次世代言語27 Nim Zig Pony Carbon Gleam (308レス)
1-

234
(1): (ワッチョイ 6e83-aicd) 2023/11/24(金)13:19 ID:+HdIulh/0(1) AAS
Nimユーザーから見るとRustなどの他の言語はいちいち;とか{}を入力したりそれらの文字で少し見づらくなるがそれを大きく上回るメリットがあるとは思えない。
RustやC++やZigで書いたコードがNimより速くなるわけではない。
NimはGC使ってるから遅いみたいに言う人はいるがヒープメモリを使わないようにするとかヒープメモリをループの外側でのみ確保するようにすればメモリ管理のコストがボトルネックにならない。
どうしてもヒープ確保が必要になる場合でもARCかORCを使えばshared_ptrやRcと同じように参照数が0になったら即解放するようになる。
Rustはメモリ安全だというが普通にNimのコードを書いていてメモリ関係のバグで困ったことは無い。
Win32 APIとかLinuxのシステムコールを呼ぶときはポインタを使うからメモリ安全性に気を付けないといけなくなるがRustでもそういう関数を呼ぶときにはunsafeコードを書かないといけないらしいし。
C/C++はライブラリが豊富にあるがNimからその殆どが使える。
NimはCかC++を出力するからCのマクロとかC++のテンプレートクラス/関数まで呼べる。
C++言語はC++14,17,2xと言語仕様がどんどん複雑になっているから完全に対応は難しいかもしれんが。
235
(1): (ワッチョイ 075f-fzX6) 2023/11/27(月)09:37 ID:BB7NmH0K0(1) AAS
>>234
Rustのいいところはコンパイルが通らないから誰が書いてもある程度同じようなコードが出来上がることだと思う
とても極端な話すればレビューもいらない
めちゃくちゃチーム開発に向いてる
Nimは既存の資産を活かせるかつ自由度が高いから小、中規模向けなのかな
236
(1): (ワッチョイ a737-psIa) 2023/11/27(月)12:16 ID:0LRMXswf0(1) AAS
>>235
> 誰が書いてもある程度同じようなコードが出来上がる

これは幻想がひどい気がする。コンパイル通らない時にどう解決するか結構個性が出ると思う。
無限に unsafe 指摘されて切れたwebフレームワークのメンテナ居なかったか?
237
(1): (アウアウウー Sa0b-6V65) 2023/11/29(水)06:07 ID:n75oaT1ga(1) AAS
>>236
>無限に unsafe 指摘されて切れた
このひとのことかな
外部リンク:wolfbash.hateblo.jp
238: (ワッチョイ a7fd-psIa) 2023/11/29(水)12:33 ID:fVcl6vAK0(1) AAS
>>237
そこまでレベル低い人の話はしていない。

掘り直したら actix-web だった。
以下のページが日本語で問題まとまってる。
外部リンク:scrapbox.io
239
(2): (ワッチョイ a6ac-fxPS) 2023/12/06(水)14:35 ID:FgD2yr5e0(1) AAS
Rust2006年、Nim2008年(or 2005年生誕説)、Go2009年にそれぞれオープン化して同期の中でNimの言語コンセプトだけ主要な席を取れなかったのはおかしい。
Nim好きユーザーとしてはここからの巻き返しを超絶妄想してる。
現世代言語の仕様に引けを取ってないし8月に本体2.0.0に上がったし周辺パッケージも育って熱心な布教者まで揃ってるのにそもそもの認知度が低すぎるままなのは不思議でならない。
いまNimで書いてる人たちは何用途で使ってる?まずは特定用途で知名度を上げることに突破口があると思うんだよね結局は。
240
(1): (ワッチョイ 2a7c-1JZ4) 2023/12/06(水)15:24 ID:MT5mgeUa0(1/2) AAS
>>239
個人で始めたか、法人所属の人が始めたか。
pythonはメジャーになるまで30年以上かかってる。
法人の後ろ楯あると早いね。
何かキラーアプリがでることを期待してる。俺はそんなスキル無い。
241: (ブーイモ MM3e-vHfD) 2023/12/06(水)15:53 ID:KVh/UeYmM(1) AAS
>>239
同期だからこそ、潜在ユーザをみんなGoとRustに取られた感はある
企業がついてない分エコシステムとかはどうしても負けるし

