[過去ログ] Git 18 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (ワッチョイ 9ce4-E6ke) 2022/04/23(土)03:25:45.27 ID:HOOXt/T30(1) AAS
ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。
Git - Fast Version Control System
外部リンク:git-scm.com
◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
外部リンク:git-scm.com
Git入門
外部リンク:www8.atwiki.jp
◆前スレ
Git 16©2ch.net
2chスレ:tech
Git 17
2chスレ:tech VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
26: (ワッチョイ a27c-fLUy) 2022/04/24(日)12:40:22.27 ID:fbjBdL090(1/2) AAS
rebaseしろとか言うガイジ会社たまにあるよなw
こんな機能そもそも要らないだろw
強制プッシュも気持ち悪い
77: (ワッチョイ 8cbb-ocNI) 2022/04/27(水)12:32:16.27 ID:lKrpqKJw0(3/3) AAS
まじめな話、新しい技術が理解できないんなら、それがお前の限界なので仕事辞めればいいと思うよ。そうすればお前の嫌いな git 使う必要はなくなる。
お前の同僚もみんな辞めて欲しいと思ってるよ。
185: (ワッチョイ 3fad-boEX) 2022/06/30(木)23:44:51.27 ID:oEhPnD660(1) AAS
GitBucket使ってたなあ
387(2): (テテンテンテン MMeb-HyOX) 2022/07/26(火)12:40:11.27 ID:iEhVjhlSM(1) AAS
gitクライアントからボタン一つクリックするだけで完了するような操作を、いちいちターミナル立ち上げてタイプしてる人は何?
しかもタイピングが遅いからまどろっこしくて仕方ないw
390(1): (ワッチョイ b15f-KxVo) 2022/07/26(火)17:29:56.27 ID:AlqtQl//0(1/2) AAS
>>377
origin/devはgit logで表示されるorigin/devと同一という理解であっていますか?
であれば、git logをした際にdevブランチの方がorigin/devよりも上(新しい)に表示されることがあるので
必ずしもorigin devのローカルコピー版であるorigin/devは最新ではない という説明には納得がいきます。
>>381
冒頭に書いてあることは、リモートブランチもリモート追跡ブランチと同様に、ローカルリポジトリ上に存在する という理解でよいですか?
565(3): (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/06(木)19:20:02.27 ID:zjAiMCMB0(1/4) AAS
なんでGitが必要なのでしょうか?
シェルスクリプトでcpしてdiffを使って差分を見ればいいのではないでしょうか?
バイナリ形式で保存されていて将来データが取り出せなるので困ります。
598(2): (ワッチョイ d39f-xADz) 2022/10/07(金)15:14:19.27 ID:h1ATf2/y0(2/3) AAS
ちなみにgitのリポジトリは、ブランチ、コミット履歴、データ(ファイル)の3種類を
それぞれsha1ハッシュで繋いでいるだけのシンプルな構造
リポジトリをバラしてファイルを取り出すだけのプログラムなら大体の人は1日もあれば作れるよ
700: (ワッチョイ 6914-Tk+f) 2022/10/31(月)20:16:36.27 ID:oV1LtMOH0(15/19) AAS
>>696
他のOSで使えるとは限らんだろうが
GNUしか頭にないんか
765: (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/03(木)06:07:03.27 ID:AHw2USmo0(3/17) AAS
ただ見る限りGit界隈は密結合主義のようだ。
つまり、Gitと知識的に密結合した、Gitに詳しい奴だけがGitを使うべきであり、
tutorial1が基本コマンドなら普通はtutorial2は応用コマンドのところ、
なんと内部データ構造の紹介になってるし、
(ただこれは俺には極めて有効に作用したが、普通はブーイングの嵐だろう)
783: (ワッチョイ d9e4-Ojdt) 2022/11/03(木)17:18:17.27 ID:NhDXzDSd0(2/3) AAS
>>781
779はindex上でレビューするんじゃなくて、indexにいれた状態にしてからdiff --cachedでcommit前の確認をするってことじゃない?自分もそれやるよ
925: (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)22:50:12.27 ID:zDjINlW+0(16/26) AAS
>>922
masterブランチをdevelopブランチにマージする方法が
git switch masterとgit merge developの連続実行だけではないし、
HEAD@{n}は適当なタイミングでGCされるから、
HEAD@{n}をそんな用途に使う奴はいない
944: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/06(日)09:32:37.27 ID:OfQ8ymDc0(1/24) AAS
>>943
ffがデフォのメリットって何だ?特にないと思うが。見た目すっきり、か?
