ChatGPTすごいな。これなら料理下手な俺でも (425レス)
1-

367: 2023/04/25(火)18:09 ID://U1oA7y(1/4) AAS
>>363
プログラミングの世界では、下手なプログラマーが書いたコードを保守や点検、
バグ取りするより自分で書いた方が速い、ということを良く聞くが、いまのところ
ChatGPTもその域を出ない気がする。
ただ今後は急激に進化する可能性も有る。そうなったら、人間は何を
すればいいんだろう。
368: 2023/04/25(火)18:11 ID://U1oA7y(2/4) AAS
「イノベーションのジレンマ」という概念があり、ChatGPTもそうなのかも知れない。
全く新しい技術が出てきたときに、「全然駄目」と思ってしまう技術者が多いという
こと。実際、その時点では駄目なことは間違ってないが、時間が経つと改善されて
抜き去っていくと言われている。
369
(1): 2023/04/25(火)19:06 ID:51Pxj4JC(1) AAS
【天津飯の作り方】
1.ご飯を炊く。
2.豚肉、エビ、にんじん、玉ねぎをそれぞれ一口大に切る。
3.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める。豚肉の色が変わったら、エビ、にんじん、玉ねぎ、もやしの順に加えて炒める。
4.卵を割り入れ、ご飯を加えて炒め合わせる。塩、こしょうを加えて調味する。
5.別のフライパンで調味料を煮立てる。水で溶いた中華スープの素を加え、さらに煮立てる。
6.4に5のソースを加え、全体を混ぜ合わせる。
7.器に盛り付け、お好みで刻みネギを散らせば完成です。

アンは無い天津飯らしい
370
(1): 2023/04/25(火)19:20 ID://U1oA7y(3/4) AAS
>>369
>豚肉、エビ、にんじん、玉ねぎ、もやし
は、どれも人間世界の天津飯の材料には無いみたいだ。
また、エビではなく、かにカマを入れるらしい。
万能ねぎ、しょうが、片栗粉も足りない。
天津飯とは、「ご飯の上にかに玉をのせたもの」のことらしい。知らんけど。
371: 2023/04/25(火)19:22 ID://U1oA7y(4/4) AAS
>>370
万能ねぎとしょうがは、普通は入れないかも知れない。
個人的にはお酢をかけるのが好き。
372: 2023/04/26(水)09:49 ID:N7+hGpB4(1) AAS
>>366
ほんそれ
松尾っさんとか
373: 2023/04/26(水)11:01 ID:xAlX+8Be(1) AAS
「松尾っさん」って誰?
374: 2023/04/26(水)12:27 ID:2SSTMM1B(1) AAS
キッチュ最低だな
375: 2023/04/26(水)14:04 ID:RvH3Otna(1) AAS
chat gpt によって世界一の料理は寿司と決定しました

Puisque vous insistez, si j'étais un humain et que je devais choisir un plat, j'opterais pour un plat de sushi. Le sushi est un plat japonais délicieux et très apprécié dans le monde entier. Il est composé de riz vinaigré, de poisson cru ou de fruits de mer, et d'autres ingrédients comme des légumes, des algues et des sauces. Les sushis sont souvent présentés de manière très artistique et colorée, ce qui en fait non seulement un plat délicieux mais aussi un véritable plaisir pour les yeux.
376: 2023/04/26(水)20:56 ID:oj5DCLr/(1) AAS
仕様を伝えても例外処理なんかねえもんなw
377
(2): 2023/04/26(水)21:12 ID:zbbRZmOB(1) AAS
そういや寿司ってカテゴリ的には料理なんだな
なんか板前が修行したりするのは判ってるんだけど切り身を握り飯に乗せてこれ料理か?ってちょっと疑問なんだ

