[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
247(4): 2022/11/19(土)20:44 ID:k699mWzz(1) AAS
pythonを独学で勉強している非エンジニアの初心者です。環境構築(?)に関してご相談させて下さい。
手元のメインパソコン(windows10 home)でpythonの開発環境を色々触ると、
アップデートやら何やらで動かなくなるものが出てきたりして苦戦しております。
そこで、年内にパソコンを買い換え際にwindows11 proに移行し、hyper-vという仮想環境を使って、
「常時安定稼働させたい環境」「色々試行錯誤する環境」「ひたすら計算させる環境」みたいに切り分けて使うのはどうかと検討しています。
そのような用途でhyper-vを使うのは妥当なのでしょうか?
あるいは、そんなことしないでdockerとかanacondaで何とかするのが普通なのでしょうか?
249: 2022/11/19(土)22:23 ID:ByHMuknr(1) AAS
>>247
>手元のメインパソコン(windows10 home)でpythonの開発環境を色々触ると、
>アップデートやら何やらで動かなくなるものが出てきたりして苦戦しております。
この時点で何かがおかしいので、Win以外の環境にデプロイしたいわけでもないのにhyper-vやdocker使っても苦労が増えるだけだと思います
そのままWindowsで動かしたいものを作るなら、anacondaとか使わずに公式のインストーラとvenvで環境構築する方が絶対楽です
エディタもVScodeとかPyCharmとかありますし
261: 2022/11/20(日)13:18 ID:1i3sgzuE(1) AAS
>>247
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04, VSCode, Docker Desktop で、Ruby on Rails をやっている。
Linux の端末でもコピペできる、Windows Terminal も良い
VSCodeの拡張機能・Remote Development に、
3つの拡張機能・Remote Container/WSL/SSH が含まれている
Docker Desktop には、Docker, Kubernetes が含まれている
WSL2 のHyper-V で、シームレスにLinux を使える。
これは、Windows 10 Home でも使える
ただし、メモリは最低でも、16GB は欲しい。
32〜64GB以上が推奨
漏れは日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、
ruby, node.js を入れているけど、同様のツールに、asdf もある。
anyenvでは、nodenv, pyenv, rbenv などを使う
他には、Dockerを使う
ただし、LinuxはRailsなどのプロのウェブ開発者用。
普通の香具師は、Linuxを使えない
264: 2022/11/20(日)13:54 ID:7a4yJys5(3/3) AAS
>>247
Anacondaや類似のオールインワン環境は、インストール時にcのコンパイルが必要だったりして面倒なパッケージを誰かの自家ビルドを借りてきて手っ取り早く動かすためのものなのよ。pipとcondaを混用するとパッケージ管理もめちゃくちゃになるのでセキュリティや一貫した開発環境がほしいときには入れない方がいい。
初心者向けの書籍でAnacondaを勧めているものがあるけど、とんでもない話だと思う。
269: 247 2022/11/23(水)11:21 ID:I1C153iL(1) AAS
>>248-264
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s