[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
512: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-5T4A) [] 2023/02/02(木) 11:24:03.36 ID:kBGsFL1BM ゲームのプログラムで本当に基本的なことなんですけど教えてください。 DEBUG_ONの時にはテキストをlogファイルに出力して BEBUG_OFFの時にはテキストを全て無効化してlogファイルへの書き込みをゼロにしたいんです。 以下テストコード ーーーーーーーーーーーーーー std::_tostream& debug_out_string(); // テキストをlogファイルに出力する関数 #if DEBUG_OUT_TYPE != 0 #define DEBUG_OUT ::debug_out_string() // DEBUG_OUT有効 #else #define DEBUG_OUT ???どんな関数を書けば良いか??? // DEBUG_OUT無効 #endif // DEBUG OUT テストコード DEBUG_OUT << _T("Debug out String Test 1") << std::endl; ーーーーーーーーーーーーー DEBUG_OUT_TYPE = 1にしてDEBUG_OUTを無効化した場合、 出力するテキストを全て無視するように作りたいのですが どういう関数を定義すれば良いのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/512
515: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-5T4A) [] 2023/02/02(木) 15:34:22.48 ID:kBGsFL1BM 回答ありがとうございます。 >>513 リリースビルド用のdebug_out_string()と デバッグビルド用のdebug_out_string()を併用する案ですが、 リリースビルド起動時のコストがまったくゼロになるなら、 それを採用するで私も良いと思うのですが 実際はコストがそのままのってしまいそうで躊躇しています。 // リリースビルド時、以下のログは出力はされないが、 // 以下の1行を動かすコストは使ってしまうのでは? DEBUG_OUT << _T("Debug out String Test 1") << std::endl; >>514 ちょっと他のソース確認してみます。 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/515
519: 512 (ラクッペペ MMb6-5T4A) [] 2023/02/02(木) 20:41:13.03 ID:kBGsFL1BM いろいろ調べたんですが、C#にはConditional属性というものがあり これで良いんですがC++には無いみたいです。 それで結局ですが一般的な人は >>516さんの方法を一般的に使っているみたいに感じます。 #ifdef _DEBUG va_list args; va_start(args, format); char buff[1024] = {}; vsprintf_s(buff, format, args); OutputDebugStringA(buff); va_end(args); #else UNREFERENCED_PARAMETER(format); #endif もう当たり前過ぎてアレですが、別にこれで十分ですよね・・ なのでコレをベースに作り直します。 いろいろお手数おかけしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/519
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s