[過去ログ] Git 19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
479: (ワッチョイ e9e6-+ld4) 2023/03/31(金)10:58 ID:2bhkq+Nl0(2/3) AAS
>>478
プルのときにリベースをすると、マージコミットが発生しないようにできるんですね。
いろいろ勉強していたら、複数人での開発でマージコミットが履歴の上に何度も現れるのは目障り、
と同じような感想を持っているサイトがあり、リベースが紹介されていました。
480(1): (ブーイモ MMb6-zPPn) 2023/03/31(金)12:50 ID:U5A6Rz77M(1/2) AAS
merge commit ない方が履歴を追いやすいので普段の小さな更新は rebase でやるのが一般的。
一方で長く別れていた異なる経歴のものを混ぜる場合には merge commit があった方が分かりやすいので merge にするべき。
481(1): (ブーイモ MMb6-zPPn) 2023/03/31(金)12:57 ID:U5A6Rz77M(2/2) AAS
>>477
作業ブランチの共有をどのようにするかはチームごとのルールがあるので仲間に確認
プルリクエストを出して取り込んでもらうという運用もあるし、
共有ブランチにプッシュする運用なら、作業ブランチを共有ブランチの先頭に rebase した上でプッシュするのが一般的。
482: (ワッチョイ e9e6-+ld4) 2023/03/31(金)13:39 ID:2bhkq+Nl0(3/3) AAS
>>480-481
>共有ブランチにプッシュする運用なら、作業ブランチを共有ブランチの先頭に rebase した上でプッシュするのが一般的
この運用だと、複数人での同一ブランチでの作業でも、履歴を1本化できるのですよね。
もちろん、他のブランチでの修正などをマージするときは、履歴として残していくつもりです。
483: (アウアウウー Sa23-4c3z) 2023/04/05(水)18:00 ID:H6gFlorFa(1) AAS
WindowsのSourcetree、起動するたびに右に1ピクセルずつ広がっていくんだけど、おま環?
484: (アウアウウー Sa23-mFyV) 2023/04/06(木)18:18 ID:un5AwFJZa(1) AAS
めっちゃ判りますωωω
485(1): (ワッチョイ e1ba-P47T) 2023/04/08(土)16:07 ID:6pTBweNA0(1) AAS
Git初心者後輩のrebase童貞とreset童貞
卒業させてやった
486: (ワッチョイ 4619-nMYw) 2023/04/09(日)19:33 ID:Hd1BGJ070(1) AAS
>>485
おめ。
次はSquashで大量コミットお化け童貞も捨てさせるチャンスだな。
487: (オイコラミネオ MM29-hB6S) 2023/04/12(水)16:25 ID:JiChcRr/M(1) AAS
pushしてPRしてアーッって新境地へ
488: (ワッチョイ 2710-sFbk) 2023/04/20(木)22:47 ID:02avdjdC0(1) AAS
開発用ML見てたら、git replay ってのを作ってる人がいる模様。
外部リンク:public-inbox.org
489: (ワッチョイ c5e6-FGqy) 2023/04/26(水)19:09 ID:nF7JL/l90(1) AAS
マージして削除したブランチって、ログの樹形図を見ても、
そのブランチが何という名前だったのかは基本的にわからないものですか?
490: (ワッチョイ 7910-MClS) [age] 2023/04/26(水)19:49 ID:diGGhm110(1) AAS
Git v2.40.1
491(1): (ワッチョイ 7579-WXYX) 2023/04/26(水)19:58 ID:EZG/OKKF0(1) AAS
マージコミットのメッセージがあればそれを信用するしかない
492(2): (ワッチョイ c5e6-FGqy) 2023/04/27(木)09:18 ID:4Ldu38ha0(1) AAS
>>491
そういうものなんですか。
Subversionのときは、ブランチの作成自体が1つのコミットで、
ブランチの名前や、どういう作業を始めるのかをログに残しておけたけど、
そのへんの感覚も違うんですね。
493: (スーップ Sd0a-3RjN) 2023/04/27(木)10:53 ID:SsZf7nuSd(1) AAS
>>492
だからマージの時にどのブランチからどのブランチにマージしたのかデブォルトでコミットログに残るでしょ
494(1): (ワッチョイ e6bb-QZyk) 2023/04/27(木)21:42 ID:yMUedyDf0(1/2) AAS
>>492
subversion はブランチの使用が重くて、使える数も実質的にディスク容量とかで制限されてたけど、
git はブランチが軽くて余計な容量を食わないので百でも千でも好きなだけ切れる。しょっちゅう作ったり消したりできるし、ずっと残しておく事もできる。
そのせいでブランチに対する考え方が違う。必要ならなんで消したの? みたいになる。
495: (ワッチョイ c55f-ASru) 2023/04/27(木)21:51 ID:aeCa0uwW0(1) AAS
>>494
> subversion はブランチの使用が重くて、使える数も実質的にディスク容量とかで制限されてたけど、
んなこたーない。
外部リンク[html]:tortoisesvn.net
