[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
337: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-1sfo) [sage] 2023/01/05(木) 12:01:45.56 ID:nNkP0Ncc0 こんなん、条件が特殊でしょw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/337
338: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9365-IAh0) [sage] 2023/01/05(木) 12:18:31.66 ID:uXoq84mk0 >>336 DB自体の規模はあまり問題ではない SQLiteが無理なのは複数の人が同時にアクセスするようなDBで、その時点でDBのユースケースの9割からは外れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/338
339: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-Yvog) [sage] 2023/01/05(木) 13:09:47.11 ID:HRGQlaN+r >>335 少しは自分で調べたらどうか でお前はSQLiteが速いと困るのか? https://i.imgur.com/ItEYKwm.jpg https://i.imgur.com/gqG2W2l.jpg https://i.imgur.com/cPWRc0D.jpg https://i.imgur.com/U57Du7x.jpg https://i.imgur.com/B87Btlk.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/339
340: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a314-TwI4) [sage] 2023/01/05(木) 13:21:32.96 ID:jGVXI03l0 ファイル型のデータベースって言ったらユニケージやろ https://www.usp-lab.com/qa.html#exclusiveProcessing ロールバックはシンボリックリンクを手作業で張り替えればいいから安全 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/340
341: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ) [sage] 2023/01/05(木) 13:24:28.43 ID:/79BsoYR0 情報はありがたいが出典は書いてほしいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/341
342: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR) [sage] 2023/01/05(木) 14:39:37.45 ID:O+NRT3S+0 >>339 1万件のselectで0.11sだったのに5,000件だと1.1sとかえらく遅くなったなw そもそもSQLite 2.7.6って20年近く前のリリースやぞ... https://www.sqlite.org/chronology.html まあこの頃のPostgresSQLは遅いので有名だったからこんなもんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/342
343: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9709-TwI4) [sage] 2023/01/05(木) 14:50:56.99 ID:vkZCL/K50 ウェイトフリー、ロックフリーのキューにいれてシリアル化? 、直列化? すれば 多重アクセスでもSQliteでいいか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/343
344: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9709-TwI4) [sage] 2023/01/05(木) 14:53:54.58 ID:vkZCL/K50 Lock-freeとWait-freeアルゴリズム 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 Lock-freeとWait-freeアルゴリズムとは、共有データにロックをかけてアクセスを防ぐアルゴリズムとは違い、複数のスレッドが同時並行的に、ある対象データを壊すことなしに読み書きすることを可能にするアルゴリズムである。 Lock-free とはスレッドがロックしないことを意味しており、全てのステップにおいてシステムが必ず進行する。 Wait-free とは、他
のスレッドの動作に関係なく、スレッドがいかなる操作も有限のステップで操作を完了させられることを指す。 Wait-free なアルゴリズムは Lock-free である。 銀行預金の例 例えば、銀行口座への預金プログラムを作るとする。それぞれのスレッドをATMとする。 ロック方式のやり方の場合、1つ目のATMが預金をするとき、ほかのATMが同時に預金残高を変更しないよう、ロックをかける。 さもないと、同時に処理してしまうと、最終的な預金残高に不整合が起きうる。 この処理を Lock-free にするには、すべての預入要求を管理するスレッドを作り、そこに、W
ait-free のキューを作り、 ATMはそのキューに対して非同期にロックをかけることなく預入要求を入れ、預入要求を管理するスレッドはキューから順次取り出し、預金残高を更新する。 このやり方の方が、わざわざ Lock-free の預金アルゴリズムを作るよりも、プログラミングは楽である。 さらに、この手法は、キューがWait-freeであるので、Lock-free なだけでなく、Wait-freeでもある。 預金残高の書き換え処理をn並列で行いたいなら、n個Wait-freeキューを作り、口座番号をnで割った余りでどのキューに入れるか決めるという方法で対応できる。 http://
mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/344
345: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-RSPM) [] 2023/01/06(金) 00:44:53.18 ID:Hz2m3Wai0 sndvol.exeやeartrumpetなどのアプリごとの音量調整アプリはどうやって実現させているのでしょうか アプリごとに音量調整できるWindowsAPIがあるのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/345
346: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c135-cPcX) [sage] 2023/01/07(土) 05:35:24.56 ID:14znWkOG0 設定ファイルから読み込むってどうやって管理するのでしょうか? 設定オブジェクトを作って回すのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/346
347: デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdb3-ptnV) [sage] 2023/01/07(土) 05:50:16.27 ID:EUFYIDvGd >>346 Javaは設定ファイル読み書き用のクラスがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/347
348: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c135-cPcX) [sage] 2023/01/07(土) 05:52:56.44 ID:14znWkOG0 スタティッククラスでもいいですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/348
349: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-paaL) [sage] 2023/01/07(土) 10:59:40.17 ID:WIrLAGqE0 他人のアドバイスを聞かない典型だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/349
350: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 114b-nYYl) [sage] 2023/01/07(土) 16:14:16.62 ID:3z/XOEWR0 SPAi https://tama-san.com/spai/ このMacのXojo(元REAL basic)で作ったアプリと同じ機能のものをWindowsで作りたいんですけど、何で作ればいいでしょうか? Xojoのwikiを見たら「主にMacintosh版が知られ、しばしば「Macintosh版のVisual Basic」と喩えられるが、Windows版ならびにLinux/x86版も存在する」と書いてあるので、VB.Netでしょうか?(Windows版のXojoは選択肢に無いです。資料が少ないので苦労しそうなので) http://mevius.5ch.net/t
