[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
823: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-uk66) [] 2022/11/04(金) 20:10:08.60 ID:jUM5cpqM0 どのOSでメインに作業してるのかわからん感じだな。 LinuxはCでモノリシックだとDISり、GNUコマンド群でないmacOSも当然DISり、 Windowsなんか論外って感じだろ。 3OSぐらい使ってたらとてもシェルなんか信用できないけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/823
824: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 21:06:47.76 ID:XH5wI1Z90 >>822 いやそこまでは全然見てない。 今回の仕様とパッチの顛末見て、他もそうだと勝手に推定してる。 読む価値のないコードのはずだから。(物によって全然違うかもしれんが) ただこれで回ってるのは事実だからな~。ちょっと観戦モードだ。 まず既に言ってるが仕様がグダグダ。 仕様は追加は簡単だが、削除することは基本的に無理なので、厳選しないといけないのに、まるで出来てない。 つまりこの辺の常識的な長期保守戦略をまるで知らない奴がやってて、止める奴もいないということ。 そして今回のメモリリークだが、確保したらそこで寿命も確定する、実装が一番簡単なタイプで、 これをリークさせるようなら話にならない。 ただそれでもミスることはあるが、出てきたパッチがこれまたグダグダで、Cのメモリ管理の基本を完全に無視してる。 レビューがあったら見た瞬間落とされるソースだ。そりゃリークするよな、としか思わない。 (ただし第2弾、第3弾も出てきて、ましになりつつあるが、それでも方向性を根本的に間違ってる。 とはいえ、展開が異常に早いのも確か) だから、通常の開発をやっているであろうGNUでは、仕様のレビューでも、コードのレビューでも落とされる。 だけどGit側にその理由を理解出来る奴がいないからこうなわけで、当然ブチ切れる。 そして喧嘩別れ、だったら俺らで作るからいいよ、でforkして突っ走ってるだけのように見える。 若すぎる。 ただそれでも実装能力だけはあるので、diffはGNUより装飾周りが断然進歩してる。 これはやっぱりGNUdiffと一緒にやってた方がみんな幸せだったと思うよ。 上手く導ける奴がいれば、 というより普通に長期保守したことがある奴が上層部に一人でもいれば、この辺は簡単に修正出来ると思うのだけど、 それは伽藍タイプの話で、バザールだとどうにもならないのかもしれんし、 突っ走らせないとプロジェクト自体が死ぬのかもしれんし、(サメみたいにね) よく分からん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/824
825: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-Tk+f) [sage] 2022/11/04(金) 21:10:52.33 ID:EF7BixRC0 口だけ達者で何もできない無能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/825
826: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-ntN1) [sage] 2022/11/04(金) 21:14:59.38 ID:PwG12fTHM >>824 GNUが何なのか全く理解できていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/826
827: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-ntN1) [sage] 2022/11/04(金) 21:27:19.25 ID:PwG12fTHM >>823 自分が理解できないものは全部糞 理解力が致命的に弱い この2つが合わさると全方面Disることになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/827
828: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8f-5UCg) [sage] 2022/11/04(金) 21:35:53.62 ID:SQ9pznPg0 >>817 何で自分の関心の向かないOSSにわざわざ貢献しないといけないんですか? 金も貰えないのにそんなの苦行でしょう、アホらしい それとも君はLinusに向かってそれを要求できるほどGNUに対して貢献してるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/828
829: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-Tk+f) [sage] 2022/11/04(金) 21:39:58.51 ID:EF7BixRC0 bashの方を直せって言うなら GNU bashのプロジェクトに殴り込みをかければいいじゃん お前が http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/829
830: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 21:54:21.97 ID:XH5wI1Z90 >>828 逆だよ。他人に投げられることは他人に投げろと言ってる。 bashのバグだってことになれば、勝手に直してもらえるだろ。 自分で対応するのは、直してもらえないのが確定してからでいい。 >>829 そもそも俺はbashの互換性で苦労した試しがない。 ただそもそもOS跨いでシェルスクリプトを持っていった試しも無いけどな。てかそんなこと普通せんし。 あーだから、最悪Linux/Windows/Mac用と3種類用意すればよかったんじゃね?C化よりは楽だろうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/830
831: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-Tk+f) [sage] 2022/11/04(金) 21:55:50.76 ID:EF7BixRC0 > 逆だよ。他人に投げられることは他人に投げろと言ってる。 なんのために? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/831
832: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-Tk+f) [sage] 2022/11/04(金) 21:56:20.74 ID:EF7BixRC0 > bashのバグだってことになれば、勝手に直してもらえるだろ。 だからお前がbashに通報しろって お前という他人に投げたぞw さっさとやれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/832
833: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-uk66) [] 2022/11/04(金) 22:08:26.91 ID:jUM5cpqM0 >>830 え、Cでプログラム書いたことないの?OS間の違い、標準Cライブラリの方がよっぽど互換性に苦労することないよ… 考慮しなければならないのはファイルシステムと改行コードぐらいだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/833
