[過去ログ]
Git 19 (1002レス)
Git 19 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
498: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-QZyk) [sage] 2023/04/28(金) 15:09:32.21 ID:dkx3B1sjM svn 屋がいくら cheap copy でコピーが速いって自慢しても、git のブランチ作成はそもそも zero copy なんで比べものにならないんだよな。 設計思想の根本的な違い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/498
499: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-ASru) [sage] 2023/04/28(金) 15:30:18.71 ID:dDRImt5V0 別に Subversion を擁護するわけでも自慢するわけでもないんだけど、少なくともブランチ作成に限れば どちらも一瞬なんで何を見て「ディスク容量とかで制限されてた」「比べものにならない」とか言ってるのか わからない。 Subversion 嫌い過ぎなだけなんじゃないかと。 マージはクソなのでそこも含めての話なら「ブランチの使用が重くて」はわかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/499
500: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-QZyk) [sage] 2023/04/28(金) 17:05:37.81 ID:8y/8q1m4M >>499 そこまで言うのなら大きめのプロジェクト、例えば linux のソースコードくらいのやつに git と svn で100個ずつブランチを切って作業時間を比べてみ。当然だが作業コピーも作って1回ずつ作業しろよ。 どっちも一瞬かどうか、自分で体験すれば納得いくだろ。 ディスク容量の話は昔の容量が小さかったころの経験なので、最近の大容量だと問題ないかもだから撤回しとく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/500
501: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-ASru) [sage] 2023/04/28(金) 17:47:03.47 ID:dDRImt5V0 >>500 え?ブランチ作るごとに作業コピー作るってのが意味わからんのだけど? そんなことしたらどっちでも作業コピー作る時間が圧倒的ネックになって比較の意味も無くなりそうだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/501
502: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-E3WC) [sage] 2023/04/29(土) 10:58:48.12 ID:Toi7lz0e0 >>501 使ってないこと丸わかりの馬鹿コメントだな。svnスレに帰れ。 お前は作業もしないのにブランチ切るの? 圧倒的ネックなのは svn だけ。git を巻き込むな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/502
503: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975f-By2c) [sage] 2023/04/29(土) 11:49:10.88 ID:YEumeQ4R0 >>502 どういうことなの・・・ git branch x でブランチ作るにあたって作業コピーなんか作らないし、 svn copy ^/trunk ^/branches/x -m "..." でブランチ作ってもそれは同じでしょ。 なんで「当然だが作業コピーも作って」なんて話になるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/503
504: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-E3WC) [sage] 2023/04/29(土) 13:24:59.65 ID:Toi7lz0e0 >>503 git checkout -b xxx edit filename git cimmit -a が git のやり方 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/504
505: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975f-By2c) [sage] 2023/04/29(土) 15:34:03.46 ID:YEumeQ4R0 あー >500 の「作業コピーも作って」は「作業コピーを切り替えて」の意味で、 git checkout -b xxx ↑が↓になる違いを言ってたのかな。 svn copy ^/trunk ^/branches/xxx -m "..." svn switch ^/branches/xxx git だと切り替え含めてほぼ何もしないからこれでも一瞬だけど、 svn のほうは切り替え含めれば数秒はかかりそうだから 100 も作ればだいぶ違うだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/505
506: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-E3WC) [sage] 2023/04/29(土) 17:08:24.97 ID:Toi7lz0e0 branch に名前をつけるだけじゃなくて、branch を実際に使うとこまで含めて git は軽々ということ そしてそれが git 文化の根底にあるので、旧世代の認識で見ると不思議に見えるという話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/506
507: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-E3WC) [sage] 2023/05/02(火) 12:10:21.01 ID:qiaRnW6F0 git で「ブランチ作る」って言ったら commit してブランチを伸ばすとこまで含めてだな 中身空っぽの名前だけのブランチとか作ったとは言わない、せいぜい「名前をつけた」だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/507
508: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-E3WC) [sage] 2023/05/02(火) 12:13:06.79 ID:qiaRnW6F0 といあたりに誤解の元がありそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/508
509: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-gobk) [sage] 2023/05/02(火) 12:33:04.68 ID:izIA5aWFM >>507 git branchで作った時点で「ブランチを作る」だろ。ヘルプからしてそうなっているんだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/509
