ChatGPTすごいな。これなら料理下手な俺でも (425レス)
ChatGPTすごいな。これなら料理下手な俺でも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670055398/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/14(火) 20:48:04.59 ID:wAUw5pkb YouTubeで「ChatGPT凄い」をやってる動画って、 「リモートワークの良い点と割る移転を知りたい」 「リモートワークでプライベートと仕事のバランスをとるにはどうすればいいか?」 みたいな、日常会話的な質問をしていて、専門的なものではなかった。 他のAIでも、直径50cm、高さ30cmの円筒の体積を求めよ、と入れたら、 PI*半径^2*高さ が正しいのに半径のところが直径になっていた。 似ているが、数学的には0点の答えになっていた。 こんな調子では全然駄目。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670055398/181
182: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/14(火) 20:50:14.69 ID:wAUw5pkb そんな調子だから、自分で考えているのではなく、ネットに書いてあるものを 組み合わせて大体で答えているだけの感じ。 論理的な間違いにはAI自身では気付かないようだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670055398/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/14(火) 20:53:10.09 ID:wAUw5pkb 動画では 「近隣トラブルの起こる原因にはどんなものがありますか?」 なんて質問もしていたが、こんなものなら、Google検索すれば、 そのものずばりのページがいくつも出てくるはずだから、それらを 足し合わせて要約して一覧表示にすれば、そのような答えが出来上がる。 自分の経験やら事件やテレビドラマの内容などから自分の頭で考えて 導き出しているわけではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670055398/183
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/14(火) 20:58:39.02 ID:wAUw5pkb 「【絶対使え!】驚異のAI!ChatGPTにの能力とは?【チャットGPT】」 では、松重豊のネット記事を例に要約機能を紹介していたが、俺の重要だと思う 内容とは全くずれた内容に要約されてしまっていた。 恐らく、多くの人はあの要約では納得しないだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670055398/184
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/14(火) 21:00:24.87 ID:wAUw5pkb >>183 実際検索してみたら、案の定出てきた: https://www.globalbase.jp/myrenojournal/?p=3118 ChatGPTは、このブログの見出しだけを抜粋して一覧表示しているだけとも思えた。 ChatGPTは「何も考えてない」。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670055398/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/14(火) 21:04:17.12 ID:wAUw5pkb それに質問を変えて何度も試してたまたま上手く行ったものだけを動画で 紹介しているだけで、他の質問だったら「近いが正しくない」可能性もある。 この「近いが正しくない」はプログラミングや数学においては厄介な問題で 人間が考えて検証作業が必要になる。 こういうのは、人間社会でもよくあるパターンで、下手なプログラマに 任せて後から修正するより、最初から優秀なプログラマに任せたほうが速い、 と言われている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670055398/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/14(火) 21:06:31.63 ID:wAUw5pkb 例えば、政治問題では討論番組でも「なんとなく関連してそうなこと」はみんな 言っている。 しかし、本当に正しいことを言っている人が誰かが分からない。 数学でも、優秀な人以外には正しい答えが分からない。 複数の人がいろいろな説を唱えても、最終的には論理的に証明する必要がある。 それができるのは非常に限られた人。 AIにはそれが出来ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670055398/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/14(火) 21:22:04.42 ID:wAUw5pkb >>186 プログラマーの場合、熟練するとだんだん、最初から正しいコードを書ける確率が 上がってくる。 また、最初はバグっていても、じっくり考え直したら正しい答えが分かる 人もいる。 また、考えるだけではどうにもならない場合でも、printfデバッグやデバッガを 使えば正しい答えに到達することが多い。 それがAIには出来ない。 間違っていても自分で考えて、または、実験して訂正する能力が低すぎる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670055398/188
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/14(火) 23:40:20.14 ID:wAUw5pkb >>190 それは、質問を解釈することと、人の言ったことをまとめていることを組み合わせて いるだけ。 考えているように見えるが考えてない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670055398/191
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/14(火) 23:44:03.04 ID:wAUw5pkb そこで行なわれたのは「国語のテストの問題」のような質問ばかりだ。 「要約」「筆者はどう考えているか」 などと言ったように。 また、「それ」という代名詞が何を指しているかを推論しているから、凄く賢く 見えているだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670055398/192
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/02/14(火) 23:48:37.67 ID:wAUw5pkb しかも、「筆者は○○をどのようなものと考えていますか」というような質問の 答えも、はっきり言って、何とでも書ける個人の感想に過ぎない。 しかし、俺が本当に考えていたことをこのAIが言い当てているわけではなく、 勝手な憶測に過ぎない。 もともとそのような質問は何とでもそれらしいことを答えることが出来て、 正解があってないようなものだ。 なんとなく賢そうに答えることが出来るが、良く考えてみると正しいわけではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670055398/193
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s