[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
950: 2023/07/11(火)15:46 ID:heSsZz8c(3/3) AAS
根本的な思い違いをしているのは間違い無い
951(1): 2023/07/12(水)01:56 ID:pcy3cOib(1) AAS
>>946
docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#bytes-objects
type(a)はbytesだとおもうので、そうであれば中身はバイト列になってる
docs.python.org/ja/3.11/library/functions.html#print
printはstr(a)した結果を出力してるだけ
docs.python.org/ja/3.11/library/stdtypes.html#bytes.hex
もし16進で出力したいなら前もって文字列変換する
952: 2023/07/12(水)06:28 ID:pDc+QmGt(1) AAS
>>951
ありがとうございます
以下のように目的の勉強プログラムは走らせることがなんとかできました
file_r.py
画像リンク
fileoptest.py
画像リンク
実行結果
画像リンク
追伸、変な16進数を吐いていたのはf.tell()の括弧を忘れていて
それを入れたリストをprintしていたからのようでした😣
953: 2023/07/13(木)04:29 ID:1vUpazri(1) AAS
Ruby では、script.rb へ、以下のコードを書いた場合、
=begin
IO.read(path, length = nil, offset = 0, **opt) -> String | nil
ARGV[0] は、読み込むファイルパス
ARGV[1] は、読み込むバイト長
ARGV[2] は、読み込み開始位置・オフセット
=end
# バイナリファイルを読み込む
File.open( ARGV[0], "rb" ) do |io|
# ファイル先頭から、ARGV[2]バイト位置へ移動する
io.seek( ARGV[2].to_i )
# seek位置から、ARGV[1]バイトを読み込む
bin = io.read( ARGV[1].to_i )
out_text = <<"EOT"
ファイル #{ ARGV[0] } を読み込み、
オフセット #{ ARGV[2] } から、#{ ARGV[1] } バイトを出力する
EOT
print out_text + "\n"
p bin
end
次へ続く
954: 2023/07/13(木)09:16 ID:zwpq28th(1) AAS
テスト
955: 2023/07/13(木)13:04 ID:WmHCeekq(1/2) AAS
なぜ続きがないのか…
寝て忘れたか、janeに切り換えたため騒動の掲示板の方に気付かずポストしているか
なにかNGになるので試行錯誤で断念かキニナル
956(1): 2023/07/13(木)15:50 ID:nV7PXIXO(1) AAS
>>945
外部リンク:pastebin.com
次スレよろ
957: 2023/07/13(木)16:23 ID:WmHCeekq(2/2) AAS
>>956
ID変わったけど自分です
な、なんだこれは(自慢か!?どやなのか)
一応ダウンロードしたしいいねしようとしたがアカウントないし取り止め
言語的には真っ先にかじったC++の系譜を感じる(Rubyどこいった)…ほぼ何やってるか認識できないが
png特化の「これがファイルセーフな正確なやり方な」という、プログラミングの世界へようこそウェルカムトゥ…という事か(゜ロ゜;
オーバーキル気味に解答する趣味なのかw
次スレよろは>ALLと受け取り
958: 2023/07/13(木)17:50 ID:INS7SIu4(1/2) AAS
もう立ててもいいのかい
959(3): 2023/07/13(木)18:49 ID:INS7SIu4(2/2) AAS
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59
2chスレ:tech
960(1): 2023/07/16(日)13:35 ID:aonKa36p(1) AAS
もう人いない猫のスレ
961(1): 2023/07/16(日)19:29 ID:vHWdzrAn(1/2) AAS
くだすれってなに
962(1): 2023/07/16(日)20:13 ID:9qPbKtF4(1) AAS
>>961
「くだらねえ質問はここに書き込め!」スレってことなんだろうな
>>1
>超低レベル、もしくは質問者自身何が何だか分からない質問
を他のスレに書き込まれたり、質問ごとにスレをたてられても
鬱陶しいから、そういう質問はここに書けってことだろう
963: 2023/07/16(日)20:23 ID:zi0sCHZC(1) AAS
>>960
粗方普及し終わったんだと思う
これから入って来る人は最初からAIとかのライブラリ目当て
Pythonそのものには興味がないからここには来ないんだろう
964: 2023/07/16(日)20:57 ID:vHWdzrAn(2/2) AAS
>>962
なるほどね
全然思いつかなかったよ
965: 2023/07/17(月)04:42 ID:PV8RWGZX(1) AAS
くだはわかるけどすれがなんかね
966: 2023/07/17(月)09:47 ID:9RC0qZ1Y(1) AAS
くだを巻くスレだぞ
超初心者が良く分からないことをあれこれと言ったり、しようもないことを何度も繰り返ししゃべっても(くだを巻いても)良いスレ
967: 2023/07/17(月)10:27 ID:R/K6E/wX(1) AAS
他のスレもくだすれなんだ
968(2): 2023/07/18(火)09:47 ID:SsApxntM(1/3) AAS
頑張るCPUをなだめてゆっくり動いてもらう方法ってある?
