[過去ログ] Git 19 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
902: (ワッチョイ 1b19-7Zbx) 2023/10/02(月)10:33 ID:wO0OiMMg0(1/3) AAS
そういう場合はGUIのGitツール使えばいいと思うよ。
ただしコンフリクトの修正観念だけは知ってないと、にっちもさっちも行かなくなるしSourceTreeや
Github Desktopみたいにリポジトリを回復するためにgit stash相当を実行しますみたいなコマンドに
「はい」を選択すると、自分の修正したソースがきれいさっぱりなくなって絶望することになるけど。
 実は自分の修正差分は退避されてるだけなので復帰は十分可能なんだけど新人さんはパニくる。
903: (ワッチョイ 1b19-7Zbx) 2023/10/02(月)10:33 ID:wO0OiMMg0(2/3) AAS
そういう場合はGUIのGitツール使えばいいと思うよ。
ただしコンフリクトの修正観念だけは知ってないと、にっちもさっちも行かなくなるしSourceTreeや
Github Desktopみたいにリポジトリを回復するためにgit stash相当を実行しますみたいなコマンドに
「はい」を選択すると、自分の修正したソースがきれいさっぱりなくなって絶望することになるけど。
 実は自分の修正差分は退避されてるだけなので復帰は十分可能なんだけど新人さんはパニくる。
904: (ワッチョイ 1b19-7Zbx) 2023/10/02(月)10:36 ID:wO0OiMMg0(3/3) AAS
すまん。大事でもないのに2回も送信を。
905: (ワッチョイ cbbb-s7v3) 2023/10/02(月)10:49 ID:sE51mbEV0(1/3) AAS
>>901
待てや、20年前でもコミットとかブランチとか普通にあっただろ? どの時代から来た?
ステージングは git 特有だが
906: (ワッチョイ cbd6-zllv) 2023/10/02(月)10:50 ID:iCG5DN620(1) AAS
入門書一冊読めば解決するし、その価値があるよ
907: (ワッチョイ e370-AvD6) 2023/10/02(月)10:52 ID:pR5nwWYa0(1) AAS
GitってよりSCM全般の話に読めるけどね その中だとステージングくらいじゃないGit固有って
用語にしたってもどれも20年前の時点で一般的だった言葉だと思うけど
908
(2): (ワッチョイ b55f-VEJP) 2023/10/02(月)11:02 ID:gcnNh1oY0(2/2) AAS
UNIXだったりcobolやらjavaやら仕事でやってたけどリポジトリなんて聞いたこともない単語だ
王様のブランチと結果にコミットかて
そもそもソース管理なんてISO14001遵守の職場でもコピペ日付だったしそれでなんの不都合もなかったぞ

あんだけやってたのにもはやvi操作すらおぼつかん50近くにもなってバックレたい気分
909: (ワッチョイ 053a-1OHF) 2023/10/02(月)12:01 ID:SXlrusWO0(1) AAS
gitの開発MLに以下の題のパッチが流れているな。

