[過去ログ] Git 18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
786: (ワッチョイ 8b14-Tk+f) 2022/11/03(木)17:53 ID:e1pojM/n0(3/8) AAS
>>770
> 仮に時間が十分にあったとしても、俺が改善出来るのはソースコードであって、アプリではない。
だからソースコードを改善しろってw
787(1): (ブーイモ MMeb-ntN1) 2022/11/03(木)18:10 ID:3fLLADP3M(1) AAS
>>784
macもbsahやめたんだよね
GPLから逃げるために
788(3): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/03(木)19:01 ID:AHw2USmo0(11/17) AAS
あと実は、masterの意義も分からないのだが。俺の場合は、
master: 今現在Web上で公開しているもの
develop: 今現在ローカル上でテストしているもの
feature: 今現在変更中のソースコード
と3つポインタが必要なのは分かる。
しかし、masterは常にdevelopとfast-forwardマージするなら、developにタグ打てば済む。
途中からのbranchも可能だし、hotfixするにしても問題ない。
branchケチる意味もないのも分かるが、それにしても無駄に多い気もする。
と思ってたら、俺にはサル先生方式位が適切な気がしてきた。
> ここでは統合ブランチとトピックブランチという二種類のブランチを使った運用方法について紹介します。
> 外部リンク:backlog.com
サル先生方式の統合ブランチにタグ打つだけと比べて、
masterとdevelopとして別に持っておいたら何が嬉しいの?
789(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/03(木)19:03 ID:AHw2USmo0(12/17) AAS
>>784
>>787
政治的案件をOSS側がフォローする必要ないと思うが…
790(1): (ワッチョイ 8b14-Tk+f) 2022/11/03(木)20:29 ID:e1pojM/n0(4/8) AAS
>>789
なに政治的案件の話にすり替えようとしてるんだよ
gitは環境依存が激しいシェルスクリプトに依存しないように
C言語で書いてるって話をしていただろ
791(1): (ワッチョイ 8b14-Tk+f) 2022/11/03(木)20:33 ID:e1pojM/n0(5/8) AAS
>>788
1系、2系の同時開発とかあるやろ
792(1): (ワッチョイ 7933-Tk+f) 2022/11/03(木)20:41 ID:vXMSDhes0(1/2) AAS
.gitignoreの書き方で質問
app.log, app.log.1, app.log.2みたいな感じで増えていくログファイルを無視したいのですがどう書けばいいですか?
793: (ワッチョイ 8b8f-5UCg) 2022/11/03(木)20:41 ID:5PP47Osh0(3/3) AAS
>>788
なんだやっぱりブランチのことすら分かってなかったのか
794(1): (ガックシ 06eb-lAaw) 2022/11/03(木)20:48 ID:5fumPTTR6(1) AAS
>>792
*.log* でなにか被ったりする?
795: 792 (ワッチョイ 7933-Tk+f) 2022/11/03(木)20:58 ID:vXMSDhes0(2/2) AAS
logフォルダ作ってそれを無視することにしました
>>794
ごめんなさい!
796(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/03(木)21:00 ID:AHw2USmo0(13/17) AAS
>>791
あ、なるほど了解。
逆に言えば、同時開発する気がなければ要らないわけだな。
797(1): (ワッチョイ 8b14-Tk+f) 2022/11/03(木)21:04 ID:e1pojM/n0(6/8) AAS
>>796
今自分で「必要だ」って言ったってこと理解してるかい?
798(2): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/03(木)21:15 ID:AHw2USmo0(14/17) AAS
>>790
C化しただけで環境依存が無くなるのなら、既にC化されてるbashでいいだろ。
Cコード上で何か小細工が必要なら、それは「互換性を上げる」名分でbashにcontributeすべきで、
Git側で吸収する案件ではない。
GPLから逃れたいってのも意味が分からん。
bashのコードを改変して新機能追加してmac_bachにしたら、そのコードを公開しないといけないが、
普通にbashを使って作業するだけなら関係ないから使えばいいだけ。
何か思惑有るんだろうけど、Gitがソースを汚してまでフォローする案件じゃないだろ。
> また、これ以外にも zsh や bash などのシェルが FreeBSD Ports Collection から利用可能です。
> 外部リンク:docs.freebsd.org
自分でインストールしろよ。
799(1): (ワッチョイ 8b14-Tk+f) 2022/11/03(木)21:16 ID:e1pojM/n0(7/8) AAS
だからなんでgit使うだけで
bash+たくさんコマンド入れなきゃならんのだよ
800(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/03(木)21:22 ID:AHw2USmo0(15/17) AAS
>>797
必要なのはポインタであってブランチではないんだ。
というか、俺にとってはその時のスナップショットが復元出来れば何だっていいんだよ。
fast-forwardでは履歴が辿れないからrebaseで、みたいな話もあるからもうちょっと確認必要だが、
git flow は手動ではなくインストールして使え、そうすれば全部やってくれる、としてるところばかりで、
どうもmergeの時に色々判断して小細工してるようだが、何やってるのか書いてないから分からないんだ。
まあでも色々他の簡単なのもあるみたいだし、初心者だから出来るだけ単純なのにするよ。
801(1): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/03(木)21:25 ID:AHw2USmo0(16/17) AAS
>>799
逆に一体どんな環境でやってるのさ?
