[過去ログ]
Git 19 (1002レス)
Git 19 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
116: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 11:28:11.58 ID:zxvXZjfz0 >>102 投票とかどうでもいいから早く別スレ行け 馬鹿向けのアプリは馬鹿だけが多数寄ってきて繁盛するからそっちで頑張れ git は馬鹿には使えないことが理解できたんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/116
117: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 11:37:38.69 ID:zxvXZjfz0 >>103 ブランチにディレクトリを使うのは既に subversion がやって失敗した道だぞ ファイル数やファイルサイズが大きくなるとブランチ切るのに時間とディスク容量がかかり過ぎる 過去話読んでも何も学ばないやつはゴミを再発明するよな とはいえ、お前やお前が想定しているユーザー層はたいした規模のプログラム組まないだろうからゴミでも十分かもな、知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/117
118: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 11:45:13.42 ID:h41UD2lS0 >>115 車輪の再開発はしないんだよ。 どこまで使えるか判断して、その範囲は使うし、それを超えた範囲は使わない。 (今の実態だと、git add 絶対パス、はほぼ確実にバグを踏むから使わない) 自分で作ればバグがない物が簡単に出来るわけでもないし。 > mergeのことは考えてないんだな GUIでmerge、例えばドラッグアンドドロップでmergeは怖いだろ。 コピーするつもりがmergeされたら悲惨なことになる。 (コピーや移動と同じGUIにmergeをアサインしてはいけない) だからmerge自体はgitアプリで明示的にやれ、という仕様。その方が安心だ。 そもそもバイナリはmerge出来ないし、 GitBucket使うような連中にはmergeなんてほぼ要らん。 てゆうかね、そもそもmergeが主な仕事ならgit使うべき。あれは完全にmerge特化型だから。 GitBucketのユーザーは、そのmergeのネタを作る側、つまりプログラマとかクリエーターとかだ。 管理側じゃなくて、管理される側。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/118
119: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 11:59:07.72 ID:zxvXZjfz0 >>111 アホでやんの。マニュアル斜め読みしただけで実際に使用してないので本質が見えてないな rebase する前に新しいブランチ切ってやれば rebase前とrebase後の両方残せるという基礎の基礎すら理解できてないのか 普通はそうやって使うんだよ。マージも一緒。 ブランチが軽量で好きなだけ切れるので情報残したい数だけブランチを切ればいいだけだよ rebase --keep-base みたいな使い方もあるけど基本が理解できてないやつは混乱するだけだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/119
120: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH) [sage] 2022/11/12(土) 11:59:16.76 ID:403mRijK0 >>118 × mergeが主な仕事ならgit使うべき。 ○ mergeを使う可能性があるならgitを使うべき 長文君ソフト(仮)ではmergeのことを考えてないんだから すでに書かれてるけど他のスレに行ってくれ 仕様の検討も含めてそっちでやればいいんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/120
121: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 12:01:03.49 ID:h41UD2lS0 >>117 ああその失敗情報は有り難い。 ただ、そこは理論的に問題ない。 技術的には、Gitでもカレントを「上書き」するのだからコピーと同じだけのI/Oが必要であり、 I/Oバウンドの場合、GitでもSubversionでもその部分の処理時間は同じになる。 (Gitのbranch切換とSubversionのブランチ作成が同じI/O負荷) そこで速度差が出るのだから、実際は、86で既に言ったとおり、Subversionが各ソースを「展開」するのが遅くて、 それはおそらく順方向履歴しか持ってないからだ。 (逆方向履歴持ってれば、commitは早くならないかもしれないが、branch切り出しはコピーと同速に出来る) ここら辺はSubversionの基本アーキが腐ってるからだが、 この点GitBucketは中身Gitだから、コピーするだけで、結果的には本家Git(上書きするだけ)と同速だよ。 そのコピーが重い? だったらbranch切換セレクタだけは付けるから、それで勝手に自前で管理しろ。 バックアップツールとしては、branchはパスが伸びただけの意味しかないからそうする、というのは112の通り。 コピーオンライトのファイルシステム、つまりハードリンクにする手もあるけど、これはユーザーが付いて来れないだろ。 ならコピー時間待たせた方がいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/121
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 12:09:47.00 ID:h41UD2lS0 >>119 > rebase する前に新しいブランチ切ってやれば そこはbranchではなくてタグだとは思うが、要はそれ、gcされないようにポインタ残してるだけだろ。 しかし開発しなくなったbranchは刈り取れ、というのが一般の使い方だろ。(それが推奨されてるように見える) そもそもgcされないようにxxする、というのが間違ってるんだよ。 そんなところまでユーザーが密結合すべきではない。 普通にオススメ通りやったら、探せば何処かに履歴はあるよ、程度じゃないと。 まあ--keep-baseについては見てみるよ。 Bookの方が断然良かったのでman の方読むの止めてたから、知らなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/122
123: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 12:11:08.00 ID:zxvXZjfz0 >>121 お前、作成の負荷と切り替えの負荷の区別ついてないだろ 実用上で問題になるのは作成の負荷、切り替えはディレクトリ方式の方が軽いけどそこは重要じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/123
