[過去ログ] Git 18 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
902
(2): (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)19:21 ID:zDjINlW+0(7/26) AAS
>>898
まあもう面倒臭くなってきたので全部説明しちゃうが
結果的に親のhashが自分のhashに含まれることになるのだけど、実際には親のhashは自分のコミットオブジェクトに含まれている
その自分のコミットオブジェクトから計算して求めるのが自分のhash
親の祖先に変更があれば自分のコミットオブジェクトの作り直しになってhashも計算し直すことになりそれはもう自分ではない

ブランチの実体はコミットオブジェクトのハッシュひとつだけ
それで事足りる
ず〜〜〜と思っているんだがどう考えてもお前のブランチへの理解はオカシイ
内部的な構造の話ではなくてユーザとして使う上でも問題があるような酷い理解に見える
だから >>815 みたいな謎発言がでてくる
DBのINDEXみたいなもの?とかの謎解釈で突き進まれてもついていけない
903
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)20:06 ID:646uiMLL0(18/38) AAS
>>902
前半の内容は知ってるし、そのつもりで898を書いてる。
それはtutorial2に書いてあったから。
そこのhash値も混ぜてるかどうかは関知してなかっただけ。

ちなみにtutorlal2には「ここのhash値とは違うから、各自のhash値をコピペしてね」
と書いてあるが、実際は同じhash値が生成される。
だからどこまで混ぜ込んでるのかよくわからなった。
名前と時間も混ぜ込んでるぜ!と書いてあるが、どう見てもそうじゃない。
ただまあ、親ハッシュは混ぜ込んでるのは理解した。

> ブランチの実体はコミットオブジェクトのハッシュひとつだけ
それは俺の最初の理解、「点」なんだよ。815の通り。エントリポイントだけ、というわけだろ。
ただそれだと、オブジェクトツリーは辿れるが、
master @{1}で「master branch上の」一つ前、という経路情報に変換することが出来ない。
つまり、HEAD~! != @{1} とするには、何らかの情報が何処かに必要なんだよ。
そして今のところ、reflogしかないので、そこを動的に辿ってるのか?みたいなことになってる。
だから「reflogを偽造」(843)なんて話になる。

言い換えると、エントリポイントからだと、親は辿れるが、
親が複数現れたとき(マージ)に、どちらから来たのか分からないのと、
fast-forwardマージでオブジェクトは一本道でもbranch上では飛ばしている場合に、その情報がないんだよ。
これはどこに格納されてるんだ?
904: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)20:19 ID:646uiMLL0(19/38) AAS
すまん、分かると思うが、 HEAD~1 != @{1}
905
(1): (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)20:45 ID:zDjINlW+0(8/26) AAS
>>903
reflogのhashは、HEADが変わるような操作をしたときに、その操作の結果のHEADのhashを追記していくだけのログだよ
このログがその後のgitの動作に影響を与えることはない
HEAD@{0}が常に最新の操作に対応したhashに更新される
だからたとえばmasterとfirstという二つのブランチを交互にcheckoutすればこんな感じになる

$ git reflog
0956cde (HEAD -> first) HEAD@{0}: checkout: moving from master to first
be7e7d7 (master) HEAD@{1}: checkout: moving from first to master
0956cde (HEAD -> first) HEAD@{2}: checkout: moving from master to first
be7e7d7 (master) HEAD@{3}: checkout: moving from first to master
0956cde (HEAD -> first) HEAD@{4}: checkout: moving from master to first
be7e7d7 (master) HEAD@{5}: checkout: moving from first to master

最後にcheckout firstしたので HEAD -> first になってる
906
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)20:59 ID:646uiMLL0(20/38) AAS
>>905
reflogがその形式なのは知ってる。

ただ、頭のポイントだけだと、903で言ったとおり、経路情報にならないだろ。
例えば、815の場合、再記するが、

impl5@feature5, merged to develop and master, add tag of "Version1".
impl4@feathre4
impl3@feature3
impl2@feature2, merged to develop, add tag of "Version0".
impl1@feathre1
impl0@feature0
initial@master, develop