普通のunixコマンド一式すら入ってないのか?
そもそもGitなんてPCかそれに近い環境で動けば良くて、それ以外は考慮する必要ない気がするが。
802(1): (ワッチョイ 8b14-Tk+f) 2022/11/03(木)21:29 ID:e1pojM/n0(8/8) AAS
>>800
今話をしているのはお前が言ったこと
> 逆に言えば、同時開発する気がなければ要らないわけだな。
if (同時に開発する気がある) {
いる
} else {
いらない
}
自分で同時に開発する気があればいるって言っただろ自分で
803: (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/03(木)21:39 ID:AHw2USmo0(17/17) AAS
>>802
ん?どこを誤解されてるのかは分からんが、
俺は複数バージョンを同時開発する気はない。
ただ、リリース後にバグが発覚するする事はあるので、hotfixはする。
804: (ワッチョイ 7997-uk66) 2022/11/03(木)23:10 ID:9oLRzF140(3/4) AAS
>>801
普通にSourceTreeとかでコマンド一杯を前提としているとは思えないが。
805(1): (ワッチョイ 7997-uk66) 2022/11/03(木)23:14 ID:9oLRzF140(4/4) AAS
>>788
少なくともCIで回すときは楽だろ。
Git初心者で視野狭すぎなのに、その視野の狭さを無視して「合理的に考えてこれが不要」ってのがあんたのスタイルのようだけど、
そうやってわざわざ視野の狭さから来る「不要」の主張をして反感を買ったレスで学びたいのか?
勉強したいなら、炎上スタイルは目障りなんでよしてほしいな。二言ぐらい余計なんだよ。
806(1): (ワッチョイ d9e4-Ojdt) 2022/11/03(木)23:20 ID:NhDXzDSd0(3/3) AAS
>>798
以下は簡単に調べただけで、時系列の検証もしてないので、何か間違いあるかもしれない
macOSはbash,gcc,sambaをベースシステムにいれるのをやめた
これらはGPLv2からGPLv3にライセンスが変更されて、GPLv3に追加されたバイナリの取り扱いに関する条項がmacOSのセキュリティポリシーに合わなくなったのがその理由
linusはこのGPLv3の条項に批判的で、gitはGPLv2のままでいく可能性が高い
GPLv3のbashに依存するようgitを作り変えると、インストール方法をちょっと特殊にしないとgitもこのGPLv3の条項の制限をうけることになってしまうので、まあやらないだろうね
他のOSSに依存するとこういうのもあるから気を付けないといけない
807(1): (ワッチョイ 8b8f-5UCg) 2022/11/04(金)00:15 ID:SQ9pznPg0(1/2) AAS
> Cコード上で何か小細工が必要なら、それは「互換性を上げる」名分でbashにcontributeすべきで、
Git側で吸収する案件ではない。
頭おかしい
808(2): (スッップ Sd33-wVCK) 2022/11/04(金)00:54 ID:NvjwOVKTd(1) AAS
まあdevelopはいらないかな
mainブランチで開発すりゃいいよ
リリースブランチが必要なら別途releaseブランチを作ればよいのであって、デフォルトブランチは開発系の先端を指してる方が分かりやすい
809(1): (ワッチョイ 8b14-Tk+f) 2022/11/04(金)01:05 ID:EF7BixRC0(1/9) AAS
>>798
> Cコード上で何か小細工が必要なら、それは「互換性を上げる」名分でbashにcontributeすべきで、
gitの都合でbashに迷惑をかけるな
お前のやりそうなことだな
自分の都合で関係ないやつに迷惑をかける
810: (ワッチョイ 8b14-Tk+f) 2022/11/04(金)01:06 ID:EF7BixRC0(2/9) AAS
>>808
初心者のお前の感想なんかどうでもいいよ
811: (ワッチョイ 1901-FQW+) 2022/11/04(金)02:09 ID:v1xRwBrw0(1) AAS
GPLに賛同せずにGNU製品を使ってたってことだろね。
結局Linusもタダ乗り爺ってことでしょ。
812: (ワッチョイ 8bbb-VzUj) 2022/11/04(金)02:50 ID:BbpXyzD40(1) AAS
ブランチの名前の付け方や使い方なんてほんとどうでも良い。チーム内で話し合え
git のブランチは全部等価
デフォルトで main / master 作られるけど
これも使いたくなけりゃ使わなくて良いし名前変えても良い
813: (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/04(金)18:16 ID:XH5wI1Z90(1/9) AAS
>>805
そんなガキみたいなことはしないが、
どう取るのも自由だし、気に入らないのなら無視してくれて構わんよ。
ただgitがポンコツだと言ったとしても、それ本来お前ら関係ないよね?
