[過去ログ] Git 18 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
587
(2): (ワッチョイ cfbb-Vwkg) 2022/10/07(金)10:26 ID:8xhEA9gJ0(1/2) AAS
覚え直しと移行すりゃいいじゃん
その時期がくれば便利な移行ツール(git svnコマンドのような)が出回るし、簡単なことだよ
そんなちっぽけなことを恐れて、完全無欠の理想通りじゃないからと今のベターな現実解を忌避するのはあれだ
こだわりが強すぎて社会生活に支障が出るタイプの典型的症例
588
(1): (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)10:31 ID:E++rKArz0(5/13) AAS
>>587
何度も何度も覚え直しでお前は成長してると言えるのか
シェルスクリプトだけでなんでもできる
589: (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)10:33 ID:E++rKArz0(6/13) AAS
>>587
中身がわけのわからんバイナリデータなのだから壊滅的だ
データは取り出せなくなり移行なんかできん
バージョン管理ソフトウェアが滅んだら復元は絶望的だ
590: (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/07(金)11:43 ID:GHAO4XK10(2/6) AAS
中身がわからんのはお前が無能だからだろ。ソースも公開されてるし、中身の形式も公開されてるので読んどけ。プロプラな機密ソフトの基準で語ってんじゃねーよ。
中身が完全にわかっているという意味ではテキストと同等かフォーマットが決まってる分それ以上に効率が良い。
591: (テテンテンテン MM7f-d1zO) 2022/10/07(金)12:18 ID:6in1nvJWM(1) AAS
>>582
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている
592: (アウアウウー Sa27-G9OZ) 2022/10/07(金)12:20 ID:d4ub3t4La(1) AAS
テキストで保存した結果
e38397 e383ad e382b0 e383a9 e3839f e383b3 e382b0 e381a3 e381a6 e4bd95 efbc9f

e383 97e3 83ad e382 b0 e383 a9 e383 9fe3 83b3 e382 b0 e381 a3 e381 a6 e4bd 95ef bc

繝励Ο繧ー繝ウ繝溘Φ繧ー縺」縺ヲ菴包シ
593
(1): (ワッチョイ cfbb-Vwkg) 2022/10/07(金)13:30 ID:8xhEA9gJ0(2/2) AAS
>>588
成長?
最適なツールを選ぶときに成長とか関係ある?
淡々と使うだけだろ
何度も何度もっていったい何百年生きるつもりなんだ
594: (ワッチョイ 23ab-pIDl) 2022/10/07(金)13:58 ID:+OS+xNc10(1) AAS
USP研究所のシェルスクリプトマガジンを購読しているけど、
こんな人がライターなのか?
いささかガッカリした。
595: (ワッチョイ d39f-xADz) 2022/10/07(金)14:06 ID:h1ATf2/y0(1/3) AAS
バイナリに見えるのはgzip圧縮されてるだけでgitconfigに
compression=0
loosecompression=0
を書いておくと無圧縮のテキストになったような
596
(1): (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)14:37 ID:E++rKArz0(7/13) AAS
>>593
せっかく覚えたのにバージョン管理ツールが変わって知識が役に立たなくなると言っておるのだ
シェルスクリプトなら20年後も今の知識が通用する
外部リンク:www.slideshare.net
597: (ワッチョイ ff7c-pIDl) 2022/10/07(金)14:39 ID:q9dWCqSf0(1) AAS
頭おかしい奴が沸いているw
598
(2): (ワッチョイ d39f-xADz) 2022/10/07(金)15:14 ID:h1ATf2/y0(2/3) AAS
ちなみにgitのリポジトリは、ブランチ、コミット履歴、データ(ファイル)の3種類を
それぞれsha1ハッシュで繋いでいるだけのシンプルな構造
リポジトリをバラしてファイルを取り出すだけのプログラムなら大体の人は1日もあれば作れるよ
599: (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/07(金)15:32 ID:GHAO4XK10(3/6) AAS
>>598
さすがに1日もかからんやろ。スクリプト言語使って15分とかそんな感じでは。
600: (オッペケ Sr47-bCCe) 2022/10/07(金)16:01 ID:IRNCV7aTr(1) AAS
>>596
そんなに苦痛なんだ。
大変だね。
601: (ワッチョイ d39f-xADz) 2022/10/07(金)16:13 ID:h1ATf2/y0(3/3) AAS


〇zlib圧縮
×gzip圧縮
602
(1): (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)17:08 ID:E++rKArz0(8/13) AAS
>>598
ならばそのsha1ハッシュをPOSIXの範囲で作ってみよ
POSIX準拠で仕様が許されてるハッシュ化コマンドはcksumのみだ
我らはbase64コマンドをawkで作ってみせた
603: (ワッチョイ d314-xADz) 2022/10/07(金)17:09 ID:E++rKArz0(9/13) AAS
POSIX準拠で使用が許されてる
604
(2): (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/07(金)17:35 ID:GHAO4XK10(4/6) AAS
>>602
アホはスクリプト言語で書いた。
普通の人は速度出したいのでそういう用途にはCコンパイラ使う。POSIXにC言語の規定がないとでも思ってるんだろうな。
605: (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/07(金)18:19 ID:E++rKArz0(10/13) AAS
>>604
アホはお前だ。POSIXにC言語の規定があることぐらい知っておるわ。
C言語はハードウェア依存する。そのような効率よりも移植性のほうが重要だ。

外部リンク[html]:www.ipsj.or.jp

POSIXに準拠したプログラムを作成することにすると,開発言語はシェルスクリプト
またはC言語(C99)に限定される.その理由は,POSIXで用意されている
プログラミング言語としてのコマンド(以下,POSIXコマンドと記す)に
PerlやRuby,Javaといった現在よく利用される高級言語は存在せず,
存在するものはBourneシェル(sh コマンド)とCコンパイラ(c99コマンド)だけだからである.

