[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
193: (スッップ Sdaf-SaDR) 2022/12/28(水)20:36:50.92 ID:gBQvyD3rd(1) AAS
Windows環境で、フォルダ名に() ←カッコを含めた名前のフォルダを作るプログラムを書いているのですが、日本語以外の環境などでエラーが出る可能性はあったりしないでしょうか?
204: (ワッチョイ 7fbb-cUJC) 2022/12/29(木)19:25:03.92 ID:iquKhYCS0(1) AAS
RDBの正規化と非正規化について学ぶとよい
335
(1): (ワッチョイ 9a01-+uJR) 2023/01/05(木)05:33:44.92 ID:O+NRT3S+0(1/2) AAS
>>331
> SQLiteはファイルシステムのI/Oより高速
これはBLOBの話
こんなのは他のDBMSでも同じだぞ

>>334
インプロセスでネットワークのオーバーヘッドが無いとか他のDBMSが持ってるような権限チェックや利用ログ機能が無いとかあるから特に単純なSQLで比較するとSQLiteが圧倒的に有利であるのは間違いない
ただそれにしても6μs/件を出そうとしたらI/Oアクセスあると相当難しい
そもそも
>>308 > SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
って書いてたから対象レコードの話かと思ったら単なる繰り返しの回数みたいだしそもそも他のDBMSを含めてリニアに増加してるから「100万件越えたらぶっ飛びで速くなる」なんてどこから出てきたのか謎すぎる
394
(1): (ワッチョイ 795f-H4iZ) 2023/01/13(金)02:08:04.92 ID:USdCnak/0(1/2) AAS
>>392
その動作速度はどういう風に測ってるの?
408: (アウアウウー Sa91-OPB1) 2023/01/16(月)23:50:32.92 ID:6TAcSjiva(1) AAS
>>405
このスレではなく、Java のスレへ書き込めば?
656: (ワッチョイ 1501-rc3u) 2023/02/18(土)20:25:23.92 ID:c4QxGie20(1) AAS
>>654
組込み屋で40年くらい(要は会社にいる間)C言語で食ってた奴はいるよ
実例は知らんけどコボラーでもいただろうし数値演算メインの人ならフォートランで食ってた人もいそう
665
(1): (ワッチョイ 0d02-BTrK) 2023/02/19(日)12:37:38.92 ID:GuYvQ4yB0(1/3) AAS
XAMPPとか設定ミスもありえるから
PHP本家からバイナリもってきて直起動させとけ
689: 蟻人間◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd43-pk/j) 2023/02/21(火)23:03:20.92 ID:Md4XkWYFd(1/2) AAS
>>687
GUI部品(ボタン、ラベル、テキストボックス、コンボボックスなど)の種類を覚えるところから。
そして、UI/UXの概念(フォーカス、アクセスキー、キーボード操作、マウス操作など)の理解。
836
(1): (ワッチョイ 715f-oxQa) 2023/03/12(日)15:24:45.92 ID:QBltjIgI0(1) AAS
一般論として、動的型付け言語で書いたプログラムはメモリ上に変数の型の情報を持っているが、静的型付け言語では持っておらず、プログラム実行時は型の情報を参照していない(数値も文字も区別していない)という理解は合っていますか?
891: (ワッチョイ 7110-e+tt) 2023/03/21(火)01:30:43.92 ID:VpuQ9Dv60(1) AAS
コーディングでなく要件定義や設計のスレある?
903: (スップ Sd73-acnr) 2023/03/22(水)10:09:41.92 ID:iT8ycAaHd(1) AAS
コードはタイムカプセルだよ
当時を懐かしむためにも沢山書いといた方がいいぞ
930: (ワッチョイ 0602-uluY) 2023/03/26(日)19:02:55.92 ID:rCkcyRWV0(1) AAS
最近の企業の営業活動は電話や直接訪問よりもホームページの問い合わせフォームからが多いとか。
そうなるとフォームへの自動入力プログラムの需要が出てきます。
そうしたプログラムの課題は二つあります。
まずは問い合わせフォームHTMLのinput要素が何の項目なのか、名前、電話、メール、それぞれを解析しなければなりません。
そしてもう一つの課題がbot検出です。
ブラウザを自動化してプログラムから操作するわけですが、botと認定され、延々とreCaptchaをやらされたり、時にはフォームへのアクセスすらできません。
巷には自動入力プログラムを使って営業代行をしている業者もあるようですが、そうしたプログラムはどのようにbot検出回避を行っているのでしょうか?
987
(1): (ワッチョイ 827f-UjMO) 2023/04/10(月)17:55:37.92 ID:VcrlTKv20(1) AAS
二次元配列って行の長さが全部同じグリッドで使う必要ないよね?
[y][x]で見るよりy=i//幅とx=i%幅のが早そうだし
1000: (ワッチョイ bd02-oFYy) 2023/04/11(火)19:10:26.92 ID:f7dSY1B50(1) AAS
スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目
2chスレ:tech
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s