一定時間ごとに処理したいことがありそのたびに子プロセスに任せてるけど
急がず最低クロック周波数で動いてほしいのに最高になっちゃうことで電気食ってるように感じる
クロームブックを使っていてWindowsみたいにBIOSやアプリでクロックに制限かけれなそうだし何かないかしら
処理中■ 空き□
今
1■■■□■■■□■■■□■■■□□■■■□■
2□□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□
3□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
こうしたい
1■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□■■
2□□■■■■■■■■■□■■■■■■■■■□
3□□□□■■■■■■■■■□■■■■■■■■
4□□□□□□■■■■■■■■■□■■■■■■
5□□□□□□□□■■■■■■■■■□■■■■
6□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
969: 2023/07/18(火)16:10 ID:fggT64M6(1) AAS
それぞれのプロセスがループしてるんなら
ループ中でハード的な(CPUに負荷掛けないでCPUに待たせる)waitすればいいんじゃない?
プロセスの中にループ無くて爆速で動いてるなら命令毎にやっぱりwait入れるとか?
クロームブックなんてしらんけど
970: 968 2023/07/18(火)17:19 ID:SsApxntM(2/3) AAS
ごめんこの書き方だと遅くしたいことしか伝わらなかった
やりたいことは省電力化で、一定時間ごとに発生する処理にリアルタイム性は要求されないため
マルチプロセスで処理するにあたり省電力化の手段として
はたらく一部のコアが4GHz、何もしないコアが1GHzとかで動いている状態から
全てのコアをはたらく1GHzに変えられないかなと
Windows上で動かすときみたいにクロック周波数を低く保つ手段があればCPUの消費電力下がるんじゃないかなと聞きたかった
971: 2023/07/18(火)17:26 ID:H4UfCnKp(1) AAS
外部リンク[html]:docs.kernel.org
外部リンク[html]:docs.kernel.org
972: 968 2023/07/18(火)17:39 ID:SsApxntM(3/3) AAS
おお、まさにこれで解決しそうだ
実際に解決するか試すのは次システム止めてからになりそうだけど本当にありがとう
973(2): 2023/07/19(水)22:17 ID:o1ug+L9a(1) AAS
自作関数のdefから始まってifやwhileのネストのあとの適切な最終的な「return」のインデント
いつもわからず試行してやっとエラーの出ない場所を見つけます
flake8もそこまで教えてくれないし
こんな風に見るんだよだとか使える検査ツールはありますか?
エラーはインデントエラーからアウトオブファンクションまでさまざまですが主に前者
974(1): 2023/07/20(木)00:56 ID:8hshmRM9(1/2) AAS
インデント戻りには
必ずインデントと#だけの行置いてるわ
不細工だけどインデント補完ミスが起こらないので
975(1): 2023/07/20(木)01:13 ID:aZgrryLs(1/2) AAS
>>973
> 自作関数のdefから始まってifやwhileのネストのあとの適切な最終的な「return」のインデント
> いつもわからず試行してやっとエラーの出ない場所を見つけます
VSCodeかVimで書いてるけどそうなったことがないのでよくわからん
どういう環境なの?
976(2): 2023/07/20(木)03:40 ID:6f9RrYMN(1/3) AAS
>>974
なるほど、それはこういうこと?
while True:
[Tab]if a = b:
[Tab][Tab]print("goal!")
[Tab][Tab]if a < b:
[Tab][Tab][Tab]print("not goal!")
[Tab]#
自分のはVimが拡張してあってタブ毎の罫線(縦軸ガイドライン)のようなのは表示されてます
>>975
この質問書いたあと仕方ないので上から順にタブの入れ方やミスらしきものを一行一行念入りに改善してくと通りました
途中のwhile周辺の変数宣言のタブか、その中の複数ブロックのifネストのタブがおかしかったため?影響があったようです
合ってそうなインデント位置でout of function関数範囲外だって言われるのがそもそも問題だなと先頭から見直していきました
977(2): 2023/07/20(木)14:58 ID:gFX8U9r2(1/2) AAS
tkinterのウィジェット、例えばチェックボタンのvariableとチェックの有無を取得したい時は
配置するときに両方を変数に保存しておかなければならないの?
今までの感覚ではウィジェット本体を変数に入れておくか名前で特定できるなら
名前を使ってアクセスしてプロパティの参照や編集ができるのが当たり前だと思ってたんだけど
そうではないの?
またはカスタムウィジェットにしてvariableを持たしておくぐらいしか変数一つで両方にアクセスする方法はないの?
978(1): 2023/07/20(木)15:05 ID:6BSTmMYa(1/2) AAS
漏れも >>973 になる状況が判らん
強いて言えばプログラム構造を理解していないとしか思えない
そんなやり方でエラーにならない return の描く場所観付けてそこに描いても
それがまともなプログラミング作法だとも思えない
979(1): 2023/07/20(木)15:09 ID:6BSTmMYa(2/2) AAS
>>977
>今までの感覚ではウィジェット本体を変数に入れておくか名前で特定できるなら
名前を使ってアクセスしてプロパティの参照や編集ができるのが当たり前
そうだね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 23 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s