実データでプログラミングすれば単体テストは不要! (111レス)
実データでプログラミングすれば単体テストは不要! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/15(水) 17:29:37.75 ID:SLSWC7tO >>62 書けば?w その時間に手動の単体テスト終わりそうだけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/15(水) 18:07:30.81 ID:Usc4mgCv >>66 ザルテスト・ザルではないことを証明できないテストを やったところで、テストを通過したことにはならんよ ザルの目を通過しただけのことだからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/67
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/15(水) 18:21:44.14 ID:xJcyHgOI つーかディシジョンテーブル書いてみろと言った途端に皆ビビり過ぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/15(水) 19:16:55.41 ID:XlVHro5g まあ、1番デカイヤツヤラせて見ろよ これで自動テストやろうぜ厨はリアルで潰せる そいつは何の成果もあげられない絶対だ こういうアホの思いつきをプロジェクトから無傷で追い出すのも立派な能力 掲示板でもガチでキレたらオープンソースの自動テスト作ってもらうで 自動テストの話はそれが終わるまでさせん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/15(水) 19:27:21.83 ID:kL9YSsea 1番デカイヤツが糞過ぎて、ディシジョンテーブル起こせません渡せません。まで読んだ オワコンなプロダクトにはオワコンな人間が跋扈する、と http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/15(水) 19:50:46.74 ID:dDeNr2sj 自動テストなんか不要! →ほーん、じゃあそれ手動でテストしてんの? →そもそもテストしてませんでした この流れだからなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/15(水) 19:51:24.38 ID:dDeNr2sj >>69 でかいやつの、手動テスト vs 自動テストか まず手動テストやらせてみようぜ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/15(水) 23:47:08.73 ID:oaz3/shQ 自動テスト用のテストデータを自動生成するプログラムの テストは自動テスト? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/15(水) 23:59:13.06 ID:NtuuvbZ6 屁理屈しかこねられなくなったのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/16(木) 00:17:15.51 ID:+hS0AG8l 2000年ぐらいのときの人類は自動テストを 人工知能のように考えていた人がいるんだよ ファクトリーオートメーションのような コンピュータを導入した自動化のことだって 分かんなかったんだよ 念のために言うけどファクトリーオートメーションは 人間が何もしなくても勝手に何かものを作ってくれる機械じゃないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/75
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/18(土) 23:16:33.28 ID:hl5NRKh8 お前らが日々セコセコと作ったジャーナルやらのデータが既にあるやろってのが彼らの理屈 それを虎とよんで提出したら作ってやるという思想 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 00:24:52.22 ID:rHNduwfW 自分たちで新しいデータを作らないという前提なの? そら使えねわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 00:26:15.57 ID:rHNduwfW もしかしてユニケージってCOBOLで開発済みのたシステムを リプレースするための開発手法なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 00:37:44.77 ID:dIkfdhtd ビッグデータ解析とかに使うのが正解ってのがここ数年で出た答えやと思うぞ COBOLのリプレスなんか出来んぞ インデックスもロールバックもないしな そもそもリアルタイムに処理なんかさせたら崩壊すんぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 01:17:51.64 ID:rHNduwfW シェルスクリプトでビッグデータ解析をします。 え?どうやって? まずシェルスクリプトを実行します。 そしておもむろにそのシェルスクリプトから Pythonプログラムを実行します それもうビッグデータ解析に使ってるのPythonやないかーい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 08:55:32.76 ID:qE3yIUXX PythonやろがCやろがawkだとしても、シェルのパイプで連結しとって、並列処理ができて作法に準拠しとればユニケージなんやで、それがオラクルよりも速いから信者がいるわけやぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 09:06:06.78 ID:qE3yIUXX これがWindows系のパイプやと処理が終わりきらんと次の処理にデータを渡さんけど、Linux系なら次の処理に渡すんよね これをたくさん繋げるから並列に大量のデータに対して効き目があるんよ って教え込まれて育つんやぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 09:36:33.25 ID:G0R2gGHa オラクルよりも早くなるのはデータが少ないときだけだから、ビッグデータを扱うと普通のデータベースより遥かに遅くなるという罠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 09:39:22.52 ID:qE3yIUXX >>83 それ知らんかった エビデンスあるん? 興味あるわぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 09:57:09.30 ID:1YFXwgfz >>79 ビッグデータ解析にユニケージが使えるわけ無いだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/85
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 12:08:06.23 ID:qE3yIUXX >>85 え!インデックスもねぇーし、ロールバックすら出来なくて、データをリアルタイムに更新するとぶっ壊れるんやぞ それやから夜間バッチでデータの持ち方を変更して行くのに、ビッグデータ向けじゃないとは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 12:10:18.95 ID:rHNduwfW >>84 エビデンスの話をするならユニケージの方がオラクルよりも速いというエビデンスがないんだよ ユニケージはオラクルよりも速いと主張してるだけで エビデンスを提供してない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 12:15:19.02 ID:rHNduwfW ユニケージはファイルの書き込み量が多すぎるんだよね なんか今のディスクは安いし大容量だから そんなの気にしなくて良いって反論してるみたいだけど 気にしてるのは、ディスク読み書きの量が多かったら 遅くなるという所なので反論がまとはずれ オラクルとかはメモリ内でほとんどのことを処理するので速い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/88
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 12:28:25.75 ID:rHNduwfW >>84 例えば数十GB、数千万件ぐらいのデータをデータベースに突っ込んで 日付項目にインデックスを張った状態で 特定の日時範囲のデータを数十件を取得するのと ユニケージコマンドで全体なめて検索するのとでは 圧倒的にデータベースのほうが速い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 12:49:48.08 ID:qE3yIUXX >>89 ほう!ほう! ええねぇ~ええねぇ~ そうすると所長は検索なんやから項目を無作為に選べないととか言い出すんやろなぁ 奴らの言う一休さん方式こそインデックスをはるポイントやなか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 12:56:40.38 ID:AlEqw3Pb >>90 何が言いたいのかわからないわ でたらめな文章をごまかすためにエセ関西弁で書いてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/91
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 13:25:46.00 ID:G0R2gGHa またPOSIX原理主義者が湧いてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/92
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 14:25:06.47 ID:qE3yIUXX 皆どんぐらいユニケージさわっとるの? おいは数年前に3年ほど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/93
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 16:29:05.64 ID:WvuKu/8E 3年間もユニケージ触るとか可哀想 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/19(日) 20:55:14.05 ID:rHNduwfW >>90 テキストファイルにインデックスはってどうするの? そのインデックスを使うコマンドが存在しないんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1654051738/95
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 16 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s