> つまり、リポジトリの完全なコピーを作成する代わりに、指定したツリーやリビジョンを指す内部リンクを作成します。そのため、ブランチやタグの作成は、非常に高速で、リポジトリに追加スペースをほとんど使用しません。
ダメなのはマージの追跡が後付けで非効率なところ。
496: (ワッチョイ e6bb-QZyk) 2023/04/27(木)22:14 ID:yMUedyDf0(2/2) AAS
いい加減なこと言ってないで、実プロジェクトで git と svn のブランチを使い比べてみろ。
497: (オイコラミネオ MMb5-brYh) 2023/04/28(金)05:15 ID:PA/2QVhjM(1) AAS
Error: explorer.exe not found in PATH の修正来たわ
please note that the latest snapshot has the fix
外部リンク[html]:wingit.blob.core.windows.net
498: (ブーイモ MM0a-QZyk) 2023/04/28(金)15:09 ID:dkx3B1sjM(1) AAS
svn 屋がいくら cheap copy でコピーが速いって自慢しても、git のブランチ作成はそもそも zero copy なんで比べものにならないんだよな。
設計思想の根本的な違い。
499(1): (ワッチョイ c55f-ASru) 2023/04/28(金)15:30 ID:dDRImt5V0(1/2) AAS
別に Subversion を擁護するわけでも自慢するわけでもないんだけど、少なくともブランチ作成に限れば
どちらも一瞬なんで何を見て「ディスク容量とかで制限されてた」「比べものにならない」とか言ってるのか
わからない。 Subversion 嫌い過ぎなだけなんじゃないかと。
マージはクソなのでそこも含めての話なら「ブランチの使用が重くて」はわかる。
500(2): (ブーイモ MM0a-QZyk) 2023/04/28(金)17:05 ID:8y/8q1m4M(1) AAS
>>499
そこまで言うのなら大きめのプロジェクト、例えば linux のソースコードくらいのやつに git と svn で100個ずつブランチを切って作業時間を比べてみ。当然だが作業コピーも作って1回ずつ作業しろよ。
どっちも一瞬かどうか、自分で体験すれば納得いくだろ。
ディスク容量の話は昔の容量が小さかったころの経験なので、最近の大容量だと問題ないかもだから撤回しとく。
501(1): (ワッチョイ c55f-ASru) 2023/04/28(金)17:47 ID:dDRImt5V0(2/2) AAS
>>500
え?ブランチ作るごとに作業コピー作るってのが意味わからんのだけど?
そんなことしたらどっちでも作業コピー作る時間が圧倒的ネックになって比較の意味も無くなりそうだし。
502(1): (ワッチョイ ffbb-E3WC) 2023/04/29(土)10:58 ID:Toi7lz0e0(1/3) AAS
>>501
使ってないこと丸わかりの馬鹿コメントだな。svnスレに帰れ。
お前は作業もしないのにブランチ切るの?
圧倒的ネックなのは svn だけ。git を巻き込むな
503(1): (ワッチョイ 975f-By2c) 2023/04/29(土)11:49 ID:YEumeQ4R0(1/2) AAS
>>502
どういうことなの・・・
git branch x でブランチ作るにあたって作業コピーなんか作らないし、
svn copy ^/trunk ^/branches/x -m "..." でブランチ作ってもそれは同じでしょ。
なんで「当然だが作業コピーも作って」なんて話になるんだ?
504: (ワッチョイ ffbb-E3WC) 2023/04/29(土)13:24 ID:Toi7lz0e0(2/3) AAS
>>503
git checkout -b xxx
edit filename
git cimmit -a
が git のやり方
505: (ワッチョイ 975f-By2c) 2023/04/29(土)15:34 ID:YEumeQ4R0(2/2) AAS
あー >500 の「作業コピーも作って」は「作業コピーを切り替えて」の意味で、
git checkout -b xxx
↑が↓になる違いを言ってたのかな。
svn copy ^/trunk ^/branches/xxx -m "..."
svn switch ^/branches/xxx
git だと切り替え含めてほぼ何もしないからこれでも一瞬だけど、
svn のほうは切り替え含めれば数秒はかかりそうだから 100 も作ればだいぶ違うだろうね。
506: (ワッチョイ ffbb-E3WC) 2023/04/29(土)17:08 ID:Toi7lz0e0(3/3) AAS
branch に名前をつけるだけじゃなくて、branch を実際に使うとこまで含めて git は軽々ということ
そしてそれが git 文化の根底にあるので、旧世代の認識で見ると不思議に見えるという話
507(1): (ワッチョイ ffbb-E3WC) 2023/05/02(火)12:10 ID:qiaRnW6F0(1/3) AAS
git で「ブランチ作る」って言ったら commit してブランチを伸ばすとこまで含めてだな
中身空っぽの名前だけのブランチとか作ったとは言わない、せいぜい「名前をつけた」だな
508: (ワッチョイ ffbb-E3WC) 2023/05/02(火)12:13 ID:qiaRnW6F0(2/3) AAS
といあたりに誤解の元がありそう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 494 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s