510: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-E3WC) [sage] 2023/05/02(火) 12:44:34.23 ID:qiaRnW6F0 >>509 お前がそう思うんならな。 でも git branch でブランチを「作る」なんて普通しないからな。昔の作法にとらわれてるロートルくらいだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/510
511: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8f-q0ED) [sage] 2023/05/02(火) 14:06:39.43 ID:mR5RoZxq0 中身からっぽだと思ってる時点で素人だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/511
512: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-gobk) [sage] 2023/05/03(水) 10:19:00.05 ID:psoe33uP0 >>510 man書いている公式に文句言え。 混乱の元だからオレオレ用語使うなよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/512
513: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-E3WC) [sage] 2023/05/03(水) 13:21:30.84 ID:wjk3BEO40 マニュアルは正確には branch head を作成するな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/513
514: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8f-q0ED) [sage] 2023/05/03(水) 15:40:13.27 ID:toMmOllu0 Creating a New Branch What happens when you create a new branch? Well, doing so creates a new pointer for you to move around. Let’s say you want to create a new branch called testing. You do this with the git branch command: $ git branch testing git branch が「ブランチ作る」で正しいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/514
515: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-Z+mA) [sage] 2023/05/07(日) 02:53:34.47 ID:9zTyX7Ss0 2点質問があります。もし詳しい人がいましたらご教授いただけると幸いです。 【自己紹介・置かれている状況】 私はGitが全くわかっていない人間です。業務もITとは無関係です。 私の部署はワードやエクセルで書類を作成したり、電話対応を行うのが主な業務です。 pythonやphpなど、プログラミング言語を使った業務は皆無です(エクセルで若干関数を扱う程度)。 現在、別部署やコンサル会社から「git使いましょう」とアドバイスを受けている状況です
。 【質問】 1)エクセルやワードが使えるだけの人(高齢者や短時間勤務の主婦もいます)でもGitは扱えますでしょうか? 2)PCやタブレットが50台くらいあるのですが、環境設定は大変でしょうか?作業者は私になるそうです。 【余談】 「サル先生のGit入門」や「Gitの良さが分からない? ちょっとそこに座れ」という記事は読みました。 専門用語が多く、理解できていません... よろしくお願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/515
516: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96bb-J6v/) [sage] 2023/05/07(日) 07:04:06.12 ID:oLYbcGcf0 >>515 使えなくないだろうけど、そんなに役には立たないと思うよ。他のことを勉強するのに時間を使った方がいい。 git は複数の人で作品を作り上げるためのコラボレーション・ツール。そういうのが必要になったら戻っておいで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/516
517: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-wpjJ) [sage] 2023/05/07(日) 08:33:30.66 ID:uPYz4dpTa 個人でもバージョン管理できると良い事はあるけど、帳簿みたいにExcel や DB で管理した方が良いものは、Git で管理ではないしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/517
518: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf) [sage] 2023/05/07(日) 10:33:19.76 ID:DNOpmTqI0 >>515 > 現在、別部署やコンサル会社から「git使いましょう」とアドバイスを受けている状況です。 他の人の言うとおり、gitではないよ。gitしか知らない馬鹿コンサルは無視でいい。 他部署がなぜgitを推すのかはちょっと確認した方がいいが。 俺は使ったこと無いけど、ワードやエクセル台帳を管理する為のものは、MS謹製のSharePointだよ。 ググれば大量に記事も出てくるし、オフィススイートにも含まれてる。(から君の職場のPCにも既にイ
ンストール済みかも?) プログラミングをしない人向けに出来てるから、君の職場にも十分フィットする。(というかMSはそれが目的) gitは基本的に(プログラムの)ソースコード用であって、 逆に、ソースコード以外の物をgitで管理するメリットがまるでない。余計に煩雑になるだけ。 ついでに言っとくと、SharePointの名前が出てこないコンサルなんて無能だから切るべきだし、 このスレの連中もgitには詳しいがその他には無知なので、例えばすぐ上の489~とか、 今のgitと20年前のsvnを比較してるからそんな空回りするのでは?みたいなことにな
ってるだろ。 みんな自分の周りしか見えてないんだよ。(まあ俺もだが) どのパッケージソフトを導入するかで今後10年ほどの運命が決まる。 君の責任は重大だし、その前に調査しようという君の姿勢は正しい。 ただ、全ての管理ツールを使ったことがある奴は基本的にいないから、 どいつもこいつも断片的で偏った情報しか出してこないはずだけど、それも含めて頑張って調査するんだね。 (だからこそコンサルなのだが、そのコンサルは不勉強でgitしか知らないからそんな提案しか出来ないわけだ) 使用感とか実際のところは分からんが、仕様だけ見ると、君