どちらを選択してもPOSIXに準拠したプログラミングができることにはなるが,
基本的にはシェルスクリプトを利用する.C言語はバイトオーダ等のハードウェア構造を
意識しなければならない.一方,シェルスクリプトであれば,そのようなハードウェア依存は
POSIXコマンドが吸収しているため,意識せずにプログラミングできることが理由である.

したがって,POSIX中心主義では,POSIXの仕様に準拠したシェルスクリプトを
中心としたプログラミングをする.シェルスクリプトを選択することには,以下に述べる3つの利点がある.
606
(1): (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/07(金)18:20 ID:E++rKArz0(11/13) AAS
>>604
シェルスクリプトが遅いなどというのも間違いだ。
それはストリーミング型の書き方を知らない愚か者の戯言だ

3.1.1 開発効率と処理効率の両立
シェルスクリプトはC言語と比べて処理の遅さを指摘されるが,それは必ずしも正しい認識ではない.

シェルスクリプトはインタプリタ型言語であるため,ステップ数が多いほど処理効率は悪化する.
また各ステップに外部コマンドを起動する記述があればそれも大きな処理効率悪化につながる.
しかし,手続き型の書き方からストリーミング型の書き方に改めるように工夫すれば,
ステップ数の増加を抑えられ,処理効率は大きく改善する.
607
(1): (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/07(金)18:27 ID:GHAO4XK10(5/6) AAS
>>606
じゃあ、お前がシェルスクリプトで git 書けばいいんじゃね?
俺はバイトオーダーに依存しないCプログラムの書き方知ってるのでそっち使うけど。
608
(1): (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/07(金)18:36 ID:E++rKArz0(12/13) AAS
>>607
我らはすでにシェルスクリプトでバージョン管理を行うすべを持っておる
gitを書く必要などない

知りたくばこれを買ってPOSIX主義的バージョン管理概論を読め
外部リンク[html]:richlab.org
609
(1): (ワッチョイ cfbb-fxWw) 2022/10/07(金)19:07 ID:GHAO4XK10(6/6) AAS
>>608
ゴミを勧めんな。オライリーに訴えられてろ。
610
(1): (ワッチョイ d314-pIDl) 2022/10/07(金)20:35 ID:E++rKArz0(13/13) AAS
>>609
ゴミならば大学の教科書になっておらぬわ
611: (ワッチョイ 7f1d-H9hz) 2022/10/07(金)23:21 ID:YKezo8WP0(1) AAS
forkで2つのコミットの差分どうやって見るの?
履歴から2つ選択しても出ない。コンテキストメニューも。未実装?
612
(1): (ワッチョイ deb0-kEV8) 2022/10/08(土)00:36 ID:5sXOif570(1/2) AAS
以前作ったリポジトリのmasterブランチの名前をmainに変えようとしてます 以下の手順であってますか?
リモートリポジトリは自分がSSHでログイン出来るノードにあってベアリポジトリにも入れる状態です

1. (ローカルで) git clone <リモートリポジトリ> <ローカルリポジトリ> # リポジトリを取得
2. (ローカルリポジトリで) git branch --move master main && git push origin main # ローカルでmasterをmainにリネームしてプッシュ
3. (リモートのベアリポジトリで) git symbolic-ref HEAD refs/heads/main # HEADをmainに設定
4. (ローカルリポジトリで) git push origin :master # リモートリポジトリのmasterを削除

おかしいようであれば、新しいリポジトリを作って2.でそっちにpushして古いリポジトリは退避、以後は新しいのを使うことも考えてますがどうでしょうか
613
(1): (ワッチョイ 5ebb-v24v) 2022/10/08(土)05:07 ID:qNYwj5bN0(1/2) AAS
>>610
大学には頭おかしいのがおらんとでも?
大学全体の何割が使ってるか言ってみ。
614: (ドコグロ MM02-2v+W) 2022/10/08(土)07:49 ID:fwLI4Y/XM(1) AAS
どうせ安全じゃないだろw

>fatal: detected dubious ownership in repository at

こんなものつけるなよカス
615
(1): (ワッチョイ de14-kHT+) 2022/10/08(土)09:15 ID:vxPAcYo70(1/4) AAS
>>613
大学だけじゃないぞ
プログラマならシェルスクリプトマガジンぐらい知っておろう
そこに長期連載されているほど、普及しておる
頭がおかしいなら、こんなに長く連載されるはずがないな
616
(2): (テテンテンテン MM0a-52T8) 2022/10/08(土)13:26 ID:HbWzH6SVM(1) AAS
>>615
シェルスクリプトなぁ……簡単な作業の自動化用途だな。
なんでgitスレでこんな話題が?
NG指定したほうがいい?
1-
あと 386 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s