これで、master上で
git diff @{1} では、initial commit との差分
git diff HEAD~1 では、 impl4との差分が出るんだよ。
これが、master->impl5のエントリポイント情報だけだと出来ないから、
maseterはinitial->impl5に移動しましたよ、という経路情報が何処かに必要なんだ。
それで、git reflog では、
どこにswitchして、commit して、mergeした、という履歴が全部出るから、
(多分だが各HEADのreflogを全てcatして時系列にソートしてる)
解釈すれば可能ではあるけど、そんな面倒なことするか?普通はstaticにシャローコピーだろ、というのと、
reflog は gc されるので、reflogを頼りにする実装は不適切だし、
俺的にbranchを消したり復活させたりする使い方はヤバそうなんだよ。
だからその辺を確認してる。
それで、後で任意のオブジェクト群でbranchを作れるのなら、この辺心配ないのだけど、そうではなさそうだし。
907: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)21:04 ID:646uiMLL0(21/38) AAS
ちなみに、843の記事では、Git内のcontrib内のスクリプトが、
branchをreflogを参考に復活させるらしいので、reflog内の情報で足りてはいるらしい。
確かに目で見た限りそうだが、
でもそれだとreflogをgcするのは割と狂気の沙汰だから、おかしいよなーと思ってて。
908: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)21:06 ID:646uiMLL0(22/38) AAS
ごめん、書き方が悪かった。

907は、gc対象となるreflogを本番情報として持つのは狂気の沙汰だなーということ。
復活させるときにそこにしか手がかりがないのは仕方ないとして、
生きてるbranchは普通はツリー情報をstaticに持ってるはずだが、見あたらないんだよ。
909
(6): (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)21:15 ID:zDjINlW+0(9/26) AAS
>>906
そのリポジトリがどういう構造になっているかわけわからん
git show-branch してみろ
910: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)21:26 ID:646uiMLL0(23/38) AAS
>>909
すまぬ、確かに今見てればちょっとおかしい。
もう一度作るから30分ほどお待ちを。
911
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)21:51 ID:646uiMLL0(24/38) AAS
>>909
結果
$ git show-branch
! [develop] impl5
* [master] impl5
--
+* [develop] impl5

$ git branch
develop
* master
912
(2): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)21:52 ID:646uiMLL0(25/38) AAS
>>909

$ git diff HEAD~1
diff --git a/test.txt b/test.txt
index 3585d98..bbddc42 100644
--- a/test.txt
+++ b/test.txt
@@ -4,3 +4,4 @@ impl1
impl2
impl3
impl4
+impl5

$ git diff @{1}
diff --git a/test.txt b/test.txt
index e79c5e8..bbddc42 100644
--- a/test.txt
+++ b/test.txt
@@ -1 +1,7 @@
initial
+impl0
+impl1
+impl2
+impl3
+impl4
+impl5
913
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)21:53 ID:646uiMLL0(26/38) AAS
>>909
再現コード

#!/bin/bash -x
#

git init
echo 'initial' > test.txt
git add test.txt
git commit -m 'initial'
git branch develop

for (( i=0 ; i<6 ; i++ ));
do
git branch feature$i
git switch feature$i
echo "impl"$i >> test.txt
git add test.txt
git commit -m "impl"$i
git switch develop
git merge feature$i
git branch -d feature$i
done

git switch master
git merge develop
914
(2): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)22:01 ID:646uiMLL0(27/38) AAS
>>909
ちなreflog

$ git reflog
1a804d9 (HEAD -> master, develop) HEAD@{0}: merge develop: Fast-forward
b0325fc HEAD@{1}: checkout: moving from develop to master
1a804d9 (HEAD -> master, develop) HEAD@{2}: merge feature5: Fast-forward
ba4e962 HEAD@{3}: checkout: moving from feature5 to develop
1a804d9 (HEAD -> master, develop) HEAD@{4}: commit: impl5
ba4e962 HEAD@{5}: checkout: moving from develop to feature5
ba4e962 HEAD@{6}: merge feature4: Fast-forward
a32e11d HEAD@{7}: checkout: moving from feature4 to develop
ba4e962 HEAD@{8}: commit: impl4
a32e11d HEAD@{9}: checkout: moving from develop to feature4
a32e11d HEAD@{10}: merge feature3: Fast-forward
8d9924f HEAD@{11}: checkout: moving from feature3 to develop
a32e11d HEAD@{12}: commit: impl3
8d9924f HEAD@{13}: checkout: moving from develop to feature3
8d9924f HEAD@{14}: merge feature2: Fast-forward
0f78740 HEAD@{15}: checkout: moving from feature2 to develop
8d9924f HEAD@{16}: commit: impl2
0f78740 HEAD@{17}: checkout: moving from develop to feature2
0f78740 HEAD@{18}: merge feature1: Fast-forward
47792a3 HEAD@{19}: checkout: moving from feature1 to develop
0f78740 HEAD@{20}: commit: impl1
47792a3 HEAD@{21}: checkout: moving from develop to feature1
47792a3 HEAD@{22}: merge feature0: Fast-forward
b0325fc HEAD@{23}: checkout: moving from feature0 to develop
47792a3 HEAD@{24}: commit: impl0
b0325fc HEAD@{25}: checkout: moving from master to feature0
b0325fc HEAD@{26}: commit (initial): initial
915
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)22:02 ID:646uiMLL0(28/38) AAS
>>909
ついでに一応、終了時のtest.txt

