[過去ログ] Git 19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
160(2): (ワッチョイ b57b-3eqv) 2022/11/12(土)20:40 ID:h41UD2lS0(27/29) AAS
まあとにかくだ、基本思想が違ってて、俺は「簡単は正義」だから、
Git: 使いこなせない馬鹿が悪い
俺: 難しい物を作る馬鹿が悪い
で、平行線なんだよ。
ただお前らからは普及機は出てこないのは分かったから、俺が作るよ。
(もっと調査してからだが)
俺は、難しくなる妥当な理由があるのなら仕方ないが、そうでなければ簡単にしろ、で
ジョブスの「ボタンは一個にしろ!!!」は肯定派。(Apple使う気ないけどさ)
つかよ、Gitの勉強じゃなくて、お前らコードの勉強しろよ、だからな。
あのパッチの顛末、マジで酷いぞ。C読める奴が居たら本当に聞いてみ。
Git等のツールは、最終的にはソフトウェアのコードの品質を上げる為であって、
Gitに習熟したけど糞コードしか書けません、では完全に本末転倒だ。
161(1): (ワッチョイ 1563-sfiH) 2022/11/12(土)21:02 ID:403mRijK0(8/9) AAS
>>160
俺が作ると言うだけなら簡単
実際に作って公開しなければ口だけ番長と思われてお終い
162(1): (ワッチョイ b57b-3eqv) 2022/11/12(土)21:26 ID:h41UD2lS0(28/29) AAS
>>161
いや101の仕様で手こずると思ってるお前もかなりヤバいけどな。
これも周りにプログラマが居たら聞いてみ。
ただ、自分で使う用に動けばいい物と、他人が(デタラメに)使う用に作るのはだいぶ違うんだ。
だからきちんと状況確認して仕様はしっかり詰めるべきなんだよ。
Gitにはこの辺の感覚がない。
まあLinusが個人的に必要だから作った、完全特定個人向けチューニングだからではあるが。
この辺がGit(を使わされる側)の不幸なところだよ。
163(2): (ワッチョイ 2514-H0Ic) 2022/11/12(土)21:31 ID:Cj/ueztB0(9/9) AAS
>>160
> Git: 使いこなせない馬鹿が悪い
> 俺: 難しい物を作る馬鹿が悪い
でも、難しいと思ってるはお前だけなんだ
お前が馬鹿というだけじゃね?
それとも完全自動運転車が登場するまで
ずっと無能呼ばわりされたいということかね?
164: (アウアウウー Saa9-9aJV) 2022/11/12(土)21:46 ID:M1Nw2seMa(1/2) AAS
>>163
流石にそれは言い過ぎ。
git は難しいよ。
環境の準備やチーム内のルールも知らないと仕事始められないので。
165: (ワッチョイ 4bcf-IBSA) 2022/11/12(土)22:10 ID:ajB/boEg0(3/4) AAS
>環境の準備やチーム内のルールも知らないと仕事始められないので。
その点に関してはsubversionの方が難しい気がする。
166(3): (ワッチョイ b57b-3eqv) 2022/11/12(土)22:19 ID:h41UD2lS0(29/29) AAS
>>163
いや結局>>137なんだよ。
お互いの見解は異なるし、同意する必要もない。ただフォークすればいい。
俺は売れそうだと思ったら作るだけ、欲しい奴は乗っかればいいだけ、要らない奴は使わなければいいだけ。
俺は(というよりプログラマ全般は)ツールだけ使えてコード書けない奴は死ねばいいとしか思ってないから、方向性もいい。
俺の目論見が外れればお前らの勝ち、お前らが食うのに困れば俺の勝ち、勝敗はフォークで、だ。
