[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
963: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-rK2I) [sage] 2023/04/02(日) 00:18:37.51 ID:eXc6qTzga 好きにしなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/963
964: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7b-mFyV) [] 2023/04/02(日) 17:31:44.29 ID:OTDJj3pU0 くだ質スレなのに下がりすぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/964
965: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5) [sage] 2023/04/02(日) 17:46:35.75 ID:TwPkR6iea >>959 そもそも自炊に需要がない上に自炊するやつにすら需要がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/965
966: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W) [] 2023/04/06(木) 22:12:35.01 ID:JPUq24CX0 Python公式からソースとWindowsインストーラが提供されています このソースから自分で公式のと同じWindows用インストーラを作ってみたいのですがどうしたらいいですか? VS2022でビルドするのとSetup Project追加してインストーラ作るのはできたんですが、できれば同じようなインストーラをつくりたいです ソースの中にインストーラ作るのに必要なものは含まれてたりしないですか? ビルドは以下のページを参考にしました https://devguide.python.org/getting-started/setup-building/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/966
967: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5) [sage] 2023/04/06(木) 22:32:50.74 ID:O4MLKnYM0 今どきはSetup Projectじゃなくmsixを使うんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/967
968: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W) [] 2023/04/06(木) 23:05:22.99 ID:JPUq24CX0 >>967 Setup Projectにこだわってるわけではなくて、公式と同じインストーラーを自分で作ってみたいです 公式で配ってるインストーラーはmsixっていうのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/968
969: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5) [sage] 2023/04/06(木) 23:18:05.65 ID:O4MLKnYM0 見てないから知らんがmsixじゃないなら公式が時代に追いついてないだけ Setup Projectがデフォルトでインストールされないのを見ても推奨されないレガシー技術だとわかるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/969
970: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f07-icd+) [sage] 2023/04/07(金) 03:00:51.07 ID:D4MDBVlu0 これかな https://docs.python.org/3/distutils/builtdist.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/970
971: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-dPJv) [sage] 2023/04/08(土) 16:43:04.81 ID:kyxCuVvHd msixはなんたらツールが上手く入らなくで断念したわ なんでインストーラごときに変なドライバとか必要なんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/971
972: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-ohv4) [] 2023/04/08(土) 19:16:57.04 ID:7VZaiwVkM 起動後に自身のコマンドラインを書き換えるプログラムがあったんですがどういう仕組みなんですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/972
973: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh) [sage] 2023/04/08(土) 19:32:41.24 ID:tM+hyW0O0 Cだとargvの中身を書き換えることで出来る環境もある 書き換えるとpsとか/proc/pid/cmdlineとかの表示が変わる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/973
974: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-JuRI) [sage] 2023/04/08(土) 21:01:22.44 ID:Qj3LoyOi0 Cでそんな気をつかった動作する実装あんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/974
975: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh) [sage] 2023/04/08(土) 22:44:54.43 ID:tM+hyW0O0 そりゃあるんじゃねーの? 何が言いたいのかよく分かんねーやw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/975
976: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p) [] 2023/04/09(日) 03:52:28.59 ID:OOQLx3Q60 pythonでsinを使って生成した数字を使って前半で溜め、後半で一気に動かすという感じのアニメーションをさせたいのですが このスクリプトだと出力できる数字は0 と10の繰り返しになりますが これをたとえば0 2 4 6 8 10 5 0 の繰り返しのようにできないですかね? その数字のとおりにやりたいというよりも、前半の数字の変化を後半の数字の変化よりも長くしたいんです import math frame = 2 for i in range(0,frame+1): # print(i) num = math.sin(i*math.pi/frame)*1000 num = math.floor(num)/100 print(num) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/976
977: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58) [sage] 2023/04/09(日) 04:37:27.61 ID:hSdkmotY0 こうしたいってこと? sssp://o.5ch.net/20uog.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/977
978: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p) [] 2023/04/09(日) 04:41:22.17 ID:OOQLx3Q60 >>977 そうです 正弦波の波の動きを片方だけ長くしたり短くしたりしたいんです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/978
979: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p) [] 2023/04/09(日) 04:50:07.09 ID:OOQLx3Q60 一番下の正弦波を上の2つのように変化させたいです https://i.imgur.com/pryVyOz.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/979
