次世代言語27 Nim Zig Pony Carbon Gleam (308レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

68: (ワッチョイ 4704-Ka/N) 2022/09/08(木)17:28:20.37 ID:cKTVDYCV0(1) AAS
世の中のほとんどのプログラムにはヒープメモリが必要だからでしょ。
実行時じゃないとサイズがわからないことがあるし、スタック上に動的にメモリ領域を確保できるようにするとかなり大きめにスタックを確保しなくてはならくなるだろうし。
148
(1): (ワッチョイ 1302-mVGR) 2023/06/12(月)15:08:29.37 ID:kB7As+JK0(1) AAS
Zigの単行tryとcatchは馴染みないから怪訝してたけど使ってみるとtry-catchブロックよりフローが明確になって良いね
これって他言語にもある言語仕様なのかな
205
(1): (ワッチョイ 226d-rrr/) 2023/11/23(木)10:39:32.37 ID:h/UsGTLS0(1/8) AAS
nimは概要を読む限り全然いいと思えない。
C++をさらに悪化させたような言語じゃないの?
208
(1): (ワッチョイ 226d-rrr/) 2023/11/23(木)11:21:12.37 ID:h/UsGTLS0(4/8) AAS
zigのwikipedia読んでたらCからの変更点という観点でzigが説明されてる。
Cを出発点としていくつかの改善点を加えた言語というのが重要なんだ。
その中でもメモリ安全とcomptimeによる類似関数をひとまとめにするというアイデアが重要と思う。
268: (ワッチョイ ffad-4whB) 2024/10/05(土)02:05:54.37 ID:dycfQkyl0(1) AAS
266です。

nimから出力されたCコードの差分を取った所、違っていた箇所は以下の2点でした。
?メイン処理に入る前のnim側の初期化処理(関数名が変わっている)
?フィボナッチ関数内のresult変数の0初期化
※gccのコンパイルオプションも全く同じ

特に高速化に繋がる変更はなく、なぜ早くなるのか不明でしたが、色々と試して
上記?が原因と分かりました。

nimのresult変数の初期化が入る事で、gcc側のコンパイル最適化で高速化
しているようです。
試しにnim2.0.8でresult変数を0初期化した所、nim2.2.0と同じ処理速度
が出る事が確認できました。
(フィボ関数内の先頭でresult変数を0初期化し、以降の算出値をresult変数に
格納するように変更した)
277
(1): (ワッチョイ 4502-WFUB) 2024/12/03(火)07:04:26.37 ID:JOdYPQk60(1/2) AAS
>>276
マジかよ
それはショックだな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s