[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
512: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-5T4A) [] 2023/02/02(木) 11:24:03.36 ID:kBGsFL1BM ゲームのプログラムで本当に基本的なことなんですけど教えてください。 DEBUG_ONの時にはテキストをlogファイルに出力して BEBUG_OFFの時にはテキストを全て無効化してlogファイルへの書き込みをゼロにしたいんです。 以下テストコード ーーーーーーーーーーーーーー std::_tostream& debug_out_string(); // テキストをlogファイルに出力する関数 #if DEBUG_OUT_TYPE != 0 #define DEBUG_OUT ::debug_out_string() // DEBUG_OUT有効 #else #define DEBUG_OUT ???どんな関数を書けば良いか??? // DEBUG_OUT無効 #endif // DEBUG OUT テストコード DEBUG_OUT << _T("Debug out String Test 1") << std::endl; ーーーーーーーーーーーーー DEBUG_OUT_TYPE = 1にしてDEBUG_OUTを無効化した場合、 出力するテキストを全て無視するように作りたいのですが どういう関数を定義すれば良いのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/512
513: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-ZLxo) [] 2023/02/02(木) 12:05:10.93 ID:Ppl7cpkKa 違う書き方した方が良いと思うけど 今のままの延長で行くなら 握り潰すバージョンの debug_out_string() を創ってそっちを呼ぶとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/513
514: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-jPli) [sage] 2023/02/02(木) 13:10:24.20 ID:6VWl20Ht0 たぶん出力しないケースだと内容を評価しない無効なコードにしたいんだよね そのへんのロガー実装みてきた方がはやい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/514
515: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-5T4A) [] 2023/02/02(木) 15:34:22.48 ID:kBGsFL1BM 回答ありがとうございます。 >>513 リリースビルド用のdebug_out_string()と デバッグビルド用のdebug_out_string()を併用する案ですが、 リリースビルド起動時のコストがまったくゼロになるなら、 それを採用するで私も良いと思うのですが 実際はコストがそのままのってしまいそうで躊躇しています。 // リリースビルド時、以下のログは出力はされないが、 // 以下の1行を動かすコストは使ってしまうのでは? DEBUG_OUT << _T("Debug out String Test 1") << std::endl; >>514 ちょっと他のソース確認してみます。 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/515
516: デフォルトの名無しさん (スップ Sdba-+gdS) [sage] 2023/02/02(木) 15:35:48.26 ID:E/WnFwvLd ifdefで処理入れてくもんだと思ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/516
517: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-hj3w) [sage] 2023/02/02(木) 16:15:06.95 ID:UmPclByQ0 >>512 > #define DEBUG_OUT ???どんな関数を書けば良いか??? // DEBUG_OUT無効 #define DEBUG_OUT // DEBUG_OUT無効 で、良くね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/517
518: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-ZLxo) [] 2023/02/02(木) 16:20:18.00 ID:Ppl7cpkKa >>515 // 以下の1行を動かすコストは使ってしまうのでは? そう思ったから「違う書き方した方が良い」って書いたんだが読んでないのか 最初からそう思ってたなら問題は DEBUG_OUT の方なので DEBUG_OUT を可変長引数のマクロにでもして DEBUG_OUT(_T("Debug out String Test 1"), std::endl); で良いんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/518
519: 512 (ラクッペペ MMb6-5T4A) [] 2023/02/02(木) 20:41:13.03 ID:kBGsFL1BM いろいろ調べたんですが、C#にはConditional属性というものがあり これで良いんですがC++には無いみたいです。 それで結局ですが一般的な人は >>516さんの方法を一般的に使っているみたいに感じます。 #ifdef _DEBUG va_list args; va_start(args, format); char buff[1024] = {}; vsprintf_s(buff, format, args); OutputDebugStringA(buff); va_end(args); #else UNREFERENCED_PARAMETER(format); #endif もう当たり前過ぎてアレですが、別にこれで十分ですよね・・ なのでコレをベースに作り直します。 いろいろお手数おかけしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/519
520: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-2biX) [sage] 2023/02/02(木) 20:49:01.91 ID:aiTy/mzg0 そういうコトじゃないと思うがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/520
521: デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-+gdS) [sage] 2023/02/03(金) 09:38:15.59 ID:qEI6znQ0d これelse文要る? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/521
522: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-DSsr) [sage] 2023/02/03(金) 10:35:43.22 ID:6hP12hZ4a このスレよりも、C++ のスレで聞けば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/522
523: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-hj3w) [sage] 2023/02/03(金) 12:38:07.98 ID:a14REaIBa >>521 想像だけどelse側がないと警告出るからそれを嫌ったのだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/523
524: デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-ez1I) [sage] 2023/02/03(金) 13:14:16.64 ID:a8QDAJpjd <<←使ってる奴まだいるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/524
525: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-PH4n) [sage] 2023/02/03(金) 13:15:29.36 ID:3W7/cC5ga そりゃいるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/525
526: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8379-jh2e) [sage] 2023/02/03(金) 19:23:02.20 ID:fZLyE03H0 使ってるやつはC#知らんのやろなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/526
527: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff84-2biX) [sage] 2023/02/03(金) 19:37:24.44 ID:ZOuF+awX0 flask + nginxでuWSGI使おうとしてます。 [uwsgi] module = wsgi:app uWSGIのリファレンスを見ても、↑のmoduleの意味がよくわからないのですが これは何を設定しているのでしょうか。。 意味的にはuWSGIから起動されるアプリケーションのエンドポイント?的なことだと思うんですが、 書式がいまいちわからないです。 コロンの左右のそれぞれの意味が知りたいです。 https://uwsgi.readthedocs.io/en/latest/Options.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/527