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 12:15:51.67 ID:zxvXZjfz0 >>122 必要なものには後で探せるように名前をつけておく。 名前のないものはいらないものなので掃除の時に捨てる。 基本中の基本すら理解できないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-BvCT) [sage] 2022/11/12(土) 12:18:07.20 ID:bWvYfJDZ0 Subversion のブランチ作成がファイル数やサイズで重くなるとか・・・ てきとうなこと言うやつが二人になってカオス。二人とも早く別スレに行くか黙るかしてくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/125
126: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-IBSA) [sage] 2022/11/12(土) 12:34:32.74 ID:ajB/boEg0 GitBucket をdisってんのかと思った。 その名前はもう使われてるから変えろバカ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/126
127: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 12:54:11.71 ID:h41UD2lS0 >>120 多分な、開発現場において「ファイル内の」mergeが日常ってのはあまりないと思うぞ。 それは各自が勝手にどのファイルをどういじってもいい、ということだから。 gitによって開発フローが変わった!ってのがこの辺かもしれんが、 普通は担当を振り分けて、結果的に 「この期間にこのファイルを触るのは○○だけ」 と交通整理される。 同時に変更する必要があれば、同じ奴に同時にやらせるだけ。(注文が増えるだけ) そして各自が変更したファイルをかき集めて、くっつけて終わりだ。 お前らはこれもmergeと言ってる気がするが、 これは「更新日時が新しければ上書きする」だけの話で、手動でも楽勝だし、 プログラマはこれをmergeとは言わない。 プログラマが言う「ファイル内」のmergeが日常的に発生するかどうかはその部署のオペレーションによる。 (が、会社とか統制取れる場所でこれをする意味はないから、OSS以外ではほぼないと思うが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/127
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 12:57:01.77 ID:h41UD2lS0 >>126 了解。考え直すよ。一度位ググるべきだったわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/128
129: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 13:00:04.63 ID:zxvXZjfz0 >>125 お前的には svn copy だけがブランチの作成で svn checkout は不要という主張したいの? svn 的には checkout までが作成で、ブランチの切り替えは cd じゃないか。 オフトピなので svn の思想の話を続ける気はないけど、気になった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/129
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH) [sage] 2022/11/12(土) 13:08:13.18 ID:403mRijK0 >>127 結局これだろ mergeを使う可能性があるなら長文君ソフトでなくgitを使うべき gitのスレなのにmergeの意味が違うとか言い出すし… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/130
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 13:18:34.58 ID:h41UD2lS0 >>130 つまりお前らGit屋の要求仕様は、 ファイル内のmerge:要らん ディレクトリ内のmerge(=新しい方を取るだけ):要る ってのか?これなら手動でやった方が楽だよ。 普通にゴミ箱=エクスプローラ的GUIになんだから、日付でソートして纏めて選択して持ってくだけ。 いちいち「オレオレアプリ的merge」とか用意するから余計混乱する。 使い慣れたエクスプローラで苦も無く出来るのだから、それで十分なんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/131
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH) [sage] 2022/11/12(土) 13:25:22.90 ID:403mRijK0 >>131 訳のわからないこと言ってないで、とっとと長文君ソフト(仮)スレ立てて移動しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/132
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 13:25:51.41 ID:zxvXZjfz0 >>131 そんな低レベルの話してるのはお前だけだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/133
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8f-X3QC) [sage] 2022/11/12(土) 13:45:55.74 ID:/s1n3tt70 >>127 > 普通は担当を振り分けて、結果的に > 「この期間にこのファイルを触るのは○○だけ」 > と交通整理される。 いつの時代のこと言ってんの?待ちが発生すること自体問題とは考えないの? > 同時に変更する必要があれば、同じ奴に同時にやらせるだけ。(注文が増えるだけ) > そして各自が変更したファイルをかき集めて、くっつけて終わりだ。 > お前らはこれもmergeと言ってる気がするが、 > これは「更新日時が新しければ上書きする」だけの話で、手動でも楽勝だし、 > プログラマはこれをmergeとは言わない。 更新日時見てマージとか、複数の人が並行開発した場合を考えてないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 13:47:01.20 ID:h41UD2lS0 >>132-133 最初に言っておくべきだったが、俺が作るアプリはお前らGit屋向けではないよ。 プログラマ、或いはクリエイター向けで、 Gitなんか勉強したくない、何でもいいからバックアップと履歴が取れてればいい、という人向けだ。 だから内部DBには都合がいい物を使うだけで、SQLiteもあり得るし、途中での変更もあり得る。 Git屋はGitを使うべきだよ。そもそもGitがGit屋向けフルチューンだし、 だからこそ文句言われてるわけだが、目的外使用なのだからLinusから見れば完全に筋違いだ。 なら、俺が「プログラマ/クリエイター向け」のツールを提供しよう、というだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/135
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 13:49:39.50 ID:zxvXZjfz0 >>135 だから、このスレでやるな。 自分のスレ作って引き籠もれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/136