俺が想定してるのが時代遅れで馬鹿だらけの現場なのか、お前らが壮大に勘違いしてたのかも、それで分かるよ。
ただ当たり前だがこのスレはGitを理解してるか、最低限理解しようとしてる連中の場所であって、
俺が相手にしようとしてる、理解する気もない連中の溜まり場ではないから、
壮絶アウェイになって然るべきで、散発でも賛同者や擁護が出てくる時点でヤバイと気づける位の方がいいと思うが。
スレは立てるが、肝心のアプリ名を今考え直してるところだから、来週まで待ってくれ。
GitBucket気に入ってたのにちくしょ~。
167: (ワッチョイ 4b8f-X3QC) 2022/11/12(土)22:20 ID:/s1n3tt70(2/2) AAS
難しいなら入門書熟読すればいいし、わからないなら素直に聞けばいいんだよ
それすらやらず、ドキュメント読みたくないとか自分の思想に合わないからgitはクソだとか、小学生並みのわがまま言ってるから無能と言われる
168: (ワッチョイ 4bbb-tcgO) 2022/11/12(土)22:27 ID:zxvXZjfz0(13/14) AAS
>>166
git は馬鹿に売るために作った製品じゃないのでフールプルーフじゃないんだぜ。無料のオープンソースだからな。
作った人自身が使い易くて余計な時間を消費しないのが最優先。
文句あったらこれより良い製品をオープンソースで公開してみろ。ソース読んで良ければ尊敬するかもしれない。
169: (ワッチョイ 4bcf-IBSA) 2022/11/12(土)22:54 ID:ajB/boEg0(4/4) AAS
この手のツールは機能や使い勝手の多少の違いよりも信頼性や将来性が重要なものだからな。
コミュニティの立ち上げどころか協力者を一人集めることすら難しそうなこの人が何を夢見ているんだろうか。
170: (ワッチョイ 4bbb-tcgO) 2022/11/12(土)23:22 ID:zxvXZjfz0(14/14) AAS
長文君や長文君が利用者と考える馬鹿ユーザーは、信頼できるチームでメンテナンスが継続的なされるかとか、ツールに透明性があるかとか一切気にしないのかもしれない。
171: (アウアウウー Saa9-9aJV) 2022/11/12(土)23:25 ID:M1Nw2seMa(2/2) AAS
沢山語る事かある人達楽しそうだな。
VCS はエディタの補助機能で世代交代する事もあるけど、なんとなく使えてたらOK! って思ってた。
172(2): (ワッチョイ 1563-sfiH) 2022/11/12(土)23:27 ID:403mRijK0(9/9) AAS
>>162
作ると言ってるだけで作らず、皆が興味をなくすのを待つと思っている
ここで偉そうにするだけならそれで十分だからな
本当に作ると言うなら進捗状況を週に一度くらい公表すればいい
そのためにスレを立ててトリップを付けてでもいいしツイッターとかでもいい
実際にプログラムを書きはじめたらそれもどこかで公開する
進捗状況が分かるようにな
来年3月末目標ということで >>101
173: (ワッチョイ 4b8f-X3QC) 2022/11/13(日)00:04 ID:Qr8ucfLW0(1/2) AAS
どうせやるならgithubにあげて欲しいものだ
174: (ワッチョイ 2302-9fhR) 2022/11/13(日)02:55 ID:XlBdLl1o0(1) AAS
git にフォークなんて無いんだが。
git のあいうえおも分からないやつが
git の批判してても何も響かないんだよ。
いい加減去って欲しいわ。
175: (ワッチョイ a359-VnLK) 2022/11/13(日)05:33 ID:S7gZHHW/0(1) AAS
これのソフト?は内容は世界中の人と共有されるの?分散型ってどういうこと?
