[過去ログ]
Git 19 (1002レス)
Git 19 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 13:47:01.20 ID:h41UD2lS0 >>132-133 最初に言っておくべきだったが、俺が作るアプリはお前らGit屋向けではないよ。 プログラマ、或いはクリエイター向けで、 Gitなんか勉強したくない、何でもいいからバックアップと履歴が取れてればいい、という人向けだ。 だから内部DBには都合がいい物を使うだけで、SQLiteもあり得るし、途中での変更もあり得る。 Git屋はGitを使うべきだよ。そもそもGitがGit屋向けフルチューンだし、 だからこそ文句言われてるわけだが、目的外使用なのだからLinusから見れば完全に筋違いだ。 なら、俺が「プログラマ/クリエイター向け」のツールを提供しよう、というだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/135
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 13:49:39.50 ID:zxvXZjfz0 >>135 だから、このスレでやるな。 自分のスレ作って引き籠もれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/136
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 13:51:09.55 ID:h41UD2lS0 >>134 それなら、お前にはフィットしないだろうし、お前の周りはGitを引き続き使えばいいだけ。 俺は127方式やもっと小規模(個人)レベルでの開発を想定したツールを提供するだけ。 目論見が外れてたら、思ったより売れなくて、俺の骨折り損なだけ。 これで何の問題もないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH) [sage] 2022/11/12(土) 14:12:47.90 ID:403mRijK0 >>135>>137 長文君ソフト(仮)ではmergeのことを考えてないから mergeを使う可能性があるなら長文君ソフト(仮)ではなくgitを使うべき ってことだろ。なんなんだよGit屋って。 とっとと長文君ソフト(仮)スレ立てて移動しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/138
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 14:55:15.80 ID:h41UD2lS0 >>119,124 --keep-base見たが、これ仕様が欠けてるんだよ。 だから君みたいな「あらかじめポインタ(branchまたはtag)を確保しておく」使い方しか出来ない。 rebaseが成功したらbranchは新しい方を指すので、古い方は名無しになってしまう。(放置したらgc対象) だから本来の仕様は、 --keep-base "AsThisBranch" とかで、新しいbranch名かタグ名を指定出来ないとおかしい。 これ --keep-base だけしても名無しのままだから即削除されないだけで、じきにgcされるから、意味ないと思うぞ。 こういうところがGitは仕様が雑なんだよ。仕様の重要さをまるで理解してない。これただの落とし穴だよ。 そして落ちない工夫が「あらかじめbranchにしておく」君のやり方で、バッドノウハウになってるだけ。 そりゃ君らみたいなGit屋にとっては落とし穴は多ければ多いほど重宝されて都合がいいんだろうけどさ。 それでちょっと確認したいんだけど、君がbranchに拘ってるのは、もしかしてタグ付けてもgc対象になったりする? 何かこの辺雑だし、下手すればあり得るので怖いんだけどさ。 あと俺が欲しい仕様は、rebaseした奴の親としてrebase前の記録が全部保持されるタイプで、--keep-baseではない。 まあ俺はrebase無しで運用してこの辺回避するからいいんだけどさ。(つかmergeでいい) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/139
140: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 14:56:22.97 ID:h41UD2lS0 >>138 プログラマ: 主にソースコードを書いてる連中 クリエイター: 例えば主にフォトショで絵を描いてる連中 Git屋: Gitを操作することが主な仕事(>>83内のGit用員)、ソースコードは書けないし、絵も描けない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/140
141: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-IBSA) [sage] 2022/11/12(土) 15:04:56.83 ID:ajB/boEg0 まあ、こうやって素人考えをぶつけてみることでgitの良いところを再認識できるのであれば まったくの無駄ではないのかもしれまい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/141