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 13:51:09.55 ID:h41UD2lS0 >>134 それなら、お前にはフィットしないだろうし、お前の周りはGitを引き続き使えばいいだけ。 俺は127方式やもっと小規模(個人)レベルでの開発を想定したツールを提供するだけ。 目論見が外れてたら、思ったより売れなくて、俺の骨折り損なだけ。 これで何の問題もないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH) [sage] 2022/11/12(土) 14:12:47.90 ID:403mRijK0 >>135>>137 長文君ソフト(仮)ではmergeのことを考えてないから mergeを使う可能性があるなら長文君ソフト(仮)ではなくgitを使うべき ってことだろ。なんなんだよGit屋って。 とっとと長文君ソフト(仮)スレ立てて移動しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/138
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 14:55:15.80 ID:h41UD2lS0 >>119,124 --keep-base見たが、これ仕様が欠けてるんだよ。 だから君みたいな「あらかじめポインタ(branchまたはtag)を確保しておく」使い方しか出来ない。 rebaseが成功したらbranchは新しい方を指すので、古い方は名無しになってしまう。(放置したらgc対象) だから本来の仕様は、 --keep-base "AsThisBranch" とかで、新しいbranch名かタグ名を指定出来ないとおかしい。 これ --keep-base だけしても名無しのままだから即削除されないだけで、じきにgcされるから、意味ないと思うぞ。 こういうところがGitは仕様が雑なんだよ。仕様の重要さをまるで理解してない。これただの落とし穴だよ。 そして落ちない工夫が「あらかじめbranchにしておく」君のやり方で、バッドノウハウになってるだけ。 そりゃ君らみたいなGit屋にとっては落とし穴は多ければ多いほど重宝されて都合がいいんだろうけどさ。 それでちょっと確認したいんだけど、君がbranchに拘ってるのは、もしかしてタグ付けてもgc対象になったりする? 何かこの辺雑だし、下手すればあり得るので怖いんだけどさ。 あと俺が欲しい仕様は、rebaseした奴の親としてrebase前の記録が全部保持されるタイプで、--keep-baseではない。 まあ俺はrebase無しで運用してこの辺回避するからいいんだけどさ。(つかmergeでいい) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/139
140: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 14:56:22.97 ID:h41UD2lS0 >>138 プログラマ: 主にソースコードを書いてる連中 クリエイター: 例えば主にフォトショで絵を描いてる連中 Git屋: Gitを操作することが主な仕事(>>83内のGit用員)、ソースコードは書けないし、絵も描けない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/140
141: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-IBSA) [sage] 2022/11/12(土) 15:04:56.83 ID:ajB/boEg0 まあ、こうやって素人考えをぶつけてみることでgitの良いところを再認識できるのであれば まったくの無駄ではないのかもしれまい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/141
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b57b-3eqv) [sage] 2022/11/12(土) 15:24:26.31 ID:h41UD2lS0 >>141 × Gitの良いところ ○ Gitと被るところ バックアップツールで必須な ・更新されたファイルを保存しておく ・変更されてないファイルは改めては取得しない ・変更履歴も保持し、必要なら古いファイルも取り出せる ・可能なら定期的に圧縮する をGitが持ってるから、目的外使用されてるだけだな。 まあ基本アーキがいいから目的外使用でも本来ツールと戦えるということではあるけど。 ただ変更を酷く許してないところは頂けない。ここは俺はぶち壊す予定。 (間違ったファイルをコミットして大騒ぎ、結局全部作り直し、みたいのを無くして、ファイルを普通に消せるようにする。 ハッシュがずれたところで、ツリーには関係ない) Gitのバックエンドは出来がいいんだと思うよ。多分。(俺が問題に遭遇してないだけかもだが) Gitが糞なのは、フロントエンドと、仕様だね。ドキュメントは多すぎるが、よく書かれているし、少ないよりは断然いい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/142
143: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c597-AMkR) [] 2022/11/12(土) 15:51:38.43 ID:pkT2sKDg0 どうでもいいが95%はコード書いて検証してる時間で、複数人でレビューしながら開発とかでない限りGitに使う時間って5%くらいだろ。 皆プログラム書きつつGit触れて普通だと思うんだけど。それこそWeb業界では。難しいことになるときがないとは言わないけどたまーにでしょ。 グラフィックの感性で勝負とか、そういう特殊な世界のプログラマー以外でWeb系でGitも使えないんじゃ普通仕事にならないけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/143
144: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-tcgO) [sage] 2022/11/12(土) 16:11:19.82 ID:zxvXZjfz0 >>142 git はバックアップツールじゃないぞ。 料理に例えるならお前が欲しがってるのは出来た料理を保管するための冷凍庫。 git が提供してるのは料理を作ったりアレンジするためのレシピ本(とその編集機能) あとお前の言う「プログラマ」って、単なるコーダーで、本物のプログラマじゃないだろ。工場で刺し身にタンポポ載せてるやつは料理研究家じゃないからな間違えんなよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/144
145: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-sfiH) [sage] 2022/11/12(土) 17:09:07.94 ID:403mRijK0 >>140 長文君はgitをバックアップツールとしか見てないのに、Git屋というそのためだけの要員を わざわざ雇っている会社があるという妄想に取り憑かれているんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667720427/145
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 857 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s