIのようなものらしい https://blog.jetbrains.com/kotlin/2025/06/kotlin-2-2-0-released/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/259
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/25(水) 11:40:07.26 ID:l+SXsF8p Scalaのimplicit parameterと同じ機能…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/260
261: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/29(金) 19:39:20.27 ID:StSqt4Py 今日の発見 Kotlin libraries のページのメソッド一つ一つの説明が書いてあるページを表示して、日本語に自動翻訳させると「fun」の部分が「楽しい」になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672635305/261
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s