[過去ログ] Git 18 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
107(1): (ワッチョイ a1ad-fRoS) 2022/06/07(火)12:35 ID:KSznXeRL0(2/2) AAS
自己解決しました。ありがとうございます m(_ _ )m
stashはコミットと同等なのでIDが分かれば復元は可能です。
780: (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/03(木)16:18 ID:AHw2USmo0(9/17) AAS
>>778
> N個前との diff は git diff HEAD~N でハッシュを控える必要もないし gc のくだりは何のこと言ってるのかわからない。
(tutorial2を読んだだけの理解だから間違ってるかもしれんが、)
669で言ったように、Gitが分かりにくいのは業務プロセス名がコマンドに付いてるからだよ。
実際には、git add でスナップショットを取ってて、(←これが直感的に認識出来ない)
git commit でツリーの頭にそれを付け加えてるだけ。
だからaddしてないと付け加えるべきスナップショットがないからコケる。
それで、>>103-107、stashしてたら何処かに存在してるし、
実はaddした時点で保存されてるから、こちらもgcが行われる以前ならhashさえ分かれば引っ張ってくることが可能。
ただし次のaddでindex先が切り替えられてダングリングになり、gc対象になるから、
存在してるかどうかはgcの動作具合による。
(だから初心者向けには、git add でスナップショットが取れてるなんて死んでも言えないし、余計に分かりにくくなってる)
俺が粒度を上げるのなら、commitせずに複数回addする事になり、
2回以上前のはツリーから外されてるのでHEADからでは辿れない。(git fsckなら探せるはずだが)
だから動かない物もcommitしてHEADから辿れるようにしようとしている。
まあちょっと書き方が悪かったかもしれんが。
なので、実際の動作は git add 改め ss (take SnapShot)、git commit 改め relinkなのだけど、
ついでに relink もリストラして ss (git add -u; git commit) と ss -m "message" (git add -u; git commit -m "message")でいい。
これなら alias ss='git add -u; git commit' で済むし、
直感的になってアホでも使える。コミットメッセージが空なら動かない。
これが俺流の「勉強しなくていいGit」だよ。Indexよさらば。アホ向けGitこんにちは。
> マージ前のブランチをレビュー対象とする開発では push の際に整理することになるから
本体リポジトリとルールが違うと収まりが悪いのは了解した。
> 他にも、作業中に全然関係ない typo 直したりするのにも使える。
なるほどこれは微妙に便利かも。
(しかし俺流アホ向けgitでもこれは問題なく出来る。何せgitコマンドはスルーだからな)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s