980: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58) [sage] 2023/04/09(日) 05:24:28.85 ID:hSdkmotY0 frameというのは半周期の分割数? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/980
981: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58) [sage] 2023/04/09(日) 05:29:20.89 ID:hSdkmotY0 なんでも良ければこれで大丈夫かと import math frame1 = 4 frame2 = 2 # 0 to pi/2 for i in range(0,frame1): # print(i) num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000 num = math.floor(num)/100 print(num) # pi/2 to pi for i in range(0,frame2): # print(i) num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000 num = math.floor(num)/100 print(num) # pi to 3pi/2 for i in range(0,frame2): # print(i) num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000 num = math.floor(num)/100 print(num) # 3pi/2 to 2pi for i in range(0,frame1): # print(i) num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000 num = math.floor(num)/100 print(num) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/981
982: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p) [] 2023/04/09(日) 06:12:59.20 ID:OOQLx3Q60 >>981 いけました ありがとうございます math.sinの仕組みがよくわかってないんですけどframe変数に偶数を入れておけば 綺麗に数値が繰り返されるのでこの変数を使って反復運動の速度を調整してました この変更っていうのはなにか決まりがあってやってるですかね ちょっと見ただけじゃ何をしてるのかがよくりませんでした num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000 num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000 num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000 num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/982
983: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58) [sage] 2023/04/09(日) 07:36:52.26 ID:hSdkmotY0 ②のときは math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2) (i : 0, 1, 2, ..., frame2) 開始位置はπ/2 それが前半の「math.pi/2」に対応する その開始位置からπ/2進める frame2[回]でπ/2進むようにするために後半の「i*math.pi/2/frame2」がある >>982 sssp://o.5ch.net/20ush.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/983
984: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p) [sage] 2023/04/09(日) 22:29:57.79 ID:OOQLx3Q60 >>983 解説どうもです こういうのはプログラミングをやっていればわかることなんですかね それとも数学とかを学んでいるからわかることなんですかね こういうことがすぐにわかれば応用がきくので作業がはかどるなあとは思うのですがまったくわからない状態でして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/984
985: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-OxX8) [sage] 2023/04/09(日) 22:55:07.40 ID:yYyAhZLzM ある種の変調だよね 簡単な機能を、重ね合わせるって発想 それをコードに落とし込んでる 慣れるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/985
986: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM66-9pDP) [] 2023/04/10(月) 05:03:08.46 ID:oMIHCwe3M 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者です! あなたの近くにいます! 父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/986
987: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827f-UjMO) [] 2023/04/10(月) 17:55:37.92 ID:VcrlTKv20 二次元配列って行の長さが全部同じグリッドで使う必要ないよね? [y][x]で見るよりy=i//幅とx=i%幅のが早そうだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/987
988: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-NO7/) [sage] 2023/04/10(月) 18:12:41.02 ID:rZwv5F2aa 除算が入るのに速いわけないやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/988
989: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-JuRI) [sage] 2023/04/10(月) 18:48:22.95 ID:0qWpy2US0 除算は関係を書いたまでで座標アクセスでは発生しないよね 境界を超えたときにエラーにしたいか 前後の行にまわりこんでよいかの違いかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/989
990: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d907-NO7/) [sage] 2023/04/10(月) 18:49:41.34 ID:b/90pZbw0 そう思うなら計測してみなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/990
991: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd02-oFYy) [sage] 2023/04/10(月) 19:26:39.32 ID:pIBx+EyQ0 >>987 二次元配列ってのは2つの添え字から楽に格納先を見る方法だから、そうする必要があるのか、ないのかってこと。 例えば先頭から順次、連続して一次元的に参照するならそもそも二次元配列は使わなくてよし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/991
992: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh) [sage] 2023/04/10(月) 22:00:23.56 ID:IbkX37li0 424b-jq58は次スレ立てんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/992
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 10 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s