あとはC系の人にPython風構文はあまり歓迎されないというのはあるかも
MojoみたくPythonユーザを直接取りに行ったほうが良かったかもね
242: (ワッチョイ 2a7c-1JZ4) 2023/12/06(水)16:40 ID:MT5mgeUa0(2/2) AAS
>>240
30年以上は言い過ぎ?30年近く。
243: (ワッチョイ 66cf-tBUZ) 2023/12/06(水)18:39 ID:Lg+sIo970(1) AAS
pythonは2000年代初頭にはperlよりメジャーになってただろ。
244: (ワッチョイ 8ab6-yDrh) 2023/12/08(金)03:22 ID:OHR+wWxR0(1) AAS
やっぱりrustなんだろうね
OSも徐々にRustになってくっぽい
主要OSが完全に移行するには100年かかるだろうけど
245: (ワッチョイ 6683-9d3Q) 2023/12/08(金)05:55 ID:xBCOoZoU0(1) AAS
LinuxカーネルのコードがRustに置き換わるとコンパイル時間が大幅に増加しないか心配。
Cだけのカーネルでもビルドに一時間くらいかかるのに
246
(1): (アウアウウー Sa21-wVFe) 2023/12/08(金)09:48 ID:k3Bpg+TDa(1) AAS
コンパイルよりCargoのdb更新に時間掛かってるんだよないっつも
247: (ワッチョイ 7501-M0la) 2023/12/08(金)23:03 ID:Pln0qn0V0(1) AAS
>>246
それいくつか前のバージョンで改善されたやつじゃなくて?
248: (ワッチョイ 9734-C3j7) 2023/12/13(水)08:12 ID:SOLvnyCP0(1) AAS
待望の新言語

WebAssemblyへのコンパイルだけに特化した新言語「Onyx」登場、Wasmerが発表
外部リンク[html]:www.publickey1.jp
249
(1): (ワッチョイ 57c2-MO48) 2024/02/06(火)21:17 ID:vknt9k+q0(1) AAS
待望の新言語

Introducing Pkl, a programming language for configuration
外部リンク[html]:pkl-lang.org
Appleがシステム構成のためのプログラミング言語「Pkl」をオープンソースでリリース
外部リンク:gigazine.net
250: (ワッチョイ ffce-KLri) 2024/02/08(木)14:58 ID:fJ9G9a/R0(1) AAS
>>249
DBスキーマみたいなストアドプロシージャ内蔵の静的型付けYAML作ってるってのはこれだったのか
トランスパイラ方式にしたんだな
251: (ワッチョイ 5903-T9th) 2024/03/29(金)21:11 ID:F+7of5fq0(1) AAS
Erlangランタイムの静的型付け関数型言語Gleamがバージョン1.0に到達
外部リンク:www.infoq.com
252: (ワッチョイ adda-VtrB) 2024/03/29(金)23:02 ID:JKQcuRe50(1) AAS
スレチかもしれないけど、この言語そのものというよりは、作者の目指す未来の言語像が可能性を感じる。

Viscuit
外部リンク:www.viscuit.com
言語そのもののイメージとしてはProlog版Scratchから、さらに子供に分かりにくい機能を外したもの。

感銘を受けた記事を2,3貼っておきます。

理想的なプログラミング言語
外部リンク:devroom.viscuit.com

言語の進化とプログラミング教育
外部リンク:devroom.viscuit.com

プログラミングの大衆化
外部リンク:devroom.viscuit.com
253: (ワッチョイ 9edd-rfcW) 2024/03/30(土)02:29 ID:n/Lqlt000(1) AAS
Bun v1.1がついにWindowsネイティブ対応化を引っさげて4月1日リリース予定
日程がエイプリルフールでややザワついてるが敢えてこの日を選んでるっぽい?

