[過去ログ] Git 18 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
117: (アウアウウー Sa67-hiZJ) 2022/06/12(日)10:26:54.29 ID:cPTHwR7Qa(1) AAS
>>115
クライアントでクローン後に削除してもHDDやSSD上にはまだ残ってる訳だが
ゴミになったセクタ全部上書きも毎回やってないなら片手落ちとしか言いようがない
残念な会社
317: (ワッチョイ b1d2-by+s) 2022/07/18(月)13:06:23.29 ID:9i5zikbQ0(1) AAS
Azure使ってる所も多いからウェブ閲覧はじめ
ネット関係みんなやばそうだから
回線切った方が良さそう
476: (テテンテンテン MM66-0gO+) 2022/08/30(火)12:28:50.29 ID:CdxrcFTpM(1) AAS
興味本位でインストールしたけど、そもそも履歴を管理しなきゃいけないようなものが、個人にはないこと気づいてほったらかしwww
520: (ワッチョイ 7933-OdF3) 2022/09/15(木)23:28:16.29 ID:GwVm0Djk0(1) AAS
>>519
こっちでお願いします
ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】
2chスレ:tech
571(1): (ワッチョイ ff7c-pIDl) 2022/10/06(木)20:19:02.29 ID:tI414gt60(2/3) AAS
バイナリでも別に過去の履歴は取って来れるような
ただリポジトリは肥大化するしバイナリの管理の為に作られたものでは無いから
相性が良い訳では無いのは分かるのだが
プログラム開発の世界でバイナリと言えば大抵はエクセルなどのオフィス系のファイルだが
正直これらをgitでバージョン管理する必要は無い気はしなくもないw
(でも大抵の会社はバイナリだろうがgitで管理しているが)
678(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/10/31(月)18:33:43.29 ID:J+3pjzxx0(8/22) AAS
>>672
> のべ何万人も十年以上使い続けた結果
それは言いすぎ。カーネルコミュニティって400人規模と聞いた覚えがある。
毎年全員入れ替わっても1万人規模だよ。
まあこれは本質ではないのでいいが。、
> 「馬鹿でも使えるものは馬鹿しか使わない」
これって誰の言葉だ?Linusが
> マジで、Cを選択する理由が「何もなかった」としてもだ、C++プログラマー避けになるというだけで、Cを使う大義名分になる。
> 外部リンク[html]:cpplover.blogspot.com
と言ってるのは知ってるが。(しかもこれはGitの話らしい)
ちなみに俺はLinusの意見にも賛同する。プロジェクトに馬鹿が混入しないことは本当に重要なことだ。
ただ君と根本的に違うのは、「簡単は正義」と思ってることだ。
簡単に出来るのなら、簡単な方がいい。
馬鹿をふるい落とす為に敢えて難しい構造やコードにすることはない。
俺が見る限りLinusもそうしているわけではないが、君がそうしたいのは理解した。
まあ機会があれば実装して広めることになるかもしれない。
ただ俺は別のことをやろうとしてるから、Gitなんて動けば何でもいい程度でしかないので、優先順位は極めて低い。
あとたぶん、君は
> 文句言ってる暇があったらコード書いて変更した方が速い
の意味を誤解している。が、これは今言っても通じないと思う。
752: (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/02(水)05:41:43.29 ID:n+gr/3CY0(2/2) AAS
んー、お前ら完全に化石だわ。若い奴からは確実に馬鹿にされてるよ。
というか、現在において有名OSSにこんな化石居住区が存在してたことにびっくりだわ。
>>747
数行ってのは誇張ではなく、実際にそんなもんなんだよ。
例えばMMDは3DVision対応に20-30行と言ってるが、
> そのため、樋口氏がMMDの3D Vision対応に要したのは、20~30行程度の簡単なコーディングのみだった。
> 外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
この樋口氏はVer5->7でDirectX対応してて、その時もインタビュー受けてて(ググッても出てこないが)
確か「よくよく確認して、実際に変更する必要があるのは2-3行だったのでほっとしました」
とか言ってたはず。
これは特殊ケースではなく、こうなるように設計するんだよ。
これに対してGitはマニュアル見てもそういう思想が全く見あたらず、「頑張ればいいよね」で終わってる。
だから糞なソースも「頑張って」修正して何とかするんだ、のノリだ。
ソフトウェア工学はそんなのは20年前にクリアしてて、今は、
A. どうすれば変更に対して強くなるか(仕様変更があってもソースコードを変更せずに済むか)
B. どうすればそもそもソースコードを記述する必要すらなく出来るのか(全ての状況に対し同じバイナリで対応する)
C. どうすれば出来るだけ早い段階でバグを検出出来るか
とか移ってて、大体馬鹿がCに対して悪ノリしてるからLinusがこき下ろす事態になるのだが、
ABはちゃんとやらないと話にならないよ。
だからまあ、次のGitは「勉強をがんばらなくてすむGit」で、
実装で一番簡単な方法は、Gitをバックエンドに使ってシェルスクリプトでラップすることだよ。これらは既に言ったが。
でも君らは「頑張らなくちゃいけない」「頑張るべきものだ」と思っちゃってるみたいだから、
今のGitプロジェクトからはこれは出てこないだろう。
となると、上記のようにして簡単に実装したNext-Gitに成果をかっさらわれ続ける事態になると思うよ。
ちょうどGNU/Linuxの形に似てるが。
あれはLinusが悪いわけではないし、ストールマンも別になんとも思ってないようだけど。
812: (ワッチョイ 8bbb-VzUj) 2022/11/04(金)02:50:33.29 ID:BbpXyzD40(1) AAS
ブランチの名前の付け方や使い方なんてほんとどうでも良い。チーム内で話し合え
git のブランチは全部等価
デフォルトで main / master 作られるけど
これも使いたくなけりゃ使わなくて良いし名前変えても良い
843(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)10:38:45.29 ID:646uiMLL0(2/38) AAS
>>814
公式のcontribに置いてあるユーザー製作の勝手ツールにあるのは発見した。
つまり熟知してる公式からみても面倒な作業だと認めているわけだ。
解決というよりは諦めと納得だが、これも質問を閉じる。
> 外部リンク:zenn.dev
ちなみに、branchを『後から追加』は出来るか?
いやそんな使い方はおかしい!禁止だ!かもしれんが、
やはり俺にはbranchはただの(DBにおける)INDEXで、
随時落としたり作ったり復活させられないと使いづらい。(のではないかと予想している)
ただ、要はreflogを偽造すればいいだけのようだが、
再実装は時間の無駄でしかないので、既にあればそれを使いたい。
858(1): (ワッチョイ 6914-pSqO) 2022/11/05(土)14:35:58.29 ID:0q4aURph0(6/9) AAS
一体どこのプロジェクトに「2022年11月4日の仕事終了時のセーブ」なんてコミットがあるんですかねぇ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s