[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
226:  (ワッチョイ bb5f-1sfo) 2022/12/31(土)14:30 ID:uaogbe5e0(1) AAS
 >>215 
 なんでこれだけの情報で答えが出てくると思うのか? 
 OSの種類すら分からんのに答えようもないよね 
 XAMPPのバージョンもそこに至った経緯も書かれてない 
 答えがほしいならならそういう情報はしっかり書こう 
227:  (ササクッテロリ Spbb-3X/C) 2022/12/31(土)14:44 ID:+4jO0clQp(1) AAS
 デコレータの質問には沈黙してるの笑う 
228:  (アウアウウー Sac7-jVCh) 2022/12/31(土)15:09 ID:IuH++inna(2/2) AAS
 デコレータは常識 
229:  (ワッチョイ 1a79-ZNv9) 2022/12/31(土)15:18 ID:xrutZBv50(1/2) AAS
 >>213の話ならマルチポストな上に 
 pythonスレでちゃんと進んでたぞ 
 2chスレ:tech 
230:  (ワッチョイ 1a79-ZNv9) 2022/12/31(土)15:20 ID:xrutZBv50(2/2) AAS
 てか、同一人物かよ 
231:  (ワッチョイ cebb-P+qm) 2022/12/31(土)15:28 ID:sRDUPVgu0(2/3) AAS
 そういやデコレーターパターンって使う機会なかったな 
 クラスまで手で作るのは大仰すぎた 
232(6):  (ワッチョイ 0e33-ChaJ) 2022/12/31(土)16:22 ID:h+i7/rFS0(1) AAS
 画像ファイルとその画像に関する情報がデータベースにあります 
 特定の画像ファイルを消す処理とその画像の情報をデータベースから消す処理を実装する場合、どう実装するべきですか? 
 何かエラーで片方の処理だけ実行されるとかありそうな気がするので、これを防ぐような実装方法があるのか知りたいです 
 それとも予期せぬエラーはどうしようもないので、そこは割り切って不一致が起きてる場合にどうにかすべきでしょうか 
233:  (ワッチョイ 3666-Nfu/) 2022/12/31(土)17:01 ID:m3/e5oOm0(2/2) AAS
 >>232 
 「SQLアンチパターン ファントムファイル」でググるといいかもしれない。 
 これって言う決め手はないような気も・・ 
234:  (ワッチョイ 5a01-z/aK) 2022/12/31(土)17:40 ID:zqencv+y0(1) AAS
 >>232 
 2フェーズコミットを使わない分散トランザクションと同じ 
 基本的には削除処理中の状態を記録して個々の処理が成功・失敗したら状態を更新する 
  
 細かい実装方法はビジネスルール的にどういう理由で失敗するかや 
 失敗した場合にどういう状態にしたいかによって変わる 
  
 ファイルシステムがトランザクションをサポートしてるなら2フェーズコミットでも可 
235:  (ワッチョイ 9a01-+uJR) 2022/12/31(土)19:14 ID:YncayN1e0(1) AAS
 >>232 
 特に要件ないなら普通にエラーになったらログ採っておけばいいだけだと思うよ 
236:  (ワッチョイ cebb-P+qm) 2022/12/31(土)19:28 ID:sRDUPVgu0(3/3) AAS
 >>232 
 ロールバックがサポートされてるならLOB等で入れると楽 
 画像がないときにエラーの代替画像を表示することで許されるならそれも楽 
237:  (ワッチョイ 5bcf-mwfu) 2022/12/31(土)21:21 ID:tl6LrbQ70(1) AAS
 >>232 
 画像データ自体をDBMSで管理してトランザクションで扱うのが筋だろうな。 
 ファイル自体が外部のファイルシステムなどDBMSの管理下にない場合は 
 データベース側だけでどうこうできる話じゃない。 
 常套手段としてはトランザクションでは画像の管理レコードに相当するものだけ 
 削除しておいて後でクリーンアッププロセスで実ファイルを片付けるとか。 
238:  (スップ Sd5a-IAh0) 2022/12/31(土)21:33 ID:W1vUYFSNd(1) AAS
 俺もこういうのは迷わず裏でバッチ回して消すようにするわ 
 一般に言えることだが、漏れのないように色んなケースを想定して潰していかなきゃいけないような方法は避け、最低ライン(どんな状況でもいずれ自然に消える)を確実に担保することをまずは優先した方がよい 
 ファイルだけしばらく残ってたところで特に害があるとは思えない 
239:  (ワッチョイ 1aad-0ejh) 2023/01/01(日)00:01 ID:9MSmyB9U0(1) AAS
 >>222 
 それだ 
 ありがとうありがとう 
240(1):  (テテンテンテン MMb6-uhAF) 2023/01/01(日)00:34 ID:hXIv+xxRM(1) AAS
 Google Apps Scriptについてです。 
  
 Googleアカウントを作成した後、スプレッドシートの拡張機能にある「Apps Script」を選択し、 
 index.htmlとsource.gsを作成しました。 
 またディプロイをテストしながら開発練習をしています。 
 実装したいことは、ウェブ上で表示された縦と横のテキストボックスに長さを入力した後、ボタンを押下すると、下部にある実行結果が表示されるようになることです(ボタンが押されるまでは下部にある実行結果は非表示)。 
 何か参考になりそうな情報などありますでしょうか? 
  