自身の分身と思えるほどcontributeしまくってるのなら別だけどさ。
> 少なくともCIで回すときは楽だろ。
必要になったときに作ればいいだけなのと、
多分仕様か実装を間違えてて、今のGitの動作では技術的に実用性がない。
これは次の投稿で詳しく述べる。
814(3): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/04(金)18:17 ID:XH5wI1Z90(2/9) AAS
A. 消したbranchの情報が確認出来るのって、reflogsだけ?
B. あと、branchは線だ!ってマニュアルは言ってるけど、点だよなこれ?
(ドキュメントか実装のどちらかが間違ってると思うが)
以下git-flowを真似てるとして、gitkと同様に下から上にcommitして、
impl5@feature5, merged to develop and master, add tag of "Version1".
impl4@feathre4
impl3@feature3
impl2@feature2, merged to develop, add tag of "Version0".
impl1@feathre1
impl0@feature0
initial@master, develop
としたとする。
このとき、featureXを一々作っては消させてるのだから、
何か簡単に一覧に出来るコマンドがあるべきだが、無さそう。(git log --walk-reflogsで探すことは出来るが)
正直あとから参照することはほぼ無いが、何かあってもいいと思うが?---(A)
815(3): (ワッチョイ 497b-vCJ4) 2022/11/04(金)18:19 ID:XH5wI1Z90(3/9) AAS
そして、どうやらGitはブランチローカルという感覚がないらしく?
どのブランチにいても同じ結果が出るのはどうなのよ?---(B)
具体的には、この場合、
masterブランチでは、HEAD~1はinitialを指し、(master上での一つ前)
developブランチでは、HEAD~1はimpl2を指すべき(develop上での一つ前)
だと思うのだが、どこにいてもHEAD~1はimpl4を指してしまう。
つまり、HEAD~Nの探索先はグローバルであり、それは.git/objects下のツリーそのものらしい。
つかね、masterブランチにいた場合、
git diff HEAD~1 HEAD で前回のリリースと今回のリリースの違い
git diff HEAD~2 HEAD で前々回のリリースと今回のリリースの違い
git log ではmasterブランチ上のリリースした物のcommitログだけに絞られて表示
じゃないと実用的な意味がないと思うんだけどさ。
masterにはmergeしかしない運用なら通常は漏れなくタグが打たれ、「点」のアクセスはタグで出来る。
よって残るは「線」のアクセスだが、ブランチは「線」になってない。
実装はよく知らんが、ブランチを切って増えるのは以下の2つで、
.git/refs/heads は先頭「点」、
.git/logs/refs/heads はlogだから、「線」の為の物が無さそう。
本来ブランチはDBで言うINDEXで、CREATE INDEX develop ON git_tree WHERE branch='develop';
みたいなもので、これが「線」だと思うんだけどさ。
実際は「点」なのでHEADしか見えておらず、HEAD~1をブランチによって切り替えられない。
と思うのだが、理解間違ってる?
ここは多分仕様変更した方がいい。(直感的でないし、意味が分からない)
けど今更出来ないだろうから、Gitの仕様の綻びの一つで、next-gitで修正されるべき案件だろうね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 187 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s