834: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-ntN1) [sage] 2022/11/04(金) 22:17:50.42 ID:qsZ+zSWqM まあおまえら落ち着け>>815とか見る限りこいつはひとりではGitを理解できない 炎上させて答えを引き出そうとしてるから餌を与えちゃいかん ほっとけばすぐいなくなるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/834
835: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 22:48:48.23 ID:XH5wI1Z90 >>834 ああ、@1か、これは失礼。 ただお世辞にも分かりやすいとは言えないねこれは。 まあでも、ならbranchを残す意味はあり、>>815は取り下げだな。 >>814については引き続き募集中。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/835
836: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 22:50:35.62 ID:XH5wI1Z90 @{1}ね、まあ分かると思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/836
837: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-ntN1) [sage] 2022/11/04(金) 23:04:09.79 ID:7RpVnNq7M >>836 @{1}に気が付くとはさすが軍師殿www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/837
838: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ debb-qVfh) [sage] 2022/11/05(土) 00:48:19.73 ID:yugci9j10 HEAD~1 で一つ前のリリースとか言ってて爆笑 リリースごとに一回だけコミットするつもりなのか? 永久に git 理解できそうにないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/838
839: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8f-gUJl) [sage] 2022/11/05(土) 01:35:03.83 ID:CLSrxuim0 ネットのクソ記事で独学するより、まともな本買って学習すればいいのにな つうかあれか、gitの仕様の粗探しがしたいから使い方とかどうでもいいのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/839
840: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 527c-zlm6) [sage] 2022/11/05(土) 01:42:19.97 ID:zPyCNtrD0 そもそも一つ前wみたいな考え方するようなものじゃないよなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/840
841: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6914-pSqO) [sage] 2022/11/05(土) 03:02:36.62 ID:0q4aURph0 自分が理解できないから、知ってるシェルスクリプトにすがってるだけだな POSIX原理主義者と一緒。POSIXの名前を勝手に使って シェルスクリプトしかできないのをごまかしてる gitを利用してシェルスクリプトしかできないのをごまかしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/841
842: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/05(土) 09:15:20.90 ID:646uiMLL0 >>717 ちなみに書く側のコマンドは hash-objectのようだ。 多分初期はPlumbing Commandsをシェルスクリプトでラップして各上位コマンドを提供してたのだろう。 そして俺にはこの程度のシェルスクリプトが環境依存するとはとても思えないんだけどさ。 >>821 って、ふと気づいたが、俺が使ってるのはGitBashだったわ。 現在の公式版にもGitBashバイナリは同梱されてるし、ライセンスがどうこうという問題は無いか、解決されてるよ。 Macは政治的だとして、Linusはその辺実務的に見えるから、 GPLv3をボロカス言って自分はGPLv3には参加しないが、(これは正当な権利で全く問題ない) GPLv3を殺す為にGPLv3のプロダクトの同梱すらしない、みたいなことはしないのだろうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/842
843: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/05(土) 10:38:45.29 ID:646uiMLL0 >>814 公式のcontribに置いてあるユーザー製作の勝手ツールにあるのは発見した。 つまり熟知してる公式からみても面倒な作業だと認めているわけだ。 解決というよりは諦めと納得だが、これも質問を閉じる。 > https://zenn.dev/yoichi/articles/git-restore-branch ちなみに、branchを『後から追加』は出来るか? いやそんな使い方はおかしい!禁止だ!かもしれんが、 やはり俺にはbranchはただの(DBにおける)INDEXで、 随時落としたり作ったり復活させられないと使いづらい。(のではないかと予想している) ただ、要はreflogを偽造すればいいだけのようだが、 再実装は時間の無駄でしかないので、既にあればそれを使いたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/843
844: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e4-chQ5) [sage] 2022/11/05(土) 11:40:31.33 ID:zDjINlW+0 >>842 index-stageを理解してないおまえにはわからないかもしれないけど、 DBへ登録されるのはwork tree上のファイル丸ごとでない場合もあるし、 逆にDBからwork treeへ展開されるのもファイルの中の一部分の場合があるから、 そんな単純にはいかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/844
845: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e4-chQ5) [sage] 2022/11/05(土) 11:40:56.02 ID:zDjINlW+0 >>842 Windowsはアプリを実行する上でコード署名が必須でないから問題にならないだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/845
846: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e4-chQ5) [sage] 2022/11/05(土) 11:41:36.89 ID:zDjINlW+0 >>843 gitのマージを全然理解できてないからブランチを復活させたいとか思ってしまうんだな 普段の運用でスクリプトを使ってブランチを復活させたいとか思う羽目になることはあまりない ブランチがDBにおけるindexみたいなものとか、後から追加できる?みたいな疑問が生じるあたり、ブランチが何なのか全然わかってない reflogの偽造が必要という発想もかなりズレてるし、>>814 をみるとコミットの履歴がどういうものなのか理解できていないのだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/846