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 15:24:26.31 ID:h41UD2lS0 >>141 × Gitの良いところ ○ Gitと被るところ バックアップツールで必須な ・更新されたファイルを保存しておく ・変更されてないファイルは改めては取得しない ・変更履歴も保持し、必要なら古いファイルも取り出せる ・可能なら定期的に圧縮する をGitが持ってるから、目的外使用されてるだけだな。 まあ基本アーキがいいから目的外使用でも本来ツールと戦えるということではあるけど。 ただ変更を酷く許してないところは頂けない。ここは俺はぶち壊す予定。 (間違ったファイルをコミットして大騒ぎ、結局全部作り直し、みたいのを無くして、ファイルを普通に消せるようにする。 ハッシュがずれたところで、ツリーには関係ない) Gitのバックエンドは出来がいいんだと思うよ。多分。(俺が問題に遭遇してないだけかもだが) Gitが糞なのは、フロントエンドと、仕様だね。ドキュメントは多すぎるが、よく書かれているし、少ないよりは断然いい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/142
143: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c597-AMkR) [] 2022/11/12(土) 15:51:38.43 ID:pkT2sKDg0 どうでもいいが95%はコード書いて検証してる時間で、複数人でレビューしながら開発とかでない限りGitに使う時間って5%くらいだろ。 皆プログラム書きつつGit触れて普通だと思うんだけど。それこそWeb業界では。難しいことになるときがないとは言わないけどたまーにでしょ。 グラフィックの感性で勝負とか、そういう特殊な世界のプログラマー以外でWeb系でGitも使えないんじゃ普通仕事にならないけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/143
144: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 16:11:19.82 ID:zxvXZjfz0 >>142 git はバックアップツールじゃないぞ。 料理に例えるならお前が欲しがってるのは出来た料理を保管するための冷凍庫。 git が提供してるのは料理を作ったりアレンジするためのレシピ本(とその編集機能) あとお前の言う「プログラマ」って、単なるコーダーで、本物のプログラマじゃないだろ。工場で刺し身にタンポポ載せてるやつは料理研究家じゃないからな間違えんなよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/144
145: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH) [sage] 2022/11/12(土) 17:09:07.94 ID:403mRijK0 >>140 長文君はgitをバックアップツールとしか見てないのに、Git屋というそのためだけの要員を わざわざ雇っている会社があるという妄想に取り憑かれているんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/145
146: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 17:57:20.46 ID:h41UD2lS0 >>143 いや5%(=24分)も十分多すぎだけどな。 まあそれはさておき、コードと開発体制も糞だったのを忘れてたから、 Gitの良い所: 基本アーキ、バックエンド、ドキュメント Gitの糞な所: フロントエンド、仕様、コード、開発体制、(ドキュメント多すぎ) となる。ここで、駄目なところは全部マネジメントに起因してる。 一般の会社なら課長/係長クラスで締める部分が締まってない。 これは指揮系統を持たない「バザール」の宿命で、他知らんけどこんなもんなのかもしれないが、 OSSという意味ではchromeとかもっとガッツリやってる(ように見える)し、少なくともregressionテストは流しまくってる。 あっちはGoogleが締めてるのかもしれないが、Gitは見た目1本もregressionテスト流してないのは駄目だろ。 Subversion(58内記事)ではregressionテストに落ちたらcommit禁止だったらしいし。これが普通。 CVSはこの辺ガッツリやりすぎて、テスト用の3万行超のシェルスクリプトに (自分がcommitする部分の為の)新規テストを追加しなければcommitしちゃ駄目、とかで問題だったとも書いてあったが。 >>144 料理の味で勝負をしたいのに、冷蔵庫の使い方を100時間かけて勉強して、 冷蔵庫のご機嫌を取らないといけない事に、みんな文句言ってるんだよ。 ただこれはテクノロジーが達してないだけではある。 昔は航空機関士が同乗してたように。(乗ってて何とかなったとはとても思えないが、それはそれ) 今はGit屋が必要なレベルで、じきにもっと簡単な物が出てきてお役ご免になるはず。 出てこないようなら俺が作るよ、ということ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/146
147: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 18:26:38.13 ID:zxvXZjfz0 >>146 だから料理の「レシピ本の作り方」をどんなに読み込んでも冷凍庫の使い方は載ってないぞ。少しなら冷凍庫の使い方のヒントになる部分もあるので勘違いしてるんだろうけど。 冷凍庫欲しかったた冷凍庫買え。レシピ本に冷蔵庫の代わりを求めるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/147
148: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH) [sage] 2022/11/12(土) 18:35:41.91 ID:403mRijK0 >>146 俺が作ると言うだけなら簡単だ スレ立ててそっちに移ることすらできない奴でも 俺が作ると言うことはできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/148
