[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
745: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5da-BTrK) [sage] 2023/02/24(金) 16:41:34.41 ID:/JDec9CR0 >>741 > 安いレンタルサーバーでは、 なら安いVPS借りればいいだろ月500年で借りられる 自分の技術力のなさを運営費が高いと嘘をつくのはやめなされ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/745
746: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM91-4mn0) [sage] 2023/02/24(金) 16:42:16.61 ID:iKSzXQzLM >>744 SQLiteで電源断の時に何が起きるかについての詳細資料は有りませんか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/746
747: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM91-4mn0) [sage] 2023/02/24(金) 16:43:13.01 ID:iKSzXQzLM >>745 年間2000円(月間150円ほど)のサーバーを借りようかと思っていますが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/747
748: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e310-mLMb) [sage] 2023/02/24(金) 16:54:03.07 ID:2YdGe9kz0 >>746 当然公式にあるとなぜ至らんのか https://sqlite.org/wal.html https://sqlite.org/transactional.html>SQLite http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/748
749: デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-O7MM) [] 2023/02/24(金) 16:59:06.90 ID:CdQVBJsid 能力のない貧乏人が一番始末に負えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/749
750: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbcf-h1Ka) [sage] 2023/02/24(金) 17:01:28.64 ID:Wz7cqaYJ0 データベースの話じゃなくて耐障害とかバックアップの話に見えるが笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/750
751: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-ebfy) [sage] 2023/02/24(金) 17:21:36.41 ID:mwMEBPdga >>741 電源断になってもデータが壊れないような仕組みがあるから素直にデータベース使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/751
752: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM91-4mn0) [sage] 2023/02/24(金) 17:32:38.14 ID:iKSzXQzLM >>748 電源断になったときにどのような動作になるか分かり易く書かれたところは有りません か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/752
753: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMa3-IvAx) [sage] 2023/02/24(金) 17:42:03.65 ID:zVLb+oi5M 春休みスゲー 次から次へと馬鹿が出てくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/753
754: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5da-BTrK) [sage] 2023/02/24(金) 18:03:20.49 ID:/JDec9CR0 >>752 ここに全部書いてある https://sqlite.org/atomiccommit.html あとはお前がそれを作るか SQLiteを使うかだ お前の目的は何?お前が本当に作りたいものだよ。 データベース相当の堅牢性を自作することが目的なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/754
755: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa49-ebfy) [sage] 2023/02/24(金) 18:25:18.04 ID:mwMEBPdga 情弱の考えることはよくわからん 自分の作るものの方が一流のプロが作って詳細なテストをくぐり抜けて広く使われて多くの人の手で検証されてるものより信頼性が高いという謎の自信を持ってるくせに5chをそれより信頼してるんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/755
756: デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-O7MM) [] 2023/02/24(金) 18:36:45.95 ID:CdQVBJsid 貧乏で頭の弱い人にありがちだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/756
757: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd10-3nnD) [sage] 2023/02/24(金) 19:48:05.45 ID:Q77HdEB50 厳しいね 小さなコンフィグレーションの保存とかでやる古き良き(悪しき?)手法だと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/757
758: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a02-okFi) [sage] 2023/02/25(土) 00:39:04.82 ID:limy/30G0 ロールバックとコミットという キーワードだけ提示しておくか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/758
759: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d5f-pdMt) [sage] 2023/02/25(土) 01:46:45.15 ID:br5FzghO0 教えて君すごいなw 社会に出たら一番最初に詰んで投了になってしまうタイプだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/759
760: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-Dmqe) [sage] 2023/02/26(日) 12:33:48.94 ID:DTlNE5FyM >>697ですがスレ見るの忘れてました御免なさい 興味はナビエストークス方程式の乱流遷移でして、たとえば二次元的な翼型において 三次元的な初期値や境界条件を与えずとも 層流から乱流への遷移って起きるけど その遷移トリガーって数値誤差以外にないと思うので 仮に誤差がない理想的な計算ができたら永遠に遷移しないのかなぁと思いまして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/760
761: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7610-okFi) [sage] 2023/02/26(日) 12:59:07.13 ID:ivVZ3cSu0 >>717 > 三角関数は、オイラーの定理の形式にすれば実装できる。 では、e^xを誤差なく計算してください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/761