の職場にはgitよりSharePointの方が100倍いい。 あとはわらしべ長者方式でがんばれ。 君が担当=君の職場では君がその分野の第一人者、なのだから、 君が分からないものを職場の他の人が理解出来るはずがない。 少なくとも、君にとっては簡単過ぎる物を選ばないと、職場のみんなが使える物にはならないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/518
519: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96bb-J6v/) [sage] 2023/05/07(日) 12:04:22.46 ID:oLYbcGcf0 長々と無駄なレス書いてるやつもいるが、一人で考えたり、いきなり SharePoint とか始めるじゃなくて社内でよく相談することを推奨するよ。 他部署とかでも SharePoint 使ってるならお勧めだが、社内全体が git で染まってるなら自部署だけ違うのを使うのはお勧めしない。 自部署単独ではあまり役に立たなくても全社での交流を考えると有用ということもある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/519
520: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf) [sage] 2023/05/07(日) 13:02:47.23 ID:DNOpmTqI0 >>519 全社規模でgit導入済みの大企業が、git知らない奴にgit導入の可否判断/作業なんてさせるはず無いだろ。 この程度なのがこのスレの実態だよ。会社で働いたことないんだ。 > 社内でよく相談することを推奨するよ。 勿論そうだが、その結果、他部署やコンサルからgitを勧められてるんだろ。 >>515 まあ俺はgitの達人ではないが、俺の知ってる限りで直接質問にも答えておくと、 1) 無理。gitは使う前に100時間程度の予習が『全員
に』必要。 実際君は「サル先生のGit入門」に何時間かけた?それでも全然足りないんだろ。そういう事。 そしてgit導入したとしても、メリット無いよ。ExcelやWordファイルをマージする機能なんて無いと思うし。 svnはExcel/Wordのdiffが取れるが、確か外部ツールを介してたはずで、ゴネればgitでも出来たはず。 けどここら辺、結局MS製品(Excel/Word)ならMS製品(SharePoint)に合わせておいた方が色々将来的にも得策だよ。 結局外部ツールなら箱は何でもいいし、公式ツールが最初に実装されるのはMS謹製ソフトだし。 2) 環境設定自体は50台な
ら手際よくやれば1日で終わるんじゃないの? そこら辺に転がってるgitソフトをインストールして回るだけだから。1台10分なら1日だよね。 ただこれだと君も危惧してるとおり、箱を用意しただけで、中身は入らない。 このスレの連中はgitの達人だから、gitの機能については俺よりも他の連中を当てにした方がいい。 ただ同時にgit信者で、無理にgitを布教する面もあるからそのつもりで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/520
521: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96bb-J6v/) [sage] 2023/05/07(日) 13:23:48.22 ID:oLYbcGcf0 >>520 お前は考えが浅いよ。他の部門やコンサルが git 勧めてる理由をよく聞いて判断すべき。局所最適ではなく全体の最適化に協力すべき。 例えばうちだと、git は画像ファイルや pdf の管理にはあまり役に立たないけど gitlab で管理している。画像作成部門とかからしたら無駄な手間だが、全体として他の素材(プログラムやhtml)と一元管理できるメリットはとても大きい。 git 覚える手間は大きいので推奨はしないが、状況次第。全員が覚える
必要はなくて登録担当者(リーダー)だけ使うとかもありえる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/521
522: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf) [sage] 2023/05/07(日) 14:05:32.22 ID:DNOpmTqI0 >>521 だからその場合は全社規模の導入チームがやってきて、有無を言わさず導入させられて終わりなんだよ。 下っ端の部署に拒否権なんて無い。 それが分からないのはお前が中規模以上の会社で働いたこと無いからだよ。 > 画像作成部門とかからしたら無駄な手間だが それは無駄ではないんだよ。鯖に置く画像等はある程度HTML/CSS/JavaScriptとセットなのだから、 それらと密着してるのならプログラム側のgitで一括管理するもの妥当だし、 デ
ータとして後で嵌め込むだけなら別管理でDBにブチ込んどけ、でしかない。 つかお前が管理の仕方分かってないだけだろ。 それ、「無駄だ」とか上司やチームメンバーに言ったら呆れられると思うぞ。 > 全員が覚える必要はなくて登録担当者(リーダー)だけ使うとかもありえる。 ねえよ。もし仮にそれやったら、更新作業が全部515に降り積もってきて回らなくなるだけ。 実際、お前の会社の画像作成部門は、リーダーが全部とりまとめてgitに登録するのか?違うだろ。 少なくともgitの導入はbreaking changeで、今現在の業務フローの延長上にはない。
対してSharePointは基本共有鯖に毛が生えただけだから、共有鯖で問題になってきてる程度の状況なら、 ほぼ何も気にせず何も勉強せずに導入できるようになってる(はず) つか俺は>>516の中身には反対しないぞ。 ただ無理な布教は止めろ、そしてgit以外のことについて無知なのを自覚しとけ、というだけで。 お前らはgitを使ってきてるからsvnを使っておらず、結果、svnの知識は20年前で止まってるだろ。 だから現役でsvn使ってる奴とは話が合わない、それはお前らが不勉強だからだ、って事。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720
427/522
523: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 168f-b4b9) [sage] 2023/05/07(日) 15:42:28.21 ID:fadDN66A0 他部署やコンサルが勧めるからgit導入しろとか言ってる奴やば🤭 よっぽど外部の人間信用してるのね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/523
524: 515 (ワッチョイ 1610-Z+mA) [sage] 2023/05/07(日) 16:37:14.01 ID:9zTyX7Ss0 沢山の返答、提案ありがとうございます。参考になりました。 私は「gitの導入は難しそう」という第一印象を抱きました。代替案として挙がったSharePointは現在調査しています。 いただいた情報を元に材料を収集し、次のミーティングで活かそうと思います。 >>518 >他部署がなぜgitを推すのかはちょっと確認した方がいい gitを推す理由は以下になります ・システム系の部署は、すでにgitを使用しているため賛成 ・新しいものが好きな部署も賛成 http://mevius.