ただまあ、デフォだし、サル先生他も特に何も言ってないので、ffでの運用が多数派なのだろう。
--no-ffはcommitオブジェクトが別に作られるだけで、
スナップショットに比べたらゴミなので全体としては大して増えない。
commit履歴はgitオブジェクトツリー内に混ぜ込まれ、完全に保持される。
ffの場合は、commit履歴情報はreflogにしか無いので、branchを削除したら基本的に失われる。
そしてreflogもgc対象なので、Linusはcommit履歴は基本的に保持する必要がないとの立場なのだろう。
また、branchを削除しろといいつつffなのは、その人達もcommit履歴は要らない、と考えていることになる。
ただこれは奇妙な実装だ。
カーナビを考えれば分かるが、当たり前だが地図情報とルート情報は別なのだ。混ぜ込むのはあり得ない。
commit履歴が要らないってのは、経路(線)は不問で、目的地(点)に着いてるかどうかだけだ、と言っているわけ。
それはバージョン管理の達人()にとっては、違うんだろ。バージョン管理は「線」であると!
ただ、Linusも「点」の立場だね。まあプログラマ的にはこれで正しいんだよ。
コンピューターは今現在のソースコードしか見てなくて、どの経路を辿ったかなんて関係ない。
だからどういう紆余曲折(「線」)があったかではなく、結局は前回の「点」と今回の「点」のdiffだけが価値を持つ。
そしてLinusの個人的ツールであるGitも、この流れなわけだ。
とはいえ俺はルート情報はまた別に重要だと思うから、保持したい。
混ぜ込まれてる場合は後からbranchを追加することが絶対に出来ない。
まあ開発ツールとしては別経路から同じ点に到達しました!なんてのは現実的にあり得ないから、
偽造を防ぐ為にもこれでいいのかもしれんが、一般的に考えればこの実装は奇妙だ。
ちなみに一般文書、例えばEULA(EndUserLicenseAgreement)とかの隙を潰していくタイプの法務文書等は、
別経路だが最終到達時点は同じ、ということが普通にあり得るはず。
だからやっぱりGitはソースコード向けにしか出来てない、ということは認識しておくべきだろう。
987: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/06(日)19:20:02.27 ID:OfQ8ymDc0(20/24) AAS
こうなってないだろ。一回パッチ当てて動きました!満足です!じゃないんだよ。
繰り返すが、commitメッセジーをいくら丁寧に書いても意味無い。
再現コードに比べたら本当にゴミ以下。
逆に、再現コードに辿り着けるのなら、後はラベルが正しく付いてれば十分なんだ。
それ以上の情報は、commitメッセージのテキストではなく、
再現コードとバグ報告=完全情報を見た方がいいから。
で、GitHubはまあこれに近いよ。
そもそもバグ報告自体Webだし、少なくともIssueからバグの完全情報に当たれる。
Gitはどうなの?
今回の俺と同様の、過去のバグ報告の再現コードを生かせてるのか?
ならそういうディレクトリがあって、
bug_patches/XXXXXなハッシュが名前になってるディレクトリに再現コードその他がブチ込まれてて、
出荷前(というのもおかしいが)には全部一通り通せ、となってるはずだけど、
どう見てもそうなってないでしょ。
パッチ当てたから満足です、で終わってる。
こんなのでバグが収束するはずがない。
同じ連中が書いてるのだから、放置したら同レベルのバグを繰り返す。
だから本来は何故こんなバグが発生したのか?からコード構造を見直して、
そもそもそうならないようにするのだけど、そういう学びもないし、(だから基本すら出来てない)
regressionテストのネタにもしないのだから、今後ともバグだらけだよ。
ああ、Gitの達人揃いだから、「記録」は出来てるのだろうよ。だけどそれは「管理」ではない。
ただ、これがバザール流だ!と来るなら、はーそうですかー(棒)だよ。
目も手も数が違うし、俺には何が最適か分からんし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s