[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271: (JP 0H47-ChaJ) 2023/01/02(月)22:01 ID:N1W2ThUkH(1) AAS
OCUP2ってもしかすると日本語で受験できないのですか?
272: (ブーイモ MMb6-DakT) 2023/01/02(月)22:07 ID:PjgOkF5jM(1) AAS
>>265
>HTMLとCSSとPHPとMySQLだけで掲示板サイトが作れそうな気がするのですがそれは間違っているのでしょうか?
間違ってないよ
JavaScript無しだと何か処理しようとするたびにサーバーにリクエスト投げてページ単位のロードが発生するだけ
JavaScriptはユーザビリティを高めるための補助
273: (アウアウウー Sac7-9j0N) 2023/01/03(火)03:14 ID:u4guPUDCa(1/3) AAS
>>232
Ruby on Rails の画像投稿機能では、Active Storage で、S3 へ保存する。
ImageMagick, libvips, Carrierwave なども使う。
モデル・表の関連は、polyphonic
画像のvalidation が難しい
縦横が、1 × 10,000, 10,000 × 1 みたいな極端なサイズの攻撃で、
CPU・メモリを占有されてしまう
274: (アウアウウー Sac7-9j0N) 2023/01/03(火)03:27 ID:u4guPUDCa(2/3) AAS
>>265
Ruby on Rails のポートフォリオでも昔は、Bootstrap, jQuery だけで採用された
その後、ソニックガーデンの伊藤 淳一、
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンとか、
Rails専業のRUNTEQ などの生徒が、Vue.js を使った事で、
これはすごいとなって、日本ではVue.jsが決め手となった。
もちろん、React もある
今や、Linux, Docker, AWS Solution Architect も決め手となってきて、
Railsの未経験者は、10年以上のプロよりも上!
日本人の未経験者は、競争的に究極まで進化して、
外人はクレイジーと驚嘆している
275: (アウアウウー Sac7-9j0N) 2023/01/03(火)03:31 ID:u4guPUDCa(3/3) AAS
>>240
この板に、Google Apps Script のスレが無い?
有れば、そちらで聞けば?
276(1): (ワッチョイ 4e10-ChaJ) 2023/01/03(火)10:02 ID:/D1njwCQ0(1) AAS
Visual Studio 2022でC#やVBのプログラミングを始めたばかりの初心者です
質問なのですが、ソリューション名とかプロジェクト名の名前を
2023-01-03-ConsoleApp
2023-01-03-WinFormApp
のような、先頭に数字を含んだ名前にしても問題ありませんか?
277: (スップ Sdba-IAh0) 2023/01/03(火)10:05 ID:DiXPGtkDd(1) AAS
初心者にそんなところのオリジナリティは要らん
黙って一般的な慣習に従いなさい
278(1): (ワッチョイ 9a01-+uJR) 2023/01/03(火)10:57 ID:cXTWG1PB0(1) AAS
>>276
何で自分でやってみないの?
279: (ワッチョイ 8b01-/EFQ) 2023/01/03(火)18:52 ID:Pc1jo4F40(1) AAS
>>278
初心者がその問題にすぐに直面するとは
とても思えない
数字を先頭に持ってくるのはお勧めできない
-を使うのもできれば避けた方がいい
280(2): (ワッチョイ 3302-TwI4) 2023/01/03(火)20:04 ID:wHbGcdQn0(1/2) AAS
グローバル変数ってなんでダメなんですかね?
281: (ワッチョイ fa74-s9wq) 2023/01/03(火)20:06 ID:r5MucSoo0(1/3) AAS
>>280
ダメなものはなにをやってもダメ。
282: (ワッチョイ fa74-s9wq) 2023/01/03(火)20:08 ID:r5MucSoo0(2/3) AAS
ちょっとでも単純でないプログラムを作るとそれに気づく。
それに気づけないならセンスがないのでプログラミングは諦めろ(というより実際に挫折しておのずと諦める)。
283: (ワッチョイ 3302-TwI4) 2023/01/03(火)20:12 ID:wHbGcdQn0(2/2) AAS
結構便利ですよね?