149: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adc2-owoj) [sage] 2022/11/12(土) 18:40:42.95 ID:inQx9iPN0 うちの会社にも取引先にもgit使えないプログラマーなんていないけど git屋わざわざ雇ってる会社のプログラマーてアホばっかりなん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/149
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 18:42:32.33 ID:h41UD2lS0 >>147 料理人: 冷蔵庫なんてブッ込んでおけば冷える、で十分 Git: 正しいブッ込み方じゃないから直せ、いやそもそもブッ込み方を知らない奴が使うな!と文句を言う冷蔵庫 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/150
151: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 18:55:39.59 ID:h41UD2lS0 >>149 > 公開リポジトリにプッシュしたコミットをリベースしてはいけない > https://www.git-scm.com/book/ja/v2/Git-%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9 これは既知の問題だけど、これが既知とされるまでにだいぶ大騒ぎしてるはずだよ。 プルリクして、公開リポジトリの操作自体は分かってる奴がやる、 (その時点でおかしい構造ならまずローカルを修正させる) というのがセオリーなんだろうけど、それをやるのがGit係=「Git屋」だよ。 他のVCSだとそもそもおかしい操作ができない(=操作出来る範囲が最初から制限されまくってる)からそうはならない。 全世界で唯一の履歴を持つんだ!とか壮大な風呂敷広げてるからこうなる。 ローカルリポジトリは好きにさせて、リポジトリ単位ではなく、commit単位での同期で十分だったはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/151
152: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 18:56:07.38 ID:zxvXZjfz0 >>150 git: レシピを他の人と共有したりアレンジ料理のアイディア出しに使うツール。 そもそも冷凍庫が欲しい人はお呼びじゃない。どっか行け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/152
153: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 19:00:06.45 ID:zxvXZjfz0 >>151 既知も大騒ぎもない。最初からだよ。 理由が分からない時点でおっさし案件 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/153
154: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-H0Ic) [sage] 2022/11/12(土) 19:46:47.33 ID:Cj/ueztB0 >>114 > ただ、切り替わらなくてもいい共通ファイル類はその場合には .git 階層に置くんだよ。 複雑な仕組みを入れるな。 gitは、gitを使わない場合と全く同じ形のディレクトリ構造に保たれている バージョン管理をしない通常の開発フェーズでは、gitを使わないのと全く同じ お前が言うやり方では、gitのためにディレクト構造を作らないといけなくなる あ~ほらし まあね、この程度なんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/154
155: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 20:11:12.01 ID:h41UD2lS0 >>154 > gitのためにディレクト構造を作らないといけなくなる ここら辺がGit信者が勘違いしまくってる点だよ。 これは × Gitの為に ○ branchの為に であって、ツールを『何も使わずに』branchを用意する場合の構造と同じなんだ。 本来ツールは「使えば便利」で十分なんだよ。 例えば何度も言われてる「電動ドリル」なら、 ユーザーが求めていたもの: 手動ドリルだと手が疲れるので、 手が疲れないだけで、使い勝手や小回りの良さは手動ドリルと同じ程度の電動ドリル であって、 Git: 世界中どんな物にも穴が開けられる据え付け型超高性能電動ドリル、 ただし取り扱い要注意なので1000ページの説明書を読め、 なんて要らないんだよ。可能であれば、それ以前のユーザーがやっていた方式と 出来るだけシームレスに接続出来た方がいい。 だからこの点は、Subversionの方が仕様として正しい。 上書き切換方式がよければ、Opt-inにすべき。 ただ高級機は必要ではあるので、ここら辺はGitが悪いと言うよりは、 普及機がないからそのまま高級機を使ってて愚痴ってる奴が悪い。 だから俺が普及機を用意してやる、ということ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/155