$ cat test.txt
initial
impl0
impl1
impl2
impl3
impl4
impl5
916
(1): (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)22:05 ID:zDjINlW+0(10/26) AAS
>>911-915
これ全部FFマージやってるから結果的にdevelopブランチとmasterブランチが同じものになるぞ
917
(1): (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)22:09 ID:zDjINlW+0(11/26) AAS
mergeを全部merge --no-ffにするとマージした構造がわかるようになるし、最後にdevelopとmasterが別のものになる
どっちのマージにするかは現場の運用しだい
918: (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)22:10 ID:zDjINlW+0(12/26) AAS
git log --graph --branches --oneline とかするとわかりやすい
919: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)22:11 ID:646uiMLL0(29/38) AAS
>>916
ああ、それがrebaseしないと履歴が無くなるとかいう話か?
実はそれはまだ確認中だが、とりあえず本件についてはこれでいいし、
俺的には多分こうなる。(基本的にmasterはdevelopの後を追うだけ)
けしからんか?

それはさておき、本件、HEAD~1 と @{1} が違うものだという経路情報は、
どこにあるのか分かれば教えてくれ。
920
(1): (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)22:22 ID:zDjINlW+0(13/26) AAS
HEAD~1と@{1}は全然関係無いよ?
HEAD~1は今のHEADの一番目の親のhash
親が複数いるときにはHEAD^1とかHEAD^2とかで指定する
@{1}はひとつ前の操作によってHEADになったhashだから、どういう操作したかで変わり、リポジトリの構造とは関係無い
921
(1): (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)22:30 ID:zDjINlW+0(14/26) AAS
>>914 で説明すると、
@{0}は最後のコミットで、FFマージした結果masterとdevelopがこのhash=1a804d9になった
@{1}はgit commit -m 'initial'の結果できた最初のコミット(最後のマージ操作の前のmaster)で、最後にこれにdevelopをマージするためcheckoutしたらこれになってる
922
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)22:35 ID:646uiMLL0(30/38) AAS
>>920
> @{1}はひとつ前の操作によってHEADになったhashだから、どういう操作したかで変わり、リポジトリの構造とは関係無い
だから、それは「そのbranchの」一つ前の操作なんだよ。
結果、diffは、masterブランチでは>>912で、HEAD~1 != @{1} だが、
developブランチでは、以下になって、 HEAD~1 == @{1} なんだよ。

$ git diff HEAD~1
diff --git a/test.txt b/test.txt
index 3585d98..bbddc42 100644
--- a/test.txt
+++ b/test.txt
@@ -4,3 +4,4 @@ impl1
impl2
impl3
impl4
+impl5

$ git diff @{1}
diff --git a/test.txt b/test.txt
index 3585d98..bbddc42 100644
--- a/test.txt
+++ b/test.txt
@@ -4,3 +4,4 @@ impl1
impl2
impl3
impl4
+impl5

だからmasterブランチをdevelopにmergeしかしない運用をした場合、
masterブランチは @{n} でn回前のリリースが検索出来、存在価値が出てくる、という見立てだが、間違ってるか?
(@はcommit履歴だと思ってるが、まさか操作履歴か?なら確かに意味無いし、先頭情報しか要らないし、reflogしかなくても納得だが)
923
(1): (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)22:40 ID:zDjINlW+0(15/26) AAS
最終的にお前のリポジトリは git merge develop でこうなっているはずだ

$ git log --graph --branches --oneline
* 1a804d9 impl5 (HEAD -> master, develop)
* xxxxxxx impl4
* xxxxxxx impl3
* xxxxxxx impl2
* xxxxxxx impl1
* xxxxxxx impl0
* b0325fc initial

最後のひとつ前の git switch master をやったときにはこうなっていたはず
* 1a804d9 impl5 (develop)
* xxxxxxx impl4
* xxxxxxx impl3
* xxxxxxx impl2
* xxxxxxx impl1
* xxxxxxx impl0
* b0325fc initial (HEAD -> master)

だから HEAD@{0} = 1a804d9 で、HEAD@{1} = b0325fc
924
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)22:46 ID:646uiMLL0(31/38) AAS
>>921
@はやっぱcommit履歴だよな?

