[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
409
:
(ワッチョイ 86cf-7DGa)
2023/01/17(火)02:58
ID:tnzB+djo0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
409: (ワッチョイ 86cf-7DGa) [sage] 2023/01/17(火) 02:58:04.45 ID:tnzB+djo0 opensslライブラリでデータを暗号化する時、パスワードとソルトから鍵と初期化ベクトルを生成する方法と 鍵・IVを直接指定する方法とで総当たり攻撃に対する生成物の強度に違いはどの程度出るでしょうか 条件は以下です - パスワードは512bit長のランダムデータ、ソルトはopensslが生成 - 鍵とIVの生成はPBKDF2アルゴリズムで導出処理回数は10000 - 鍵とIVを直接用意する場合はそれぞれ256bit長、128bit長のランダムデータ 自分の考えとしてはどちらも同じで、またパスワードをより長くしても変わらないという考えなんですがどうでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/409
ライブラリでデータを暗号化する時パスワードとソルトから鍵と初期化ベクトルを生成する方法と 鍵を直接指定する方法とで総当たり攻撃に対する生成物の強度に違いはどの程度出るでしょうか 条件は以下です パスワードは長のランダムデータソルトはが生成 鍵との生成はアルゴリズムで導出処理回数は 鍵とを直接用意する場合はそれぞれ長長のランダムデータ 自分の考えとしてはどちらも同じでまたパスワードをより長くしても変わらないという考えなんですがどうでしょうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 593 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s