156: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-H0Ic) [sage] 2022/11/12(土) 20:16:31.82 ID:Cj/ueztB0 > であって、ツールを『何も使わずに』branchを用意する場合の構造と同じなんだ。 > 本来ツールは「使えば便利」で十分なんだよ。 その発想が根本的に間違っている 本来ツールは「なければ不便過ぎて苦痛」だから作られた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/156
157: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-H0Ic) [sage] 2022/11/12(土) 20:18:52.70 ID:Cj/ueztB0 × ユーザーが求めていたもの: 手動ドリルだと手が疲れるので、 手が疲れないだけで、使い勝手や小回りの良さは手動ドリルと同じ程度の電動ドリル ○ ユーザーが求めていたもの: 手動ドリルだと作業が面倒すぎて時間がかかり過ぎで 現実時間で解決することができない。人間には不可能な問題を解決するためものが電動ドリル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/157
158: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-H0Ic) [sage] 2022/11/12(土) 20:19:33.56 ID:Cj/ueztB0 Git: 短時間で遠くまで移動できる自動車 ただし取り扱い要注意なので免許を取れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/158
159: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adc2-owoj) [sage] 2022/11/12(土) 20:27:52.45 ID:inQx9iPN0 force pushでもされない限り復旧不能なリポジトリ破壊なんてされないけどな サーバー側でforce禁止にすればいいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/159
160: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 20:40:30.40 ID:h41UD2lS0 まあとにかくだ、基本思想が違ってて、俺は「簡単は正義」だから、 Git: 使いこなせない馬鹿が悪い 俺: 難しい物を作る馬鹿が悪い で、平行線なんだよ。 ただお前らからは普及機は出てこないのは分かったから、俺が作るよ。 (もっと調査してからだが) 俺は、難しくなる妥当な理由があるのなら仕方ないが、そうでなければ簡単にしろ、で ジョブスの「ボタンは一個にしろ!!!」は肯定派。(Apple使う気ないけどさ) つかよ、Gitの勉強じゃなくて、お前らコードの勉強しろよ、だからな。 あのパッチの顛末、マジで酷いぞ。C読める奴が居たら本当に聞いてみ。 Git等のツールは、最終的にはソフトウェアのコードの品質を上げる為であって、 Gitに習熟したけど糞コードしか書けません、では完全に本末転倒だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/160
161: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH) [sage] 2022/11/12(土) 21:02:25.04 ID:403mRijK0 >>160 俺が作ると言うだけなら簡単 実際に作って公開しなければ口だけ番長と思われてお終い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/161
162: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 21:26:19.25 ID:h41UD2lS0 >>161 いや101の仕様で手こずると思ってるお前もかなりヤバいけどな。 これも周りにプログラマが居たら聞いてみ。 ただ、自分で使う用に動けばいい物と、他人が(デタラメに)使う用に作るのはだいぶ違うんだ。 だからきちんと状況確認して仕様はしっかり詰めるべきなんだよ。 Gitにはこの辺の感覚がない。 まあLinusが個人的に必要だから作った、完全特定個人向けチューニングだからではあるが。 この辺がGit(を使わされる側)の不幸なところだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/162
163: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-H0Ic) [sage] 2022/11/12(土) 21:31:32.81 ID:Cj/ueztB0 >>160 > Git: 使いこなせない馬鹿が悪い > 俺: 難しい物を作る馬鹿が悪い でも、難しいと思ってるはお前だけなんだ お前が馬鹿というだけじゃね? それとも完全自動運転車が登場するまで ずっと無能呼ばわりされたいということかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/163
164: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-9aJV) [sage] 2022/11/12(土) 21:46:15.33 ID:M1Nw2seMa >>163 流石にそれは言い過ぎ。 git は難しいよ。 環境の準備やチーム内のルールも知らないと仕事始められないので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/164
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 838 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s