847: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/05(土) 12:57:19.46 ID:646uiMLL0 >>844 さすがにその程度は知ってるぞ。 ただ、一般的には git add -A で問題ないディレクトリ構成で使う方が多いんじゃないか? まあそれはさておき、 要は、正しくソフトウェアが構成されてれば、cat-file/hash-object を組みで交換すれば、 末端のファイル形式は自由に選べるって事だよ。sshにすればネットワーク先にも余裕だ。 つってももうこの話は通じないのでいいが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/847
848: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/05(土) 13:13:08.87 ID:646uiMLL0 >>845 つまり現行2.38.1のMac版にはBashバイナリが入ってないのか? それでMacに元々入っているbash以外のshを使ってれば、そりゃ問題は発生するだろうさ。 > https://qiita.com/ko1nksm/items/59c2e8a7afa969af8212#:~:text=Mac%20%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AF%20macOS%2010.15%20Catalina%20%E3%81%A7%20bash%20%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%81%AB%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%92%E9%99%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%A8%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82%20%2Fbin%2Fsh%20%E3%81%AF%20POSIX%20%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%20bash%20%28%2Fbin%2Fbash%29%20%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99 Macとしては署名済みじゃないとウイルスかもしれないので認められず、 GPLとしては署名付けるならその署名を作るソースも公開しろと言ってるわけ? どっちも拗らせすぎだが、 一般論としては、Mac側に「開発者オプション」で「署名がないバイナリの動作を許可する」があれば済む話では? 実際自分でコンパイルしたバイナリを動かせないと困るし。 ただ、Macってスマホと同一化したからこれって脱獄になるんだっけ? ならまあ、Gitの為に脱獄はないし、こじれるのは分かるが。 まあ、正直つき合いきれないが、俺なら、C化ではなく、 bashの機能を諦めてshの機能だけで書き直す方を選択するけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/848
849: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e4-chQ5) [sage] 2022/11/05(土) 13:19:32.87 ID:zDjINlW+0 >>847 実際仕事すればわかるが add -Aで綺麗なコミットを作れるように整備されてるリポジトリはあまり無い デバッグしながらコミットしていくときは add -p を使うことがとても多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/849
850: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e4-chQ5) [sage] 2022/11/05(土) 13:20:48.95 ID:zDjINlW+0 >>848 https://www.infoq.com/jp/news/2019/07/macos-ditches-bash-for-zsh/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/850
851: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6914-pSqO) [sage] 2022/11/05(土) 13:57:20.56 ID:0q4aURph0 git add -Aで十分とかさぁ、開発経験なさすぎだろ それはgitをバックアップとか途中セーブ機能とでも思ってんのか? 1 commit = 一機能の追加とか、一日の最後にやるものとか思ってるんだろ 通常なにかのバグの修正とか 複数の個別の問題の複合なのに それ全部まとめんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/851
852: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/05(土) 13:58:29.56 ID:646uiMLL0 >>846 そもそも俺含めて大半のプログラマはGitを理解したいとは思ってなくて、 単に便利だから使ってるだけだと思うがな。 理解せずに使えるのならそれに越したことはない。 (この価値観が相容れないのは理解したからもういいが) 君はGitを履歴追跡ツールとしてしか見てないようだが、 俺はもっと一般的に、Git形式のDBとして見てる。(INSERT履歴が保持されるDB) そして、俺は>>808と同意見で、 開発が今現在行われていないブランチは閉じられてた方が見やすいと思ってる。 常時存在するのはgit-flowでいうdevelopだけで、masterやreleaseはタグでよく、 hotfixを作るならまずmasterブランチを復活させ、そこからhotfixを発生させたほうがいい。 (なおreleaseブランチは最後にバージョンを打つ奴にはいいが、 俺は先にバージョンを打ってから更新部分を実装するので、俺のワークフローには合わない) それ以外にも、featureX付加時の変更漏れ/不適切な変更によるバグ挿入が後で発覚することはあるから、 git-flow的にfeatureを作っては消しで行くなら、ブランチの復活はプログラマには疑問のないことだ。 featureX_patch0と新たな変更扱いしてもgitオブジェクトツリー自体は同じだが、 名前が似てるだけの別物扱いになるので、 featureXの開発『線』をメンテナンスする気なら、branchの復活が必要になる。 実は、とりあえず同じ名前で作り直せば自動的にくっつく馬鹿向け仕様か?と試してみたが、 まあGitの文化でこれはなかった。 が、まあ、俺的にはこれであって欲しかったね。 「同じ名前が昔ありましたが、そこにくっつけますか?(Y/N)」「Y」 「いい加減にしてくださいよ、何回目ですか?」「うるせーよ」みたいな。 ただこれ、branch側は --list オプションで表示を簡単に絞れるから、 Gitの思想としてはbranchは「消さずに全部残しておけ」で、 git-flowがGitの思想と合ってないだけだね。ならツール用意しとけと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/852
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 150 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s