176(4): (ワッチョイ b57b-3eqv) 2022/11/13(日)06:54 ID:Eh77ZCvU0(1/15) AAS
考えてみたが、やっぱGitは根本的に思想が俺とは違うんだな。
俺はツールはあくまでアプリの品質を上げる手段だと思ってる。
ここまではおそらく共通なのだが、問題はこの先で、俺は重要な順に、
A. アプリそのものの品質。つまり必要な機能に深刻なバグがないこと。コードの品質がこれに直結する。(コードが本体)
B. 使いやすさ。簡単は正義。使えない機能は存在してないのと同じ。直感的に使えればドキュメントすら必要ない。
C. 持続性。つまり自分が使いたい期間(未来)中ずっと使えるか。
なんだが、Git陣営は全く逆でC>>B>>Aの順に見える。
それはこのスレ内でも散見され、俺は釣りだと思っていたが、マジっぽい。つまり、
C. コミュニティに人を集めれば自然と持続性は確保出来る。つまり人数が一番重要。これを取り持つのがツール(ツールやcommitメッセージが本体)
B. ドキュメントを整備しまくれば、後はがんばって読めばいいだけ。
A. コードの品質なんて後から付いてくる。バグも誰かが勝手に直してくれる。
Git陣営はマジでコードの品質を上げる努力を何一つしてない。具体的には、
・regressionテストを1本も流してない。
・レビューも全くしてない。(マジで、見た瞬間落とされるコードを素通し)
・CodeOfCoductは重要だが、CodingRuleは要らない。
CodeOfConductは最近のポリコレで生まれた、「人の」振る舞いを規定するものだ。
これに対してCodingRuleは「コードの」振る舞いを規定するもので、
CodingRuleなしでCodeOfConductだけってのは、コードはどうでもいい、問題は人だ!と言ってるわけだ。
『人さえいれば、全て何とかなるんだ!』という思想だ。
ただ俺からすると、見る限り完全に「善意のただ乗り」であって、
少なくともコードの品質を上げる努力してないと協力する気にならないよ。
(ITがいくら自動化しても、最終的には人なのは事実としても、コードの質を直接的に改善する努力を全くしないのは不味いだろ)
177(3): (ワッチョイ b57b-3eqv) 2022/11/13(日)06:55 ID:Eh77ZCvU0(2/15) AAS
俺はコードの品質/アプリの仕様そのものが一番重要で、それさえあれば全てが上手く行く、と思ってる。つまり、
仕様が簡単で直感的なら、ドキュメントを整備するまでもないし、
バグがなければ、後は「十分動く」程度のメンテで済む。だから最初から出来る限り品質の高いアプリを投入すべきだ。
ここら辺は「伽藍」では共通認識のはず。『コード/仕様さえよければ、全て何とかなるんだ!』的な思想だ。
ただここら辺を「バザール」でひっくり返したから話題になったわけだが、やっぱこれは違うよな~とは思うよ。
これって「善意のただ乗り」の仕方が世界一上手かっただけで、みんながこれをやり出したら回らないよ。
178: (ワッチョイ 2514-H0Ic) 2022/11/13(日)07:21 ID:MdOkAF1j0(1/3) AAS
>>176
> 考えてみたが、やっぱGitは根本的に思想が俺とは違うんだな。
思想じゃなくて、お前が単純にバージョン管理というものを知らんだけやで
自分が無知であることを知るのが成長の第一歩や
179(1): (ワッチョイ 2514-H0Ic) 2022/11/13(日)07:23 ID:MdOkAF1j0(2/3) AAS
> 俺はコードの品質/アプリの仕様そのものが一番重要で、それさえあれば全てが上手く行く、と思ってる。
うん。やっぱり間違ってるね。
そんなんだから、POSIX原理主義者みたいに、一行書いてデバッグしていれば
バグなんか入らない!とかあり得ない主張をすることになるんだよ。
180(1): (ワッチョイ 2514-H0Ic) 2022/11/13(日)07:26 ID:MdOkAF1j0(3/3) AAS
>>177
伽藍とバザールの話を知っているのであれば、
伽藍方式は間違っていたっていう結論だって知ってるよね?
