[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83(1): (ワッチョイ df79-jN5k) 2022/12/12(月)20:58:40.89 ID:QJtCEmv30(1) AAS
>>79
横槍だけど
バレなければオッケーみたいな偶然通っちゃった個別の案件じゃなく
公式の要件やガイドラインみたいなものも無いの?
apple側だけど、例えばこんなの
外部リンク:developer.apple.com
4.2 最低限の機能
Appを作成する際は、Webサイトを単に再パッケージしたようなものではなく、
優れた機能、コンテンツ、UIを作成するようにしてください。
129: (ワッチョイ 6a01-6ae9) 2022/12/18(日)12:55:31.89 ID:ciqdCn4z0(3/3) AAS
その手のデータは人手で書かないだろ
278(1): (ワッチョイ 9a01-+uJR) 2023/01/03(火)10:57:38.89 ID:cXTWG1PB0(1) AAS
>>276
何で自分でやってみないの?
424: (ワッチョイ ff01-bbWX) 2023/01/26(木)19:48:46.89 ID:j1a5ZPM00(1) AAS
超初歩的な質問だとは思うのですが3Dについての質問です
多くの3Dモデリングアプリでは頂点を選択して移動するって処理をすると思うのですが、その頂点を選択するということをプログラムに実装させる方法がわかりません
3Dを表示させる、スクリプトによって点を描くのようなものについてはかなりサイトがあるのに不公平だとも思います
かなりハイレベルなのでしょうか?
詳しく説明されてるサイトや教本などあれば教えていただきたいです
426: (オッペケ Src7-Mh7x) 2023/01/26(木)21:34:11.89 ID:fRBq1J+qr(1/2) AAS
頂点の座標をメモリーに格納なんかしたらダメだぞ
座標=頂点ではないからな
まったく同じ座標に複数の頂点が存在する可能性がある
頂点には頂点IDを持たせてそのIDを参照すべき
501(1): (スップ Sd5a-ez1I) 2023/01/31(火)13:19:46.89 ID:CmTey6Bhd(1) AAS
comment: "コメント"
はい論破~
663: (ワッチョイ b592-4mn0) 2023/02/19(日)09:25:52.89 ID:xznf5Ddd0(2/6) AAS
>>662
回答ありがとうございます。
>その二つはいれるの必須なのだから触るなくなってる
そうだったんですか!??????
分かりました!!!!!!!
ありがとうございました!!!!!!!!
735: (オイコラミネオ MM91-4mn0) 2023/02/24(金)11:45:39.89 ID:62b5PWzyM(6/7) AAS
>>731
>いくつもある穴の一つを指摘しただけだ
単一ファイルの場合で、サイズが十分小さい場合には、他に穴はないのでは
ないでしょうか。
852(1): (ワッチョイ ba4b-Jlog) 2023/03/15(水)19:35:17.89 ID:eS/lJ3n/0(1) AAS
秀丸の完全クローンを作って配布したら違法ですか?
926: (ワッチョイ 6e33-wSlO) 2023/03/25(土)19:15:16.89 ID:NUnSv1DV0(1/2) AAS
0.1と0.3は2進数では正確に表現できないから0.1*3==0.3がfalseになるのはわかるのですが
0.2も2進数だと循環小数に0.1*2==trueになるのですか?
0.1*2と0.2はどこで切っても一緒だからですか?
981(1): (ワッチョイ 424b-jq58) 2023/04/09(日)05:29:20.89 ID:hSdkmotY0(3/4) AAS
なんでも良ければこれで大丈夫かと
import math
frame1 = 4
frame2 = 2
# 0 to pi/2
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# pi/2 to pi
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# pi to 3pi/2
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# 3pi/2 to 2pi
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s