Initial support for multiple hash functions
910: (ワッチョイ cbbb-s7v3) 2023/10/02(月)13:07 ID:sE51mbEV0(2/3) AAS
>>908
当時から技術についていけてなかったんだな。そういう駄目な鍛えられ方したやつは今でも git 無しでも大丈夫やろ。
git 理解したら、若い時の苦労はなんだったのか? 最近の若い奴らは恵まれ過ぎ! とか愚痴れるぞ
911: (ワッチョイ e32b-T/nl) 2023/10/02(月)13:22 ID:Rca7jjjr0(1) AAS
昔ながらのやり方じゃなきゃヤダとか言ってるわけじゃないんだからそうマウント取ってやるもんじゃないよ
そういう現場だってあってもおかしくない
これから学んでいけばいいだけだ
912: (ワッチョイ 7dc5-bfQx) 2023/10/02(月)15:14 ID:IuzIRJSX0(1/2) AAS
gitは言ってみればCVSやSVNのアンチテーゼとして生まれたんだから、今時アナログ方式のコピペ日付しか知らん人にいきなり触らせようっても敷居が高すぎる気がする
913
(1): (ワッチョイ cbbb-s7v3) 2023/10/02(月)15:39 ID:sE51mbEV0(3/3) AAS
いまでも git 使ってない現場はいくらでもあるけど 15年以上前からあるし、
svn が 20年前、cvs は30年前、rcs なら40年前からあるので使って無くたってコンピュータ関係の技術勉強してれば用語くらいは知ってるだろ。
914: (アウアウウー Sa89-5C2y) 2023/10/02(月)17:38 ID:sFvf9xp1a(1) AAS
RustはGit必須みたいなもんだから
Rustに人が寄り付かんのはそれも原因の一つかもな
915: (ワッチョイ cbf2-zdIy) 2023/10/02(月)17:47 ID:yCa1ZEhN0(1/2) AAS
SCMが当たり前になったのはGitとGitHubが大きいかと
最初は戸惑うかもしれんが慣れれば便利だよ。新しい言語覚えるよりは楽だと思う
916: (アウアウウー Sa89-/ruS) 2023/10/02(月)18:26 ID:+jT1qHkKa(1) AAS
git 最初触った時はGUIだったが、なんかピンと来なかった。
CLIで手順通りを繰り返したらCLIの方が好きになった。
917: (ワッチョイ 5511-OvTs) 2023/10/02(月)19:35 ID:YkkFFBCk0(1) AAS
>>908
使わなければいいだけでは。
IDEや補助輪と同様、初心者にこそ恩恵があり、無くても問題ない奴には何も恩恵がない。
910みたいな他でマウント取れない馬鹿には都合がいい程度の難度だから、馬鹿には大受けのようだが。
あと10年もすれば同様に、「(gitを使わずに済む)最近の若い奴らは恵まれ過ぎ! 」とか言われてるだろうよ。
それくらい、ツールとしては糞だ。
918: (オッペケ Sr21-bfQx) 2023/10/02(月)19:39 ID:TXfQMD6Nr(1) AAS
>>913
勉強してこなかったんだろ
察してやれよ
919: (ワッチョイ 7d8e-bfQx) 2023/10/02(月)19:41 ID:IuzIRJSX0(2/2) AAS
お、長文くん来たか?
920: (ワッチョイ cbf2-zdIy) 2023/10/02(月)23:05 ID:yCa1ZEhN0(2/2) AAS
もはやただの罵倒でしかないし悪化してんな
かわいそうに
921: (ワッチョイ e3e4-bgWu) 2023/10/02(月)23:35 ID:s4Ooaae70(1) AAS
GUIの方で使ってるけど名前被りとか他の人のブランチに混ぜ込まれた結果妙なことになったりと複雑怪奇な流れになってるわ
どっかでデグレ起こしてそうだけどちゃんとマージ出来てるのかなぁ
922: (ワッチョイ 2dd5-CKPX) 2023/10/03(火)01:09 ID:L5ynN8zU0(1) AAS
FreeBSD2.2.8ぐらいからUNIXを触るようになったけど、当時最新のソースでbuild worldをするためにCVSの知識は必要で、当時の教本にも書いてあったような記憶。
git pull相当をするだけだったけど。
923: (ワッチョイ 5511-OvTs) 2023/10/03(火)06:06 ID:wFangL5Y0(1) AAS
新人がパニクるのを通過儀礼とするのは昭和ですらありえない価値観だ
実際、そんな糞ツール他にないだろ
これを異常だと感じれないのだから、信者は相当歪んでしまってる
誰が設計しようが、糞は糞だよ
924: (ワッチョイ cbcf-VEJP) 2023/10/03(火)08:05 ID:T4xoqdb50(1) AAS
>新人がパニクるのを通過儀礼とする

どのことを言ってるんだろう
925: (アウアウウー Sa89-5C2y) 2023/10/03(火)11:25 ID:QaeBAOHSa(1) AAS
386BSD使っててFreeBSD98もbuildしたけどCVS要らなかった希ガス
926: (ワッチョイ cbbb-s7v3) 2023/10/03(火)14:36 ID:Ff/kdv8D0(1) AAS
長文くんは自分が理解できないだけのを、初心者には理解できないに、擦り替えるから。
今 git を使ってるのべ1億人の人たちも最初は初心者だった。(1億は github のユーザー数な)
927: (ワッチョイ 1b19-7Zbx) 2023/10/04(水)19:57 ID:DAvATOQV0(1/2) AAS
むしろ新人に概念教えずにExcelやメモ帳で開いてコマンドコピペで設定しろって新人教育してるから

例えばmavenリポジトリ設定してても、新人はリポジトリって知らないってなっちゃう。

 管理者(メンテナー)だけにファイル管理任せたり、ファイルサーバーにtarball置いて、これ使ってね

ってするのは一見楽そうなんだけど、た担当者不在やちょっとし不注意で全員地獄に落ちるような運用は

よくないよ。
928: (ワッチョイ 1b19-7Zbx) 2023/10/04(水)19:58 ID:DAvATOQV0(2/2) AAS
あっとコピペミス。

た担当者不在やちょっとし不注意
→担当者不在やちょっとした不注意
929
(1): (ワッチョイ b55f-VEJP) 2023/10/06(金)10:17 ID:SrvwZTkM0(1/2) AAS
前にgitに一時期アクセスできなくて騒ぎになったじゃん?
あれって自分の会社でgitサーバ建ててなくてgithubにリポジトリ置いてたとこだけがそうなったってこと?
930: (ワントンキン MMa3-LmEL) 2023/10/06(金)10:43 ID:KB8Ww9GdM(1) AAS
50近くでこれじゃあb55f-VEJPは色々大変そうだなあ
931
(1): (ワッチョイ 1b19-7Zbx) 2023/10/06(金)12:48 ID:z3dbnPrg0(1) AAS
>>929
それOSDNと混同してない?
gitはあくまでコラボレーションサービスを実現するためのコマンドツール。
GitHub、GitLab、OSDNなどはgitサービスを提供してるwebホスティングサービスで全然違うからね。
1-
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s