5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/524
525: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf) [sage] 2023/05/07(日) 16:37:14.91 ID:DNOpmTqI0 ただコンサルは基本的に詐欺師だから無視でいいとして、 他部署が何故推してくるのかは一応確認した方がいいとは思うが。 (とは言えその理由を聞かされても今の515では判断付かないとも思うが) しかし、 > エクセルやワードが使えるだけの人(高齢者や短時間勤務の主婦もいます) で誰もgit知らないのに導入するのは狂気の沙汰過ぎるし、 521の通り仮に他部署から書類を引っ張るときにgitが便利だからだとしても、プログラマが > ワードやエ
クセルで書類を作成したり、電話対応 の関連書類を必要とするケースなんて無いしね。 そもそも電話対応関連書類ってヤバイクレーマーの実名とか入ってるだろうしで、 gitで管理していいものではないし。 (>>515に分かる様に補足すると、gitは分散型の為、本体のコピーが各人の端末内に作られる。 だから情報漏洩はするものだと認識した方がいい。 そもそもオープンソース《いつでもダウンロード出来る》向けの物だから、その辺考慮されてない。 だから例えばその50台のタブレット、出先で落としてデータ抜かれたら、会社の本体データと同じ物が
そこにあるので、全部漏れる。 中央集権型でシンクライアントなら、毎回アクセスが必要だけど、電源切ったらその端末にはデータが残らないので、落としても漏れない。 まあgitにもシンクライアントを構成する為のツールは多分あるのだろうけど、その辺は他の人に聞いてみて) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/525
526: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477b-sttf) [sage] 2023/05/07(日) 17:00:11.23 ID:DNOpmTqI0 >>524 0.9秒違いで前後してしまったが、 > ・システム系の部署は、すでにgitを使用しているため賛成 > ・新しいものが好きな部署も賛成 これは止めとけ、だな。 前者は自分が勉強するのが面倒だから他人に投げてるだけだし、(これは実際よくあるけど) 後者は有りだしそういう好奇心こそが上達の鍵ではあるが、導入後のメリットが無いからね。 (使ってない俺が言うのも色々おかしいが、覚えてる範囲で言うと)SharePointは下から攻めてて
、 第一段階:個人のPC内に各人が管理。 メリット:何もしなくてもいい デメリット:○○さんが居ないと最新版がどこにあるのか分からない、バックアップが大変 第二段階:共通PCまたはサーバで管理。 メリット:各人の端末から最新版にアクセス出来る、鯖だけバックアップすればいい デメリット:誰かが編集中の場合、開けない 第三段階:SharePointで管理。 メリット:同時に鯖上のExcelやWordが編集出来る、履歴もガッツリ管理出来る、 閉じ忘れてる馬鹿がいても何とか出来る(だったはず) 要は第二段階での問題、 順番にしか編集
出来ないのと、閉じ忘れて帰った馬鹿がいたら次にそいつが出社するまでどうにもならない、を対策してたはず。 だから多分Excel/Wordの簡易マージ機能を持ってる。(はず) 対してgitはLinuxの「全世界規模で同時開発」という、上から攻めてる状況で、 大は小を兼ねる程度には小にも使える程度。小用では決してないが、他も糞だから使われてるだけ。 君の部署が現在上記の第二段階なら、次はSharePointだと思う。 まさか第一段階なら、まずは第二段階を目指すべき。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/526
527: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-wpjJ) [sage] 2023/05/07(日) 17:06:13.57 ID:oqOmuB4ma 前とは別の長文君が誕生してしまった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/527
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 475 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s