[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
232(1): 215 2022/11/13(日)22:13 ID:cXbnVmvH(1/2) AAS
お礼が遅くなってすいません
回答してくれた方々ありがとうございます
>>218
そうなんですか
じゃあコードの設計図ってどうしてますか?
>>220
なぜbad partsなんですか?
233(1): 2022/11/13(日)23:29 ID:PJTnrSXJ(1) AAS
>>232
作る上で「必要なものを」「適切な抽象度で」記述する
SI業界で大量生産されているような外部設計書だの内部設計書だのというのはそれ自体を成果物として客から金を取っているから作っているのであって、システムを作る上で本当に必要なものはその極一部にすぎない
お前一人で作ってるならたぶん設計書なんか必要無いだろうし、チーム開発でもコード見りゃわかるようなことは書かなくていい
フローチャートについて言えば、一般に、フローチャートはPythonのコードよりも抽象度が低いため、設計書としては全く意味をなさない
そもそも>>215の質問をしている時点で、既にお前はフローチャートの前にPythonコードを先に想定しているんだろう?だったらお前にとって作る上で明らかに不要だろう
234: 2022/11/13(日)23:40 ID:6O/r8caV(1) AAS
>>222
数学の集合の基礎を勉強しなおすべきかも
あと、set使って書いた方が少なくともその処理は楽ちん
235(2): 215 2022/11/13(日)23:51 ID:cXbnVmvH(2/2) AAS
>>233
長文レスありがとうございます
うーん、じゃあフローチャートの存在意義って何なんだろう
確かに俺はいきなりコードを書いてますが、それは独習or趣味レベルだから
それでも許されるのであって、仕事となると基本情報技術者試験で出てくるような
アクティビティ図だとかユースケース図だとかシーケンス図だとかが必要になる
んですよね?
いきなりコードの記述をしたら、行き当たりばったりになってクォリティも低くなり
可読性も下がりバグの入る可能性も高くなるみたいですし…
236(1): 2022/11/14(月)00:14 ID:0VMo1QiO(1) AAS
>>235
フローチャートはわかんなくていいと思う。
コンピュータでプログラムを動かすのにハンドアセンブルして、パンチャーに打ってもらって、実際動かすまで何日もかかったような時代の、50年前からある遺物みたいなもん。
プログラム何も知らない人でもあの図のルールは単純だからなんとなく教育しやすいからか生き残ってるけど、
基本あんな簡単な図で表現できるコードの範囲が狭すぎる。
状態遷移図とかデータフロー図とか、UMLでもややこしい時に役に立つ図はあると思うけどね。
237(1): 2022/11/14(月)00:43 ID:pOSVKW/c(1) AAS
>>235
フローチャートはもっとハイレベルのフローを図示するためのもの
業務フローだったり料金プランを選ぶフローチャートだったり
238: 2022/11/14(月)05:59 ID:kA23Oboq(1) AAS
tkinterで家計簿作ろうとしてるんだけど公式ドキュメントとかのサンプルみると最後のmainloop以外ぜんぶclass App():にいれてるんだけどマネしたほうがいいの?
239: 2022/11/14(月)11:59 ID:EWF0SvAn(1) AAS
状態遷移図の方が大事よね
240: 2022/11/14(月)12:13 ID:K3emCbow(1) AAS
ウィジェットはクラス化すると使い回すのが楽になるね
タイトル、エディット、ボタンをセットにしたやつとか便利
evalとexecを使って変数と自動同期するフレームワーク作ったわ
241(2): 215 2022/11/15(火)10:09 ID:Wl6YNYa9(1) AAS
すいません、レスが遅くなりました
返答ありがとうございます
>>236
では良いものを作りたいと思ったら、UMLの書き方に習熟した方がいいってことですね
>>237
そうなんですね、分かりました
242(1): 2022/11/15(火)11:46 ID:Hm3rex5D(1) AAS
>>241
UMLも全部実用的ってわけじゃないし、システム関係の図を標準化したってだけだから、
まずは、やりたいことが書いてありそうな今の自分にとってちょっと難しめのコンピュータサイエンス寄りのアルゴリズムの本などで勉強することからでいいと思う
UMLは、自分で考えたものを標準的に綺麗に整理したくなってからで十分。
むしろユースケースが体感としてないのにUMLを勉強したからといって設計ができるようになるわけじゃないからね。
243: 241 2022/11/16(水)19:29 ID:TyYF4bKY(1) AAS
>>242
分かりました ありがとうございました
244: 2022/11/18(金)07:51 ID:I4mt1ysS(1/2) AAS
pythonで、搭載されてるGPUの機種名を調べる方法はありますか?
手動の場合は以下の方法で調べられます。
外部リンク:www.google.com
245(1): 2022/11/18(金)07:57 ID:r5yXYIm8(1) AAS
試してはない
import subprocess
subprocess.run(["wmic", "path", "win32_VideoController", "get", "name"])
246: 2022/11/18(金)08:34 ID:I4mt1ysS(2/2) AAS
>>245
完璧に動きました!ありがとうございます!
247(4): 2022/11/19(土)20:44 ID:k699mWzz(1) AAS
pythonを独学で勉強している非エンジニアの初心者です。環境構築(?)に関してご相談させて下さい。
手元のメインパソコン(windows10 home)でpythonの開発環境を色々触ると、
アップデートやら何やらで動かなくなるものが出てきたりして苦戦しております。
そこで、年内にパソコンを買い換え際にwindows11 proに移行し、hyper-vという仮想環境を使って、
「常時安定稼働させたい環境」「色々試行錯誤する環境」「ひたすら計算させる環境」みたいに切り分けて使うのはどうかと検討しています。
そのような用途でhyper-vを使うのは妥当なのでしょうか?