 外部リンク:pastebin.com 
241(1):  (ワッチョイ b642-+POP) 2023/01/02(月)04:32 ID:0NHwaL+l0(1/3) AAS
 給与明細をペーパーレス化する場合、 
 初心者でなんとかなりそうな方法はありますでしょうか。 
  
 職員の給与データはCSVファイルです。 
  
 社内LANはインターネットには直接繋がっておらずインターネット見るには仮想ブラウザを使っています。 
 イントラネットにローカルブラウザでアクセスして職員番号でログインし、月を選択して明細を表示させる、ということが考えられるかなと思っているのですが、出来るだけ難しくない方法だとどのような選択肢が考えられますでしょうか。 
242:  (ワッチョイ 4ecf-/EFQ) 2023/01/02(月)04:37 ID:wzBFMQaB0(1/2) AAS
 個人個人にメールで送れば? 
243(1):  (ワッチョイ b642-+POP) 2023/01/02(月)04:56 ID:0NHwaL+l0(2/3) AAS
 レスありがとうございます。 
 たしかにそれが一番よいのですが、課ごと、よくて係ごとのメルアドしかないのです。 
 社員は300人位ですが、部署によっては1つのPCを2人以上で使っていて、個人のメルアドを作ってもメーラー(パソコン)を共有使用する自体は避けられず情報流出が考えられます。 
 プライベートのウェブメール等に、各個の給与電子ファイル(pdfか画像ファイル?)を送るのは、ヒューマンエラー等での情報流出や、インターネット側へのファイル交換の手間などで、出来れば避けたいと考えています。 
244(1):  (ワッチョイ 4ecf-/EFQ) 2023/01/02(月)05:35 ID:wzBFMQaB0(2/2) AAS
 ならどっかからWeb給与明細のシステム買ってきてそのCSV吐いてるシステムと連結させるのがいいよ 
 年末調整とか源泉徴収とか含めて他の労務管理はその既存のシステムだかでやってんだろうから、そこかぶらずに 
 給与明細の発行配信だけに特化したの探せば安めのやつとか多分あるんじゃない 
245(1):  (ワッチョイ 8a00-JVxk) 2023/01/02(月)07:26 ID:YsBMuvLw0(1/2) AAS
 給与明細が会社のメアドに来るとかイントラからしか見えないって辞めたあとどうすんのさ 
 ペーパーレスにしちゃダメな部分じゃないの? 
246(1):  (ワッチョイ 9a01-+uJR) 2023/01/02(月)07:35 ID:1k7qyNCA0(1/6) AAS
 >>245 
 印刷しときゃいいじゃん 
  
 ペーパーレスにならないけど... 
247:  (ワッチョイ 8a00-JVxk) 2023/01/02(月)07:41 ID:YsBMuvLw0(2/2) AAS
 >>246 
 ペーパーレスにならないだけじゃなく他の人に見られる機会も増えるしプリンタ混むだろうし社員だったら不満しかないわ 
248(1):  (ワッチョイ bb5f-1sfo) 2023/01/02(月)09:18 ID:Y63RKV4t0(1) AAS
 ちまちまPHPで作る案件ではないな 
 ましてや初診者には無理 
249:  (オッペケ Srbb-Yvog) 2023/01/02(月)10:52 ID:niEyW8S/r(1) AAS
 社内PCがインターネットに接続されてない時点で不便すぎるだろ 
 そんな会社があるんだな 
250:  (ワッチョイ 0ec9-U0ia) 2023/01/02(月)11:41 ID:VCjQSWZY0(1) AAS
 ベストではないにしても理由があってそうしてると考えられんのか 
 無理矢理でもいいから接続してないメリットを挙げてみてみ 
251:  (ワッチョイ b642-peqZ) 2023/01/02(月)12:24 ID:0NHwaL+l0(3/3) AAS
 レスありがとうございます。 
 >>244,248 
 やはり既存のソフトを購入するのが無難でしょうかね。 
 どうしても自分で作らなければならない場合はPHPって感じでしょうか。 
  
 ありがとうございました。 
252(1):  (ワッチョイ 9a01-+uJR) 2023/01/02(月)13:52 ID:1k7qyNCA0(2/6) AAS
 >>243 
 共有フォルダーに暗号化PDF(パスワードは個人毎に異なる)置いときゃいいやん 
253:  (ブーイモ MMe7-DakT) 2023/01/02(月)14:00 ID:3NXu7QcIM(1) AAS
 >>241 
 自分で作らずにそういうサービス使うのがいいよ 
 月々の費用はかかるけど自作に比べれば圧倒的に安いし手間がかからない 
254(1):  (ブーイモ MM7f-DakT) 2023/01/02(月)14:01 ID:u8ta3fRNM(1) AAS
 >>252 
 マジかw 
255:  (ワッチョイ 9709-TwI4) 2023/01/02(月)14:04 ID:DJCs4he/0(1/2) AAS
 IDとパスワードを入力して見させるようにするなら 
 既存のメールアドレスに送ったほうが安心度が高いとおもうが 
 ここで相談するくらいだと、社員、社内でログイン機能、メールサーバーつくったりするのは不安定だろう 
 最初の個人アドレスの確定部分には不安は残るが 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 747 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.283s*