284(1): (ワッチョイ fa74-s9wq) 2023/01/03(火)20:18 ID:r5MucSoo0(3/3) AAS
複雑なブログラムだと
1つの変更がありとあらゆるコードに影響を与える可能性がある。
しかしグローバルじゃないローカルな変数を使ってると、
その影響を受ける範囲を局所的に小さくできる。
そのことにより自信を持ってコードの改変ができる。
285: (ワッチョイ 9759-836l) 2023/01/03(火)20:33 ID:J6VsDBea0(1) AAS
メンテ面倒ってことか
286(1): (ワッチョイ 0335-yDg2) 2023/01/03(火)20:47 ID:6MPz74YQ0(1) AAS
結局使用範囲が広ければ影響箇所が広いってだけだろ?
グローバル変数だから広くなるってのはよくわからん
ローカル変数でもそれを色んなところに受け渡してたら広くなるわけだし
287: (ワッチョイ 038e-QCOi) 2023/01/03(火)21:11 ID:2jxjuAzD0(1) AAS
>>284
今時の開発環境を使っていればグローバル変数かどうかなんてすぐにわかる
それで見れなくとも変数名の付け方とか工夫すれば使うのに問題はない
288: (ワッチョイ f668-U0ia) 2023/01/03(火)22:36 ID:97qfA6UK0(1) AAS
>>286
ちゃんと把握できてるなら問題ないよ
ある程度の規模になると頭の負担が増大して困るから
品質保つために分離したりアクセサ設けるのが定石なだけ
289: (ワッチョイ 3666-Nfu/) 2023/01/03(火)22:43 ID:LE/UHUv50(1) AAS
昔、Cでグローバル変数をできるだけ避けろって言われたから
延々ポインタ連れ回してたことあるな・・
290: (ワッチョイ 4e10-ChaJ) 2023/01/03(火)23:01 ID:Wiz3YSLp0(1) AAS
ここのスレ番が「匹」なのはなぜですか?
291: (ワッチョイ cebb-P+qm) 2023/01/03(火)23:40 ID:RzaZz8cI0(1) AAS
バグの数かな
292: (ワッチョイ 4ecf-/EFQ) 2023/01/03(火)23:55 ID:A6CTSC6V0(1) AAS
>>280
プログラムを機能ごとに小分けし、小分けしたものを汎用性を持った部品のような形で書いておくと部品を組み上げるようにプログラムを書ける
そういうやり方が昔起こって、これが色々な面で都合がいいのでそのやり方と思想が広まって今もそれが根底にいきてる
けど、そのこととグローバル変数を参照することは相性が悪いので、グローバル変数を汎用のデータ置き場とするのは良くないことというのが定着した
ただ一様にダメってことはないよ 全体から見える必要のあるものとか見えた方がいいものはやっぱり広域変数で持つ
293: (ワッチョイ 0335-yDg2) 2023/01/04(水)00:03 ID:+C+yH2XZ0(1) AAS
バカの数の間違いでは
294: (ワッチョイ f390-dGDS) 2023/01/04(水)07:08 ID:t0JafVGP0(1/3) AAS
ファイル型のデータベースでミラーリングできるやつありますか?
同期ソフトで同期すると壊れたまま同期されてしまって意味がない
295(2): (ワンミングク MM37-y47Y) 2023/01/04(水)10:14 ID:jqatKeeiM(1) AAS
壊れたまま同期ってのはなんか望んでない動作なのかい
壊れたものを同期すればそりゃ壊れたまま同期されるのでは
296(1): (ワッチョイ ab07-jVCh) 2023/01/04(水)10:17 ID:oDtTzSSa0(1) AAS
バックアップ取れよ
297(1): (ワッチョイ f390-dGDS) 2023/01/04(水)10:57 ID:t0JafVGP0(2/3) AAS
>>295
書き込みのログだけ反映してほしい
298: (ワッチョイ f390-dGDS) 2023/01/04(水)10:58 ID:t0JafVGP0(3/3) AAS
>>296
無停止がよくて。
というかバックアップとミラーリングは目的が違うので
299: (ワッチョイ f681-U0ia) 2023/01/04(水)11:04 ID:8/tNUmCD0(1) AAS
データベースの動作中に外からファイルコピーしたら不整合な状態になるから
なんとか回避したいのかとおもった
300: (ワッチョイ 9a01-+uJR) 2023/01/04(水)11:15 ID:lFNs7lW+0(1/7) AAS
>>295
たぶんそういう話じゃなくてDB使ってる時に裏でファイルをコピーするとコピー中に変更されてデータベースファイルとしては壊れちゃうって話だと思う
もしくは稼動中の状態からでは復帰できないとか
なので普通はデータベースを停止させてコピーするかものによってはチェックポイント作ってスナップショットを裏でコピーするとかする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 702 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s