528: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff84-2biX) [sage] 2023/02/03(金) 20:03:00.46 ID:ZOuF+awX0 https://uwsgi-docs.readthedocs.io/en/latest/WSGIquickstart.html#deploying-flask 恐らく「ファイルpath : 関数名」な気がしてきました。 明記されている解説が見つけられないですが。。orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/528
529: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b07-PH4n) [sage] 2023/02/03(金) 20:31:28.46 ID:lhc0WCCj0 >>526 お前mauiだろ 相変わらず素人だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/529
530: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f10-fV1i) [sage] 2023/02/07(火) 00:49:48.11 ID:VwJIGEls0 open GLについて質問があるのですが、専用スレってどこにありますか? 2018年に落ちてるスレしか見つかりませんでした。 OpenGL/Vulkanスレ Part22 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/530
531: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf6e-ISlp) [sage] 2023/02/07(火) 03:16:37.11 ID:gEHJz8qN0 最近ウェブの勉強始めてC#使いなのでしばらくASPをいじってたんです。なんですが昨今の流れを見てるとnodeだのreactだのやはりjavascript周りやらにゃいかんかなと なんですがかつてpython使ったときからして動的型付け好きじゃないのは分かっています。なのでtypescriptから入ろうと思っています javascript経由しないでtypescriptから入って何かしら起こりそうな問題ってありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/531
532: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-4osW) [sage] 2023/02/07(火) 04:47:05.47 ID:YXYfQhq30 typescriptは実行させるまで手間かかって遅いイメージだが しかしjavascriptソースにできるかつ上位互換のはずで実用上は一緒だろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/532
533: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr63-BbrQ) [sage] 2023/02/07(火) 09:05:26.43 ID:518bo1hlr >>531 tsといっても中身はjavascript 結局javascriptをやることになる それよりhtml(jsx)とcssで挫折しそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/533
534: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f10-w5wC) [sage] 2023/02/07(火) 10:01:30.26 ID:47ooPaHt0 いまはES5/6でモダンになったしTSでガチガチを強制されてC#レベルで書ける 実際はJSにトランスパイルされる点だけ知ってればOK TSXなら型も見えてただのシンタックスシュガーとすぐわかるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/534
535: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f07-Dj0x) [sage] 2023/02/07(火) 10:10:21.59 ID:g3/pKAEZ0 tsはjsを知らずに始めるとjs前提の情報ばかりで途方に暮れたり理不尽な仕様に「なんでこれができないんだよ!」とストレスを溜めたりする可能性があるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/535
536: .NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 8f01-hmye) [] 2023/02/07(火) 12:21:29.24 ID:c27QAEOF0 >>531 Blazorでいいだろ JSのフレームワークはすぐに陳腐化する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/536
537: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf6e-ISlp) [sage] 2023/02/08(水) 00:38:19.31 ID:bwZr/a3v0 ありがとうございました。とりあえずtypescriptからスタートしてjavascriptはおいおいやっていこうかと思います >>536 陳腐化はともかくあれもこれも色々ありすぎてJS追っかけるのって現実的でないのではと思いつつあります (将来性は置いといて)railsみたいに言語のデファクトスタンダードがあるのから学習始めたほうがいいんじゃないかなって今は考えてます その点で言うとC#はMVCかrazor pagesかBlazorかだから悪くないと思うんですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/537
538: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8e-sGVq) [sage] 2023/02/08(水) 03:07:50.49 ID:R5kZFtH/0 やっぱりrubyキチガイかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/538
539: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f07-Dj0x) [sage] 2023/02/08(水) 08:16:34.14 ID:+7Y9gJYh0 >>537 > 陳腐化はともかくあれもこれも色々ありすぎてJS追っかけるのって現実的でないのではと思いつつあります 何を勘違いしてるのか知らんがtsはjsを含むからtsやる限り追いかけざるを得ないぞw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/539
540: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-gpJN) [sage] 2023/02/08(水) 11:02:43.96 ID:hIQl/Hdra Ruby on Rails の学習環境なら、以下に書いた 貴方のオススメの言語 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1675520343/12 基本的に、ASP はWindows だから滅びる。 転職価値は上がらないので、やっても無駄 YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、 キャリアパスをRails → Go のみと言っている。 ただし、米国年収では逆転現象が起きて、Goが8.9万ドルで、Rubyが9.3万! レトロなRubyが、最新の3強・Go/Rust/Elixir に勝ってしまうという珍現象w エンジニアの基本が、WSL2, Linux, AWS, Docker などで、 Rails, AWS Solution Architect は13万ドルで、最も稼げる資格 モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書 (最新ReactHooks対応)、 じゃけぇ(岡田 拓巳)、2021 Udemy の人気講師の、この本が最も簡単。 仕組みに重点を置いた本 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/540
541: 540 (アウアウウー Sa93-gpJN) [sage] 2023/02/08(水) 11:16:57.91 ID:hIQl/Hdra KENTA の初心者向けRuby on Rails サロンは月千円。 千人の初心者同士で、相談しながら学んでいく。 これが最も安い JavaScript も、本気では勉強しない。 ややこしさが、Rubyの5倍ぐらいだから、軽くお茶を濁すだけ。 規格にキリがない Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、 Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/541
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 461 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s