181: (ワッチョイ b57b-3eqv) 2022/11/13(日)07:49 ID:Eh77ZCvU0(3/15) AAS
>>179,180
(内容が違うが答えは同じで)
いやあれはそういう意味ではない。どう読むかも自由ではあるが。
ただやっぱり、ここら辺はフォークで決着すべきで、それが正しいんだよ。
各自が思う方向に、突っ走ってみればいい。
アプリの品質も、最終的にはユーザー数*満足度の総和だから、Gitのやり方が間違ってる訳でもないんだろうさ。
でも俺は違うと思うから、違う方向を試す。
182(1): (ワッチョイ 1563-sfiH) 2022/11/13(日)08:08 ID:md3JoP5e0(1/8) AAS
>>176>>177
御託はいいから長文君ソフト(仮)作りにさっさと取りかかれ >>172
御託を並べるのは長文君ソフト(仮)を完成させ、それがgitよりも
使われるソフトになってからにしろ
gitを作っている人たちを皆が望んでいる物を知らないクソと罵っていたんだから
皆が望んでいるソフトを長文君が作れなければ長文君は皆に笑われる
さんざん偉そうなことを言っておきながらその程度かってね
183: (ワッチョイ a37c-H0Ic) 2022/11/13(日)11:08 ID:4MPzkrV00(1) AAS
気に入らないなら自分で作ればいいだけの話
gitも元はそういう思想から生まれているんだし
それが出来なくて文句言うだけなのは恥ずかしい
184(1): (ワッチョイ 4b8f-X3QC) 2022/11/13(日)11:25 ID:Qr8ucfLW0(2/2) AAS
gi自体tの開発の流れってLinuxカーネル開発とほぼ変わらないと思ってるけど違うのかな
1回もレビュー通してないとかいい加減なこと言う人がいるので気になった
185(1): (ワッチョイ b57b-3eqv) 2022/11/13(日)12:40 ID:Eh77ZCvU0(4/15) AAS
>>184
全通しならレビューの意味がない。よく分からん所でなあなあでウェットなんだよ。
例えば>>58の中盤以降、「どうやってOSSを飼い慣らすか」になっててすさまじく気持ち悪い。
これはタイトル「オープンソースソフトウェアの育て方」からしてそうではあるけども。
しかも書いた奴がCVSにも相当関わってて、Subversionも率いてた奴だってのがかなりキテる。
そして同様の雰囲気をGitからも感じる。
俺は「自分が使ってるツールにバグがあるのは自分も困るので、協力したい」とか、
「自分もそれが欲しいから」という、
個人の利益の追求の方向が偶々揃った程度で連携すべきで、それで十分だと思ってるんだよ。
だから「売れそうなら作るし、欲しければ乗ればいいし、要らないなら無視でいい」になる。(166)
勿論解消も各自の自由で、売れなさそうなら作らないし、ゴミなら使わない、でいい。
極めてドライな連携だ。
そして一般的に匿名掲示板はこの程度だから、俺は気に入ってる。
対して上記本やGit、いかにcontributerを手なずけてコードをタダで貰うか、みたいになってて、本当に気持ち悪い。
それがLinusが世界一上手かったことではあるし、それが成立するという驚きが「伽藍とバザール」だけども。
>>95の内容も若干キモイ。
Linusの個人崇拝になってて、Linus自身はそれにちょっと困ってる、ってのは分かる気がするよ。
コードはコードの内容だけで評価するべきで、
誰が送ってきたとか、これまで彼がどれほど貢献したとか、そういうの、勘案すべきではない。
落とすべきコードはドライに落とすべき。
CodeOfConductでポリコレ宣言せずとも、こんな事はみんな普通にやってきたことだよ。
が、まあ何か思惑はあるのだろうよ。
究極のコードクレクレ君を見せてやるぜ!!!と言われてる状態なので、とりあえず見物だ。
186(1): (アウアウウー Saa9-9aJV) 2022/11/13(日)12:51 ID:QilzRsUJa(1) AAS
世間一般のgitユーザーって Sourcetree 使ってるんかな。
わかばちゃん、サルでもわかる、おもしろいほどわかる、あたりは GUI の使い方書いているみたいだし。
コマンドライン使う説明の本は中級に分類されてそう。
Linux で使っているので Win/Mac に Sourcetree 導入しようとも思わないけど。
187(1): (ワッチョイ adc2-3TKi) 2022/11/13(日)14:05 ID:cAl+3nYf0(1) AAS
>>186
vscode + GitLens + Git Graph おすすめ
Linux/Win/Mac 同じように使える
188: (アウアウウー Saa9-9aJV) 2022/11/13(日)14:26 ID:OYfEeFSra(1/2) AAS
>>187
ありがとう。
git は VSCode のサポートツールにしか見えないね。
189: (ワッチョイ 1563-sfiH) 2022/11/13(日)14:31 ID:md3JoP5e0(2/8) AAS
>>185
長文君の「ただ乗り」批判
長文君ソフト(仮)はその「気持ち悪い」やりかたで作られたgitにただ乗りするんだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 813 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s