日常の進捗履歴記録ツールWitBucket(仮称)検討中 (229レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
23: 2022/11/20(日)23:32:27.69 ID:zgGXmL2v(12/13) AAS
>>22
> Basic:650円/人月
家庭用には無しか。
地味に家庭用に履歴機能だけ付けておいて慣らして、
ファイル共有機能(家庭では不要)をBusinessで、として欲しいが。
> バイナリの管理が上手にできた方がいい。
それがどこまで出来れば「上手い」と言えるのか知らないが、多分、
・diffを表示出来るか
・圧縮出来るか
だと思ってる。
そしてSVNにはExcelファイルの差分を見るプラグイン?があるらしいと聞いてググったら、以下なのだが
> Officeドキュメントの内容比較はTortoiseSVN/TortoiseGitで瞬殺
> ところでTortoiseSVN/TortoiseGitでOffice文書の差分を見ようとするとどう表示されるか、お気付きでしょうか。
> バイナリ差分が表示されたりしません。
> Officeがセットアップされている環境ではOfficeを使って差分表示してくれます。
> しかも、Excelブックについても自力で差分表示を生成までして!
> 外部リンク:qiita.com
これだとtortoiseの機能であってGitでも出来るらしい。
そもそもOffice側にプラグインがあれば出来る、ということのようだが。
24: 2022/11/20(日)23:32:57.69 ID:zgGXmL2v(13/13) AAS
ソフトウェアの構成としては、差分表示は各ソフトに任せるべきであって、
履歴ツールの領分は各ファイルを用意するところまでだ。
tortoiseはExcelに足りなかったから補ったようで、これは確かに凄いが、個人レベルでの開発でこれは無理。
バイナリ圧縮もほぼ無理。そもそもフォーマットが公開されてないし、
単に圧縮したいだけなら圧縮DISKにセーブしろ、で終わる。
バイナリも履歴方向に対してならかなり圧縮出来るのだろうけど、それは別開発だよ。
上手く出来たら、「バイナリ用高圧縮履歴保持バケツ」として差別化は出来るのだろうけど、
diffのアルゴリズムは地味に難しいので、俺ではなくて数学屋がやるべき課題だ。
まあどちらも(diffも圧縮も)出来ないのであればrsnapshot(Git19の222=rsync+ハードリンク)と変わらんといえばそうだが。
ググるとSVNではxdeltaを使ってると出て、1997製らしいので、
> 外部リンク:yanor.net
> 外部リンク:ja.wikipedia.org
むしろこれをGitに組み込めよ、ということだと思うが。(既にそうなってる?)
xdeltaはAPL2らしいので、Gitには無理なのか?よく分からん。
とりあえずWitBucketはxdelta呼べるようにしろ、というのなら多分出来るが。
てかWindows用バイナリが無いんだがこれ。exeのリンクは全部GitHubに飛ばされてしまう。
> 外部リンク:xdelta.org
197: 2023/04/17(月)09:56:08.69 ID:lKf7F5Zi(1) AAS
履歴
208: 2023/06/28(水)11:02:00.69 ID:VsbQaFSW(1) AAS
>>206
そう割れ窓理論ね
224: 2024/01/22(月)17:57:41.69 ID:fPnkxzk0(1) AAS
忘れていた。すっかり。
きっと身の程を知ったのだろう、と煽ってみる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s