[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
947: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aebb-z+CU) [sage] 2023/03/30(木) 16:53:10.35 ID:by6VNlvR0 一部の突出したユーザーがトラフィックの大部分を占めるから従量にするよりそいつらに規制かけたほうが公共の福祉的なものに適う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/947
948: デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-I21X) [sage] 2023/03/30(木) 17:31:41.23 ID:TCmRdoupd キャリア離れの促進に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/948
949: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c94b-or9G) [sage] 2023/03/31(金) 12:35:37.37 ID:tQr06kXS0 スマホのアプリを作りたいんですけど、androidよりiosの方が端末が限られてて完成後の管理が容易でしょうか? androidだと、この機種だと正しく動作しないとか、そういうので悩みそうなのですが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/949
950: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ecf-uluY) [sage] 2023/03/31(金) 12:36:57.40 ID:ER1r6INt0 すごいところで悩むんだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/950
951: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-Vfz4) [sage] 2023/03/31(金) 12:45:33.30 ID:TBPOijdF0 それだけならな もっと他に悩むことがいっぱいあるはずやけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/951
952: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-mpC6) [sage] 2023/03/31(金) 14:40:53.44 ID:Hy1oYuiQr iOSのほうがバージョン切り捨ては早い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/952
953: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c94b-or9G) [sage] 2023/03/31(金) 16:10:17.45 ID:tQr06kXS0 >>952 wiki見たらリリースはちょうど1年ごとですね https://ja.wikipedia.org/wiki/IOS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/953
954: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-2p+o) [sage] 2023/03/31(金) 17:32:49.74 ID:BUebAe1i0 ミスリードさせたいのかしらんが SDK更新の強制は1年毎ではないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/954
955: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c94b-or9G) [sage] 2023/03/31(金) 19:15:59.75 ID:tQr06kXS0 ここ読んだら大変そうなので止めました https://note.com/mtj0928/n/n7e42be2a71b7 adobeのスクリプト作ってたんだけど、15本くらい作ったらもうネタが無くて 何か他に趣味でプログラムできるものないでしょうか? ゲーム以外で Excelのアドインとか考えたけど、Excelで困った事が無いのでもっとネタがありません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/955
956: デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-zSw/) [sage] 2023/03/31(金) 19:30:43.65 ID:tUX4tTy7d >>955 トリップ検索ツールでも作ってみればw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/956
957: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ecf-uluY) [sage] 2023/03/31(金) 19:52:18.84 ID:ER1r6INt0 ネタ - 自分の職業・仕事で使いそうなプログラムを作る - PIC/AVRとかArduinoなんかのマイコン制御+小物作り系に進む - SHENZHEN I/Oみたいなプログラミングがモチーフになってるゲームをやる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/957
958: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-M8+T) [sage] 2023/03/31(金) 20:47:35.93 ID:7x1sg1mkd >>955 ああ、JSスレでスレ違いのadobeピンボケ質問してたやつか もう来るなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/958
959: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-LnnX) [sage] 2023/04/01(土) 21:04:16.36 ID:NAnzMdt1M >>955 連番リネームソフト サブフォルダごとに001から連番にする 処理中にファイル名がかぶってエラーにならないもの ・・・自炊書籍に需要があると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/959
960: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f79-u6c4) [sage] 2023/04/01(土) 23:19:16.62 ID:rM0w1xSL0 連番リネームはリネームスクリプトを出力するスクリプトで処理内容を確認できないと安心して実行できないし その時々で必要なリネーム規則って割と場当たり的だから書き捨てになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/960
961: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-icd+) [sage] 2023/04/01(土) 23:51:36.46 ID:BzNTIS+F0 安心できないってどんな作り方とテストしてんだ?笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/961
962: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-kVuH) [sage] 2023/04/02(日) 00:15:31.18 ID:YIJGaUiR0 注釈で // 注釈 command じゃなくて command // 注釈 と書いたりしてるんですけど やっぱ上に1行で別に書いたがいいんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/962
963: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-rK2I) [sage] 2023/04/02(日) 00:18:37.51 ID:eXc6qTzga 好きにしなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/963
964: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7b-mFyV) [] 2023/04/02(日) 17:31:44.29 ID:OTDJj3pU0 くだ質スレなのに下がりすぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/964
965: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5) [sage] 2023/04/02(日) 17:46:35.75 ID:TwPkR6iea >>959 そもそも自炊に需要がない上に自炊するやつにすら需要がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/965
966: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W) [] 2023/04/06(木) 22:12:35.01 ID:JPUq24CX0 Python公式からソースとWindowsインストーラが提供されています このソースから自分で公式のと同じWindows用インストーラを作ってみたいのですがどうしたらいいですか? VS2022でビルドするのとSetup Project追加してインストーラ作るのはできたんですが、できれば同じようなインストーラをつくりたいです ソースの中にインストーラ作るのに必要なものは含まれてたりしないですか? ビルドは以下のページを参考にしました https://devguide.python.org/getting-started/setup-building/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/966
967: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5) [sage] 2023/04/06(木) 22:32:50.74 ID:O4MLKnYM0 今どきはSetup Projectじゃなくmsixを使うんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/967
968: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W) [] 2023/04/06(木) 23:05:22.99 ID:JPUq24CX0 >>967 Setup Projectにこだわってるわけではなくて、公式と同じインストーラーを自分で作ってみたいです 公式で配ってるインストーラーはmsixっていうのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/968
969: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5) [sage] 2023/04/06(木) 23:18:05.65 ID:O4MLKnYM0 見てないから知らんがmsixじゃないなら公式が時代に追いついてないだけ Setup Projectがデフォルトでインストールされないのを見ても推奨されないレガシー技術だとわかるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/969
970: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f07-icd+) [sage] 2023/04/07(金) 03:00:51.07 ID:D4MDBVlu0 これかな https://docs.python.org/3/distutils/builtdist.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/970
971: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-dPJv) [sage] 2023/04/08(土) 16:43:04.81 ID:kyxCuVvHd msixはなんたらツールが上手く入らなくで断念したわ なんでインストーラごときに変なドライバとか必要なんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/971
972: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-ohv4) [] 2023/04/08(土) 19:16:57.04 ID:7VZaiwVkM 起動後に自身のコマンドラインを書き換えるプログラムがあったんですがどういう仕組みなんですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/972
973: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh) [sage] 2023/04/08(土) 19:32:41.24 ID:tM+hyW0O0 Cだとargvの中身を書き換えることで出来る環境もある 書き換えるとpsとか/proc/pid/cmdlineとかの表示が変わる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/973
974: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-JuRI) [sage] 2023/04/08(土) 21:01:22.44 ID:Qj3LoyOi0 Cでそんな気をつかった動作する実装あんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/974
975: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh) [sage] 2023/04/08(土) 22:44:54.43 ID:tM+hyW0O0 そりゃあるんじゃねーの? 何が言いたいのかよく分かんねーやw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/975
976: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p) [] 2023/04/09(日) 03:52:28.59 ID:OOQLx3Q60 pythonでsinを使って生成した数字を使って前半で溜め、後半で一気に動かすという感じのアニメーションをさせたいのですが このスクリプトだと出力できる数字は0 と10の繰り返しになりますが これをたとえば0 2 4 6 8 10 5 0 の繰り返しのようにできないですかね? その数字のとおりにやりたいというよりも、前半の数字の変化を後半の数字の変化よりも長くしたいんです import math frame = 2 for i in range(0,frame+1): # print(i) num = math.sin(i*math.pi/frame)*1000 num = math.floor(num)/100 print(num) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/976
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 26 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s