762: デフォルトの名無しさん (スフッ Sdfa-6IfF) [] 2023/02/27(月) 08:14:21.52 ID:iBbd3dard スレ違いだったら申し訳ありません。 自分インフラエンジニアなのですが、 ソフト開発についても知識を得たく(転向ではありません) 大規模システムのソフト開発について学習できるような 参考書あるいはudemyなどの学習サイトありませんでしょうか。 ソフト開発のフェーズや手法、ツール類 ソース管理やソフト開発する上でのコミュニケーション方法など http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/762
763: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-CXxB) [sage] 2023/02/27(月) 12:24:35.55 ID:7cwD2r6Ea Gitについて勉強しています。 Subversionを使った大きなプロジェクトでは、 1つのリポジトリの中に複数のプロジェクトがあって、 そのプロジェクトごとにtrunkやbranchesのサブフォルダがあり、 リポジトリ内の任意のプロジェクトをチェックアウトしてくる使い方も可能でしたが、 Gitではそのような大きなリポジトリは作らず、プロジェクトごとにリポジトリを分ける という使い方で合ってますでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/
1670470167/763
764: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-pdMt) [sage] 2023/02/27(月) 12:57:46.32 ID:wLaY0QVgM >>762 質問ざっくりしすぎてて回答不能 その内容で他人が答えられる要素入ってると思う? 質問するならもう少し粒度を小さくしないと まずは知ってるudemyやってみればええやんしか言えん >>763 プロジェクトの規模やプロマネのポリシーにもよるからケースバイケースだが、 その辺の考え方はあまりsubversionと変える必要ないのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/764
765: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-CXxB) [sage] 2023/02/27(月) 16:32:49.17 ID:MPOQp4Eta >>764 あれ、Gitでも、リポジトリ内のサブフォルダのみを持ってこられるのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/765
766: デフォルトの名無しさん (スフッ Sdfa-mjxs) [] 2023/02/27(月) 16:40:14.21 ID:rJzqGCCRd Yes http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/766
767: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a01-Z1fq) [sage] 2023/02/27(月) 16:50:38.51 ID:4hfcaKna0 >>762 基本的な開発プロセスや開発工程に関する知識は↓こういうの読めばいいよ 「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修」 「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業1」 「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業2」 もう少し本格的なやつだとSWEBOKやその参考書籍みたいのがあるけど プロジェクトマネジメントやプロセスマネジメントに携わってなければ読んでもつまらない http://meviu
s.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/767
768: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a01-Z1fq) [sage] 2023/02/27(月) 16:58:12.64 ID:4hfcaKna0 >>763 プロジェクトの単位による 基本はデプロイする単位でリポジトリを切ることが多い 1つのアプリでもフロントエンドとバックエンドでリポジトリを分けることもあれば 1つのリポジトリを使うこともある 別リポジトリに分けておいてsubtreeやsubmoduleで統合することもある 1つのリポジトリにする場合はフロントやバックとか関係なく全部ローカルに持ってくるのが普通 sparse checkoutでフォルダ単位のcheckoutができるけど svnと違って少し
めんどくさいので自分に関係ないデカいファイル達を落としたくないという時以外はあまりやらないように思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/768
769: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a01-Z1fq) [sage] 2023/02/27(月) 18:43:33.77 ID:4hfcaKna0 いわゆるモノレポで運用する場合はGitやGithubの機能だけでなく リポジトリ内の各プロジェクトだけをうまく扱うためのツール整備が必須なんじゃないかと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/769
770: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9a-0raA) [sage] 2023/02/27(月) 21:21:52.30 ID:jlyK/+pC0 >>760 興味深い話だけど、たぶん別の場所で専門家(乱流or数値計算)に聞いたほうがいいとw とはいいつつ、精度保証付き数値計算というのを聞いたことがあるが、あれは役立つのかな カオス力学系だとそれ(保証)の有無で時間発展がだいぶ違ってくるというをのどこかで見た ググると偏微分方程式版もあるらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/770
771: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76cf-okFi) [sage] 2023/02/27(月) 23:03:25.35 ID:lqPkSYue0 そういえば誤差の出ない計算ソフト作るからVisualStudioダウンロードするとか言ってたやつ黙っちゃったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/771
772: デフォルトの名無しさん (スップ Sdda-iutv) [] 2023/02/28(火) 01:05:59.51 ID:0qsy4Mted 馬鹿を召喚するな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/772
773: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa44-cBbs) [sage] 2023/02/28(火) 11:45:32.98 ID:8MtRtSJ40 >>766,768,769 解説ありがとうございます。 >1つのリポジトリにする場合はフロントやバックとか関係なく全部ローカルに持ってくるのが普通 この部分が当初の疑問でした。 Apacheなんかは、1つのでかいSVNリポジトリの中にたくさんのプロジェクトがありますが、 Gitでこれをやると、基本的には全部持ってくるという使い方になってしまうのですね。 https://www.atlassian.com/ja/git/tutorials/svn-to-git-prepping-your-team-migration
ここにも、「大きなモノリシックな SVN リポジトリを 複数の小さな Git リポジトリに分割する必要があります」と書いてありました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/773
774: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da35-wWxq) [sage] 2023/02/28(火) 16:44:42.88 ID:I7wJWkQG0 日本語テキスト読み上げリーダーをよく使っているのですが 「方」を「ほう」と読むか「かた」と読むかの判断がうまくいってないことが多く感じるのですが これは学習させるのは難しいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/774
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 228 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s