実データでプログラミングすれば単体テストは不要! (111レス)
1-

8: 2022/06/02(木)10:23 ID:MPFVtYTL(2/3) AAS
実データは仕様書よりも奇なり
9: 2022/06/02(木)10:31 ID:EVbnEeOP(2/4) AAS
つーか、システム開発前に、どうやって実データを作るんだよって話
実データは別のシステムからもらえることが前提となってるのか?
そういう前提の開発手法というなら、適用できる用途が限られてることになる

実データがあったとして、じゃあ何が正しい計算結果なのか
どうやって判断するつもりだ?ロジックのテストは?
多数の実データから手計算と突き合わせて「うん、あってる!」みたいにやるのか?

実データ使って見つけられるバグは想定外のデータ形式とかで
実行時エラーが出ることぐらいなわけで
だからユニケージはバグが多くなってしまっている
10: 2022/06/02(木)10:32 ID:EVbnEeOP(3/4) AAS
こいつらテスト仕様書とかも書いたこと無いんかな?
どういうデータでテストしますとか何も決めずに
実データで動けば動くだろみたいな
甘い考えでやってるのか?
プロ意識ないな
11: 2022/06/02(木)10:52 ID:MPFVtYTL(3/3) AAS
ユニケージωωωωωω
12: 2022/06/02(木)11:11 ID:EVbnEeOP(4/4) AAS
ユニケージ開発手法(Enhanced UNIX)とは③
外部リンク[pdf]:www.aibsc.jp

> ? ローコードAgile
>
> 生産性向上の手法としてのTPS
> →米国でシステム開発の生産性向上手法として
> 「アジャイル手法」に応?された

???

ローコード???
Agile???
13: 2022/06/04(土)23:25 ID:VhLSCtVR(1) AAS
ユニケージ大人気
14: 2022/06/05(日)00:00 ID:5S5HsrjH(1) AAS
人気やね。ネタとして。
15: 2022/06/07(火)21:01 ID:EHmp98vU(1) AAS
仕様を公開していないパッケージソフトだと、こういうシステムテストだけで終わらせているところはある。
16
(1): 2022/06/09(木)12:03 ID:/Ui3K6U5(1) AAS
データの仕様からダミーデータ起こすよね
機械学習させる前提なら知らんけど
時代はAIなのかな
17: 2022/06/10(金)08:19 ID:TkaoAfxy(1/4) AAS
>>16
単体テストの話らしいぞ?
18: 2022/06/10(金)08:56 ID:NAXAfwsd(1) AAS
なんつーか、セミナーで

実データを使ってプログラミングすることにより、
単純な動く動かないの単体テストはプログラミングの過程で
クリアでき、開発効率も向上するのです。

とか言われたら、乾いた笑いしか出てこないわw
19: 2022/06/10(金)09:38 ID:oA3q2UWe(1) AAS
いくら頓痴気だからってみんないじめやめな~🥺
20
(1): 2022/06/10(金)11:32 ID:eVszpnue(1/2) AAS
> 単純な動く動かないの単体テスト
単体テストをコンパイルエラー相当のものと勘違いしてないか?
単体テストっていうのはモジュールとか関数レベルの小さなレベルで
正しく動くことを確認するテストのことだろ?
実データには含まれてないような稀なデータでもちゃんと動くように確認してさぁ
処理が間違っていても、単純に動けばOKみたいなもんじゃないぞ
21: 2022/06/10(金)14:32 ID:QYbaBhXC(1/2) AAS
将来的に更新されないデータしか扱わないということならそれでいいかもしれない
22: 2022/06/10(金)14:35 ID:QYbaBhXC(2/2) AAS
今更一休さんがナンセンスだという動画がつべのお薦めに上がってて?だったが
こいつらの影響か
23: 2022/06/10(金)16:41 ID:Y5qgS1UI(1) AAS
30年前の開発やね
24: 2022/06/10(金)16:55 ID:eVszpnue(2/2) AAS
30年前の手法が今も通用するし
これからも通用するのがユニケージ
25: 2022/06/10(金)17:26 ID:yVcvQagj(1) AAS
ところがユニケージは数年も持ちません
可搬性が悪く、保守性が皆無だからです
26: 2022/06/10(金)17:36 ID:TkaoAfxy(2/4) AAS
>>20
動くことは単体テストより前の話だろ
27: 2022/06/10(金)17:39 ID:TkaoAfxy(3/4) AAS
データベース、SQLのテストをしない人間は、世代に関係なくいる。データ型が間違っていても気づかない。なぜか氏名の名字は2文字という決めつけのシステムを見たことがある。
28: 2022/06/10(金)18:16 ID:Oy7NiucR(1) AAS
決めつけというよりは
ディスクを節約したかったのでは?
29
(1): 2022/06/10(金)18:25 ID:UB5ZYLyS(1) AAS
そんな節約してなんの意味があるの?
節約にならんよ
30: 2022/06/10(金)18:26 ID:TkaoAfxy(4/4) AAS
「五十嵐太郎」を例にすると姓が「五十」、名が「嵐太」となるシステムを見たことがある。
31: 2022/06/11(土)13:07 ID:N3F47/64(1) AAS
>>29
大昔の名残なんじゃないの?
32
(1): 2022/06/11(土)16:28 ID:h1ISo/Y7(1) AAS
テストデータでテストしても実データで起こる問題は見つからない場合がある
実データでテストしても一見動いているように観えて問題が起こるパターンを漏らす可能性がめちゃくちゃ高い

つまり両方必要
以上おしまい
33: 2022/06/11(土)16:31 ID:XvjDOgOr(1) AAS
>>32
重要なのはこれなんだ

> 実データを使ってプログラミングすることにより、
> 単純な動く動かないの単体テストはプログラミングの過程でクリアでき、
34
(1): 2022/06/11(土)19:13 ID:zBk/MBZO(1) AAS
実データでテストするのはむしろ当たり前だろ
それをテスト環境に本番環境からデータをコピーしてきてやるんだろ
本番環境の実データでテストしろとは誰も言ってないωωω
35: 2022/06/11(土)19:32 ID:Gseb2Mz3(1) AAS
単体テストで動く動かないしかテストしないと思ってるのが怖い
36: 2022/06/11(土)19:52 ID:3GXg4kAh(1) AAS
>>34
そんな事書いてないぞ

実データでプログラミングすれば
単体テストはクリアできる

って言ってんだよ
実データでテストするとは書いていない
37: 2022/06/11(土)23:05 ID:eIoo0izb(1/2) AAS
メモリの確保サイズを確かめるには、実際に最大サイズを使わないとわからないからな。
1-
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s