あるいは、そんなことしないでdockerとかanacondaで何とかするのが普通なのでしょうか?
248: 2022/11/19(土)21:00 ID:BimAJPXj(1) AAS
Pythonのバージョンやモジュールの使い分けだけなら
pyenv + venv/Poetry
でOK
個別のLinuxやWindows環境がほしいなら
DockerやHyper-Vになるけどその分ケアすることが増える
249: 2022/11/19(土)22:23 ID:ByHMuknr(1) AAS
>>247
>手元のメインパソコン(windows10 home)でpythonの開発環境を色々触ると、
>アップデートやら何やらで動かなくなるものが出てきたりして苦戦しております。
この時点で何かがおかしいので、Win以外の環境にデプロイしたいわけでもないのにhyper-vやdocker使っても苦労が増えるだけだと思います
そのままWindowsで動かしたいものを作るなら、anacondaとか使わずに公式のインストーラとvenvで環境構築する方が絶対楽です
エディタもVScodeとかPyCharmとかありますし
250(2): 2022/11/20(日)00:59 ID:H/Uc0Eyy(1) AAS
演算子と制御構文まである程度理解したけどそこから先なにかアプリをつくることができる未来が見えない。誰か意見や見解を述べられる人いますか
251: 2022/11/20(日)02:03 ID:Jm0rY269(1) AAS
馬鹿にありがち
252: 2022/11/20(日)02:42 ID:7a4yJys5(1/3) AAS
作りたいものを作るべし
253: 2022/11/20(日)08:24 ID:wb2QYozN(1) AAS
>>250
料理道具を揃えても、料理が作れるようになるわけではない
プログラミング言語を学んでも、アプリを作れるようになるわけではない
大事なことは動機
料理を作ると子供たちが喜ぶとか、
アプリを作ると仕事がめっちゃ楽になるとか金が入るとか、そういう動機が要る
254(3): 2022/11/20(日)08:47 ID:h7Bqzkc0(1/4) AAS
>>250
↑のが奴いう動機が原因でなければ、APIを知らんからだろうな
料理でいえば野菜の切り方や火の扱い方を知っていても
フライパンや鍋び使い方を知らなきゃ料理はできないだろ
初心者がGUIを作るとしたら何のモジュールがいいんだ?
TKinterみたいなのより、マルチプラットフォームなKivyのがよかったりするんだろうか?
255(1): 2022/11/20(日)09:04 ID:8obJ8Imf(1) AAS
>>254
HTML一択だよ
デスクトップアプリをPythonで作ることはないから、苦労するだけ時間の無駄
256: 2022/11/20(日)09:31 ID:h7Bqzkc0(2/4) AAS
>>255
なるほど
最近はPyScriptなんてものまであるんだな
257(1): 2022/11/20(日)10:13 ID:MUgzJmMj(1/2) AAS
wxPython
258: 2022/11/20(日)11:10 ID:ZkE4F4/w(1) AAS
知識には内側と外側の2種類のベクトルがある
前者は構造、仕組み、言語などを司る左脳の役割
後者は関連、論理、創造を司る右脳の役割
仕組みを学んだのなら、次は無限に広がる創作の世界を学ばなければいけない
259: 2022/11/20(日)12:09 ID:pFZhXGUH(1) AAS
パダワンでも育ててんのか
260(1): 2022/11/20(日)12:29 ID:7a4yJys5(2/3) AAS
>>254
コマンドラインアプリに設定値をいじる皮を被せたい程度ならtkinterがおすすめ、管理も配布も楽、ただしモッサリ、リサイズはガックガク
wxPythonはバランスいいけどtkinterの手軽さはなくお客さんに見せられるほどカッコ良くもないという微妙な立ち位置、工場とかで使うアプリならありかな
PyQt/PySideは製品レベルの見た目にできるけど環境構築も維持もデプロイも面倒すぎ、GUIを作りやすい言語で皮作って裏でPython呼ぶ方が後々楽
PyGameはカンバス的なものがメインなら意外と業務用でも使える、ただしイベント駆動のウィジェットがないのでDOS時代のような作り方になる
Kivyはよくわからない、何度かやろうとしたけど寿命短そうでやる気が出なかった…
個人的にはGUIをReact/Vueで作って裏でflaskを走らせるみたいなのが多いかな、ただPythonである必要がないときは裏はgoにしてる
261: 2022/11/20(日)13:18 ID:1i3sgzuE(1) AAS
>>247
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04, VSCode, Docker Desktop で、Ruby on Rails をやっている。
Linux の端末でもコピペできる、Windows Terminal も良い
VSCodeの拡張機能・Remote Development に、
3つの拡張機能・Remote Container/WSL/SSH が含まれている
Docker Desktop には、Docker, Kubernetes が含まれている
WSL2 のHyper-V で、シームレスにLinux を使える。
これは、Windows 10 Home でも使える
ただし、メモリは最低でも、16GB は欲しい。
32〜64GB以上が推奨
漏れは日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、
ruby, node.js を入れているけど、同様のツールに、asdf もある。
anyenvでは、nodenv, pyenv, rbenv などを使う
他には、Dockerを使う
ただし、LinuxはRailsなどのプロのウェブ開発者用。
普通の香具師は、Linuxを使えない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 741 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.477s*