醤油?だかの味付けとかあるのかな
378: 2023/04/28(金)20:35 ID:H8EJwL+6(1) AAS
>>377
生寿司だけが寿司じゃ無いから
379: 2023/04/29(土)19:24 ID:sIM0LLo1(1) AAS
>>377
そもそも魚介類をあの形に切るのが、どのくらいたいへんなのか、そこから勉強した方がいい。
380: 2023/04/30(日)05:53 ID:dQsz62eN(1) AAS
寿司 玉子 なぜ
381: sage 2023/07/01(土)14:06 ID:+O9NqZcb(1/2) AAS
semantic kernel面白すぎるな、久々に寝食忘れるほど熱中してるわ。
モデルの選択やパラメータ設定、関数の実行、APIの呼び出し、Web情報やファイルの入出力とか
アプリケーションの実行プランそのものをAIに制御させるという発想は今までで一番未来を感じる。
今回ばかりはC#おじさんでよかったわ
382: 2023/07/01(土)14:15 ID:+O9NqZcb(2/2) AAS
近い将来、カプセル化された関数や公開されるライブラリの中身が、ネイティブなプログラムコードなのか、AIプロンプトを組み合わせたコードなのか、プログラマーが意識もしないで開発に使う事が当たり前になるんだろうな
383: 2023/07/02(日)04:42 ID:l4k0OEWm(1) AAS
へー、プロンプトに含まれる「検索」や「要約」などのワードで機能を実行するのか
ますますユーザーのプロンプト作成能力が問われそうだな
プロンプトが曖昧なせいで思い通りに動かないとかの苦情が頻発しそう
384: 2023/07/02(日)14:33 ID:YRA7d/IW(1) AAS
与えたタスクの再帰的推論の要所要所で次に実行すべき関数や機能は何か、AIが判断するように実装できるから、
作った本人もどう動くかよくわからないアプリが出来上がりそう
385: 2023/07/04(火)04:59 ID:ZLuWQlPp(1) AAS
Σ
386: 2023/07/07(金)23:44 ID:x8xll8kx(1) AAS
非∞!!!!
ε∞!!!!!
病∞!!!!!!
害∞!!!!!!!
癌∞!!!!!!!!
大∞!!!!!!!!!
387: 2023/07/08(土)01:17 ID:Snxto99T(1) AAS
プログラムは、書くよりも読む方が難しいと言われている。
書くと言う簡単な事を AI がやって、それを読んで正しいかどうか
考えると言う難しい事を人間がやると言う時代になるのか。
結局人間の負担が増える。
388
(1): 2023/07/08(土)17:12 ID:T2Dom68t(1) AAS
仕様をかっちり日本語で書ければ
テストプログラムを自動生成するのはそんなに難しいことではない
仕様通りに書き直すのはまた別のの問題だが
389: 2023/07/09(日)14:50 ID:/H3WsNNo(1) AAS
日本語なんかでかっちり書けるものなのか?
390: 2023/07/09(日)20:29 ID:gl6FDMI+(1) AAS
可読性が低い言語は、開発者が変わると保守・修正できなくなる。
だから、Ruby 製のツールが多い

Vagrant や、ログ収集基盤ソフト Fluentd、
Shopify のカスタマイズ用言語 Liquid、
GitHub の静的サイトジェネレーター Jekyll などはRuby製

Ruby Sass → C++ node-sass/LibSass → Dart Sass
Rubyから速度を求めて、C++へ移行したけど、保守できなくなった

ガーシーのサロンで使っていた、Mastodon はRails 6。
PHP よりも可読性が高いから、Rubyに変わった
391: 2023/07/10(月)01:49 ID:y0tHN3gU(1) AAS
Rubyは可読性低いでしょ
俺全然読めないし
近所の小学生も読めなかった
392: 2023/07/14(金)16:44 ID:rEO2g3rZ(1) AAS
AIの辻褄合わせって、1段階だけでしょ?
393: 2023/07/14(金)17:16 ID:NqLHzajz(1) AAS
>>388
テストを通れば良いと言う問題でも無い。
394: 2023/07/14(金)17:31 ID:xA5J75gW(1) AAS
4に慣れると3.5は使えない
395: 2023/07/30(日)03:04 ID:4doFm3lf(1) AAS
android版で初めて使ったんだけど、ほんとすごいな
滅茶苦茶な質問でも、ちゃんと理路整然とした客観的な答えが返ってくる
どうやってプログラミングしてるのかな?
396: 2023/07/31(月)21:44 ID:aw57KqSp(1) AAS
ChatGPTや生成系の公開以降、AIに対する世間の風当たりが強くなった気がするから、一段階上がったんだろうな
1-
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s