est/read.cgi/tech/1670470167/350
351: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8136-DgIZ) [sage] 2023/01/08(日) 10:35:06.12 ID:GlU1P94I0 イベントとトリガーがよく似ていてよく分からないのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/351
352: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-5W0d) [sage] 2023/01/08(日) 11:13:55.02 ID:uwnWRrBG0 イベントは名詞でトリガーは動詞だ 一般的には特定のタイミングや事象の発生時に処理などを紐付けることをイベント定義といい、それが都度トリガーされるんだよ データベースとか個別のプログラミング言語についての質問ならまずそれを書こうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/352
353: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-mEot) [] 2023/01/08(日) 11:43:31.07 ID:ze4uB6tDM >>352 >一般的には特定のタイミングや事象の発生時に処理などを紐付けることをイベント定義といい、 それはイベントリスナーとかイベントハンドラーの定義でイベント自体の定義とはちと違うような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/353
354: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db02-DWwd) [sage] 2023/01/08(日) 22:56:35.54 ID:HDlteC580 というか「定義」という言葉自体にプログラム界隈では 本来の意味の外に「システムに情報を登録する」的な意味があるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/354
355: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9909-Or7w) [sage] 2023/01/09(月) 04:49:20.80 ID:kk2QqCeo0 >>350 Develop faster with Xojo. Cross-platform Develop for macOS, Windows, Linux, web, iOS & Pi with one IDE and the object-oriented Xojo programming language. https://www.xojo.com/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/355
356: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-AyIk) [sage] 2023/01/09(月) 05:15:23.48 ID:7T37Y5iWa >>346 Ruby では、YAML, JSON みたいな設定ファイルを読み込んで、Ruby Object へ変換できる require 'json' p json_str = '{"a":1, "あ":"あ\u0061\u0301い"}' p json_obj = JSON.parse( json_str ) #=> {"a"=>1, "あ"=>"あáい"} p json_obj[ "a" ] #=> 1 p json_obj[ "あ" ] #=> "あáい" json_obj[ "x&quo
t; ] = [ 10, 20 ] # データを追加 p json_obj #=> {"a"=>1, "あ"=>"あáい", "x"=>[10, 20]} p json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化 #=> "{\"a\":1,\"あ\":\"あáい\",\"x\":[10,20]}" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/356
357: 356 (アウアウウー Sa85-AyIk) [sage] 2023/01/09(月) 05:19:44.62 ID:7T37Y5iWa >>356 末尾を修正。p ではなく、print で >p json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化 >#=> "{\"a\":1,\"あ\":\"あáい\",\"x\":[10,20]}" print json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化 #=> {"a":1,"あ":"あáい","x":[10,20]} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/357
358: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b912-ax8G) [sage] 2023/01/09(月) 07:21:12.53 ID:wblFjkkG0 てす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/358
359: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a99b-ax8G) [sage] 2023/01/09(月) 07:21:21.84 ID:8tJZ7vFF0 てす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/359
360: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-paaL) [sage] 2023/01/10(火) 07:15:50.30 ID:61XHduoy0 >トリガーは動詞だ これはちょっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/360
361: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7107-YvRn) [sage] 2023/01/10(火) 08:02:45.21 ID:66qooq+g0 引き金を引くという動詞も確かにあるがイベントと混同するなら引き金という名詞の方だわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/361
362: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7107-YvRn) [sage] 2023/01/10(火) 08:05:46.14 ID:66qooq+g0 他のスレ見てわかったがイベントとトリガーはXAMLの話か じゃあちゃんとその前提を書けよ 言葉の意味は文脈で変わることくらいそろそろ覚えていい歳だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/362
363: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-vHPl) [sage] 2023/01/10(火) 19:34:39.50 ID:ulBzXC/Xa goto文ってどのくらい御法度なんでしょうか? あんまり使いたくないってレベル?見かけたら万死に値するレベル? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/363
364: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bcf-DSRP) [sage] 2023/01/10(火) 19:43:27.31 ID:P3QTMFGG0 >>363 こんなとこで質問するよりWikipediaでいいからgoto文の項と構造化プログラミングの項を読んできた方がよっぽど有用 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/364
365: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-5W0d) [sage] 2023/01/10(火) 20:44:12.91 ID:RWUjcPgA0 batのように良い代替手段がない環境では積極的に使う オレオレ神エクセルならお好きにどうぞ 複数人でソース管理するプロジェクトなら規約で禁止しろ チーム内で一番センスのないやつがクソコードを量産する前に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/365
366: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0914-Or7w) [sage] 2023/01/10(火) 23:22:07.68 ID:JPfha5IN0 すべての言語でgotoは禁止されている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/366
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 636 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s