エントリポインタだけだと、commit履歴に出来ないんだよ。
今回はfast-forwardマージしてるから、

init<-0<-1<-2<-3<-4<-5 = master, develop

で、単にエントリポイントだけなら master も develop も同じ 5 で区別がない。
当たり前だが両方とも HEAD~1 は4を指してる。
ただ、@{1}は、commit履歴だから、masterでは init を指し、developでは4を指す。
この、commit履歴情報はどこに記録されてるの?というのが俺の質問。

>>923
そこは理解出来てるはず。上記の通り。
問題はcommit履歴がどこにあるか。
925: (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)22:50 ID:zDjINlW+0(16/26) AAS
>>922
masterブランチをdevelopブランチにマージする方法が
git switch masterとgit merge developの連続実行だけではないし、
HEAD@{n}は適当なタイミングでGCされるから、
HEAD@{n}をそんな用途に使う奴はいない
926
(2): (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)22:52 ID:zDjINlW+0(17/26) AAS
>>924
commit履歴がどこにあるか説明するのに使いたいから、git log --graph --branches --oneline してくれ
927: (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)22:54 ID:zDjINlW+0(18/26) AAS
@はcommit履歴じゃなくて、reflogの履歴
928
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)22:57 ID:646uiMLL0(32/38) AAS
>>926
$ git log --graph --branches --oneline
* 1a804d9 (HEAD -> master, develop) impl5
* ba4e962 impl4
* a32e11d impl3
* 8d9924f impl2
* 0f78740 impl1
* 47792a3 impl0
* b0325fc initial
929
(1): (ワッチョイ 09e4-chQ5) 2022/11/05(土)23:01 ID:zDjINlW+0(19/26) AAS
@{n}はカレントブランチのreflog履歴になるはず
reflog履歴はブランチ毎に存在するので
master@{n}とdevelop@{n}は違うハッシュになってるはず
git reflog masterとgit reflog developで比べてみればわかる
930
(3): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)23:04 ID:646uiMLL0(33/38) AAS
>>917,926
ちな --no-ff 版、
今出すと余計に混乱するかもだが。

$ git log --graph --branches --oneline
* a5aaf72 (HEAD -> master, develop) Merge branch 'feature5' into develop
|\
| * e03bcd0 impl5
|/
* 324df68 Merge branch 'feature4' into develop
|\
| * c2634c4 impl4
|/
* 68ed20a Merge branch 'feature3' into develop
|\
| * 5e12b99 impl3
|/
* 608e5d7 Merge branch 'feature2' into develop
|\
| * 4660e46 impl2
|/
* 3924eae Merge branch 'feature1' into develop
|\
| * 138d83f impl1
|/
* 7db4424 Merge branch 'feature0' into develop
|\
| * 8877414 impl0
|/
* ec041f9 initial
931
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)23:08 ID:646uiMLL0(34/38) AAS
>>929
$ git reflog master
1a804d9 (HEAD -> master, develop) master@{0}: merge develop: Fast-forward
b0325fc master@{1}: commit (initial): initial

$ git reflog develop
1a804d9 (HEAD -> master, develop) develop@{0}: merge feature5: Fast-forward
ba4e962 develop@{1}: merge feature4: Fast-forward
a32e11d develop@{2}: merge feature3: Fast-forward
8d9924f develop@{3}: merge feature2: Fast-forward
0f78740 develop@{4}: merge feature1: Fast-forward
47792a3 develop@{5}: merge feature0: Fast-forward
b0325fc develop@{6}: branch: Created from master

ってことは、commit履歴はreflogにしか無いって事か?
ならbrahchを消すとreflogも消されてcommit履歴が消えるが、マジ?
これだとbranchの復活は本質的に無理なことになってしまう。
(他branchに断片的には残ってるんだけどさ)
1-
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s