Bunを作るZigもv0.12.0が4月2日リリース予定になってるが
こっちは既に数回無告知延期して公式すら話題にしなくなってるのでまたダメかもしれん
254: (ワッチョイ c24b-7+Gk) 2024/04/10(水)00:48 ID:PZl/2Qvj0(1) AAS
どんぐりテスト
255: (ワッチョイ 6760-+hba) 2024/04/28(日)22:41 ID:UPZ0W4Nj0(1) AAS
hoshu
256: (ワッチョイ a7f9-y8PE) 2024/04/29(月)13:16 ID:bo2jVeD+0(1) AAS
で?結局どれがいいんだい
257: (ワッチョイ 2701-Ufki) 2024/04/29(月)16:50 ID:12eKztj20(1) AAS
Rustが死んだからZigかCarbonかな
258: (ワッチョイ c767-NzXl) 2024/04/29(月)22:47 ID:6wHhtPFS0(1) AAS
死んでるの?
俺の中では同系統のコンセプトに対抗できてる言語が一切見られないので Rust 一強な勢いなんだが。
259: (ワッチョイ 2501-b/g4) 2024/06/08(土)08:52 ID:SAkY8LF70(1) AAS
Zigのリリースサイクル早いね、もう0.13.0がリリースされた
260: (ワッチョイ a575-eRYk) 2024/07/08(月)21:11 ID:EaEf11Cm0(1) AAS
待望の新言語

生成AIに疑似コードで指示すると自然言語よりも効率的にプログラムが生成できるというアイデアから生まれた、生成AI用の疑似言語「SudoLang」
外部リンク[html]:www.publickey1.jp
261: (ワッチョイ 1b16-tQMZ) 2024/07/09(火)01:43 ID:SMbKjjog0(1) AAS
本末転倒だろ
262
(2): (オイコラミネオ MM1b-qpqo) 2024/09/01(日)15:29 ID:f0nFMo6oM(1) AAS
RustがCより速くなるベンチマークは見たことがないです

NimのORCは明示的にオブジェクトプールを使ったプログラミングが必要ですが
ベンチマークがCより2倍以上速くなって、特にハードなリアルタイムシステム向け
のチューニングもできるようになっているようです
外部リンク:zenn.dev

NimがCより2倍以上速くなって、しかもORCでメモリ安全も担保されているなら
Rustを使う意味がなくなると思うのですが、このベンチマークは本当なのでしょうか?
263: (ワッチョイ eaad-voeu) 2024/09/08(日)01:45 ID:Hh5CAE6t0(1) AAS
>>262
nimは一旦cに変換してコンパイルするので、cより早くなる事はないです。

ベンチマークで早くなっているのは、メモリプールを使っているからです。
(個別にヒープメモリを確保するのではなく、大きなブロックで一度に確保して
自分で割り当てを管理しているから)

私もcでメモリプールを実装した事がありますが、ヒープのメモリ確保のコスト
は以外と大きくて、一括で確保するのはパフォーマンスの面で効果が大きいです。
またこのメモリプールの部分は自前でメモリ管理しているため、ORCとは関係が
ないです。(参照リンク元の記事の意図は、ORCと手動管理が混在できる事を
利点としているかと思います)

Rustは詳しくないのですが、おそらくこのレベルの実装は可能だと思うので、
同じように実装すれば同程度の速度向上になるかと思います。
(ただし一括メモリ確保->個別データに強制castが必要で安全性は落ちる)

参照リンク元の記事は、メモリプールのような低水準のコードでもNimは高い
可読性で書く事ができると言いたいのでは。(手動確保したメモリをdestroy定義
で自動解放できる所とか)
1-
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s