[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd70-e7tZ) [] 2022/12/08(木) 14:58:31.17 ID:gZccvurOd Rubyはもう急速に廃れています そのため必死になってRubyを勧めるキチガイが出没しますが無視しましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/2
70: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp1b-XxAv) [] 2022/12/12(月) 13:52:22.17 ID:c5WCRdFjp プログラミングの質問をしたいなら「情報不足で答えられない」というのが答えになりそう。 プログラミングは手段であって結果が出れば手段はなんでもいいわけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/70
111: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87c6-vbep) [sage] 2022/12/13(火) 20:30:06.17 ID:31759n2d0 >>99 このスレではなく、Python のスレで聞いてください! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/111
113: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-3TNT) [sage] 2022/12/14(水) 12:10:29.17 ID:JUdkhCKt0 CCYYとYYYYって何が違うんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/113
349: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-paaL) [sage] 2023/01/07(土) 10:59:40.17 ID:WIrLAGqE0 他人のアドバイスを聞かない典型だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/349
432: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スププ Sd1f-IdrQ) [sage] 2023/01/26(木) 23:24:04.17 ID:znXoEoMCd そもそもドロー系のソフトでは、図形はポリゴンなどを使った図形オブジェクトとしてマネージする。 オブジェクトといえば多態性の性質を活用したオブジェクト指向プログラミングだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/432
461: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX) [] 2023/01/27(金) 17:53:17.17 ID:ZuPW7u2P0 >>454-456 ふむふむ サンクスです 頑張ってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/461
462: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 735f-Ymzw) [sage] 2023/01/27(金) 18:05:53.17 ID:MqPTrKVr0 >>457 プレビュー表示されたモデルの横にスライダーがあって調節できるようなやつ? それ本当にマウスで頂点選択できる必要ある? 「モデリングソフトとして作る」のはあらゆる意味で非現実的だと思うんですが、Blenderアドオンとかで済ませる気はない? https://colorful-pico.net/introduction-to-addon-development-in-blender/2.7/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/462
611: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8606-mefD) [sage] 2023/02/15(水) 21:14:31.17 ID:OdKSYE2s0 >>581で質問した者ですが、>>582で教えてもらった#errorを使うにあたって#ifで分岐させようとしたところ 文字列比較が出来ないみたいで困っています #if strcmp(MODE, "jikken") == 0 #error #endif ↑こんなことをやりたいのですがいい方法ないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/611
765: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-CXxB) [sage] 2023/02/27(月) 16:32:49.17 ID:MPOQp4Eta >>764 あれ、Gitでも、リポジトリ内のサブフォルダのみを持ってこられるのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/765
780: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMea-nPUr) [] 2023/03/01(水) 13:32:24.17 ID:KxjRXvoGM >>777 しつこい お前は能力がなくて無理 諦めろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/780
898: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33bd-fJrq) [sage] 2023/03/22(水) 01:32:44.17 ID:38on5IyH0 クラスに処理を分割するのが苦手なんですが、どう勉強すればいいですか。 どうも油断すると1関数や1クラスに全部機能を打ち込んでスパゲッティになってしまう。 MVVMとか色々読んで意識してみてはいるんだけど、「結局この場合、この処理とこの処理は密結合にせざるを得ないんじゃないか」と思って クラスに分けたと思ったらお互いが循環参照して、本当に機械的に分割しただけになってしまいます。 リーダブルコードの本が良いのかなと思って内容を見たのですが、クラス名の付け方は…という内容で自分が悩んでいる内容とは違うみたいでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/898
923: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c202-uluY) [sage] 2023/03/25(土) 00:01:00.17 ID:kgmD9joZ0 最近の言語はエラーが起きている場所よりも はるか後ろでエラーメッセージが出るのが 多い気がする 何がどう変わったのかよくわからないけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/923
978: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p) [] 2023/04/09(日) 04:41:22.17 ID:OOQLx3Q60 >>977 そうです 正弦波の波の動きを片方だけ長くしたり短くしたりしたいんです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s