[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49
(2): (ブーイモ MM8b-VrOF) 2022/12/12(月)11:43:12.03 ID:vHI8TutgM(1) AAS
>>45
妥当な金額
サイト構築等サーバー側の作業も含んでるならかなり安い
67
(1): (ワッチョイ 7f10-GD9R) 2022/12/12(月)13:27:48.03 ID:UeMwsFMF0(8/8) AAS
結局、人格否定して逃げるんですか・・。聞いた自分が馬鹿でした
272: (ブーイモ MMb6-DakT) 2023/01/02(月)22:07:36.03 ID:PjgOkF5jM(1) AAS
>>265
>HTMLとCSSとPHPとMySQLだけで掲示板サイトが作れそうな気がするのですがそれは間違っているのでしょうか?
間違ってないよ
JavaScript無しだと何か処理しようとするたびにサーバーにリクエスト投げてページ単位のロードが発生するだけ
JavaScriptはユーザビリティを高めるための補助
413: (ワッチョイ 1abd-rwgX) 2023/01/18(水)00:06:34.03 ID:0RDIXQaB0(1) AAS
自分用のソースコードの雛形ってどうやって管理してますか。

cliツールを作る時は普段このライブラリを使ってこの設定ファイルを作って…というテンプレがあるので
その雛形をいくつか作っているのですが、管理方法に悩んでいます

雛形ごとにgithubレポジトリを作って管理
→レポジトリが複数に分かれると探しにくくなるのでやってない

1つのgithubレポジトリを作って、そこにブランチを雛形ごとに切って管理
→雛形を更新する時が面倒。いちいちチェックアウトするのも手間だし、githubのwebUIからやると1ファイルづつしかコミット出来ない。
プロジェクトを作る時はgit cloneして.gitフォルダを消せば環境再現完了だから使う時は楽

自分用のredmime的なwikiにコードを貼り付ける
→1ページに貼り付ければ雛形の全体像をざっと知る事が出来る。(githubのレポジトリ形式だと1ファイルづつ開く必要があるし)
雛形からプロジェクトを作る時にwikiから1ファイルづつコピペしてファイルを作るのが面倒。
雛形の中に行数の多いファイルが1つでもあると一覧性が急激に下がる

無い物ねだりとして、github gistがフォルダ付きのレポジトリに対応してくれたら、一覧性は高いしgit clone出来るしで最高なんだけどな。
415: (ワッチョイ ea74-kl6v) 2023/01/18(水)01:57:46.03 ID:uuUXjmnl0(1) AAS
しかしYoutuberのKENTAのアイコンの顔って
なんでわざわざ自ら変顔を選んでさらしてるの?
502
(1): (テテンテンテン MMb6-ZYL4) 2023/01/31(火)13:58:23.03 ID:p0T5AIsBM(1) AAS
少なくとも5chに質問投げるのは時間の無駄
SOで解決できないなら人に聞くのは諦めた方がいい
金払ってやってもらうべき
519: 512 (ラクッペペ MMb6-5T4A) 2023/02/02(木)20:41:13.03 ID:kBGsFL1BM(3/3) AAS
いろいろ調べたんですが、C#にはConditional属性というものがあり
これで良いんですがC++には無いみたいです。

それで結局ですが一般的な人は
>>516さんの方法を一般的に使っているみたいに感じます。

#ifdef _DEBUG
va_list args;
va_start(args, format);

char buff[1024] = {};
vsprintf_s(buff, format, args);
OutputDebugStringA(buff);
va_end(args);
#else
UNREFERENCED_PARAMETER(format);
#endif

もう当たり前過ぎてアレですが、別にこれで十分ですよね・・
なのでコレをベースに作り直します。
いろいろお手数おかけしました。
558: (ワッチョイ 3f7c-4osW) 2023/02/09(木)13:07:13.03 ID:9Eq/mEyb0(1) AAS
rubyガイジに触るな
はっきり言ってrubyは時代遅れだし仕事も改修ばかり
今後は廃れるだけだから覚える必要無し
602: (ワッチョイ 4718-lJcr) 2023/02/14(火)09:56:41.03 ID:mFvz0aaO0(1) AAS
>>599
万能で汎用性高いっていうのは魅力的ですね。
とりあえず今はpythonを勉強しはじめてみた。ありがとう。

>>600
Colaboratory というのを使って昨日のうちに四則演算や、
!= pop {} [] の記号の使い方とか’文字はかこめ’とかそういう基礎的な事をやってる。
690: 蟻人間◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd43-pk/j) 2023/02/21(火)23:06:52.03 ID:Md4XkWYFd(2/2) AAS
>>687
まずは、GUI部品(ウィンドウ、ダイアログ、ボタン、ラベル、テキストボックス、コンボボックスなど)の種類を覚える。
「GUI UI/UX アクセシビリティ」を検索。
712: (ワッチョイ 6d68-/+FQ) 2023/02/23(木)21:45:40.03 ID:1cQlLW/80(1/2) AAS

782: (スップ Sdfa-BTuS) 2023/03/01(水)19:54:34.03 ID:CUWj+pTGd(1) AAS
エラーメッセージをちゃんと読んでないんだろうな
答えは全てそこにあるというのに
793: (スップ Sdda-18Fr) 2023/03/01(水)21:43:26.03 ID:0gwtrwNkd(1) AAS
>>792
死ね
851: (ワッチョイ 3d10-2iqW) 2023/03/15(水)14:55:15.03 ID:jboKEl7y0(1) AAS
有料なのはある程度以上の企業のみだけど勘違いしてない?
必要かはプロジェクトでまちまちだけど管理が煩雑になるから
ウチは関わりそうなエンジニア全員登録してる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s