実データでプログラミングすれば単体テストは不要! (111レス)
上
下
前
次
1-
新
60
(1)
: 2022/06/15(水)03:59
ID:XlVHro5g(1/2)
AA×
>>59
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
60: [sage] 2022/06/15(水) 03:59:27.49 ID:XlVHro5g >>59 やる必要がどこにあるんだ? 自動テストを作成する工数が高すぎるのが問題 変更コストとかそもそも元のテスト仕様がドキュメントになってなくてこれまたクソ そんでテストの内容も仕様書のどっからこのテストができるのか?これまた謎 あとシステムもよくない ロジックだけをテストできる仕組みを現在の自動テストは持ってない そうなるとカバレッジいくつがという数字だけ一人歩きを始めてその数字を100%にすることに何の意味もないっていうね このクソシステムもやりたくない理由の1つ それと実際に時間がかかるところは結合テスト 単体に必要以上に時間をかけてる暇は今の開発にはないと思う そんなわけで自動テストはゴミ いつもこの話を持ってくるやつには プロジェクトで1番でかいメソッドの自動テストを組んでもらってお引取り頂いている まあ、だいたい2週間経っても何も出ないやつが大半よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/60
やる必要がどこにあるんだ? 自動テストを作成する工数が高すぎるのが問題 変更コストとかそもそも元のテスト仕様がドキュメントになってなくてこれまたクソ そんでテストの内容も仕様書のどっからこのテストができるのか?これまた謎 あとシステムもよくない ロジックだけをテストできる仕組みを現在の自動テストは持ってない そうなるとカバレッジいくつがという数字だけ一人歩きを始めてその数字をにすることに何の意味もないっていうね このクソシステムもやりたくない理由のつ それと実際に時間がかかるところは結合テスト 単体に必要以上に時間をかけてる暇は今の開発にはないと思う そんなわけで自動テストはゴミ いつもこの話を持ってくるやつには プロジェクトで番でかいメソッドの自動テストを組んでもらってお引取り頂いている まあだいたい週間経っても何も出ないやつが大半よ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 51 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s