[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
388: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d347-6W7N) [sage] 2022/07/26(火) 15:46:31.59 ID:LlJvHA5t0 >>387 コマンドでgitを使う=タイピングが遅い 決め付けの激しい人だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/388
389: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-W0Yq) [sage] 2022/07/26(火) 16:14:03.11 ID:FjX46+h7M そもそも普段からキーボード打つ方が、何十倍も早いだろ。煽るにしてもレベル低すぎ。 それともマウスでプログラム組んでるとか主張するんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/389
390: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-KxVo) [sage] 2022/07/26(火) 17:29:56.27 ID:AlqtQl//0 >>377 origin/devはgit logで表示されるorigin/devと同一という理解であっていますか? であれば、git logをした際にdevブランチの方がorigin/devよりも上(新しい)に表示されることがあるので 必ずしもorigin devのローカルコピー版であるorigin/devは最新ではない という説明には納得がいきます。 >>381 冒頭に書いてあることは、リモートブランチもリモート追跡ブランチと同様に、ローカルリポジトリ上に存在する という理解でよいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/390
391: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-HyOX) [sage] 2022/07/26(火) 17:53:40.65 ID:aK/PU7Z0M >>388 そうとは言ってないだろ 文書が読めるようになってからレスしろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/391
392: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-YGxf) [sage] 2022/07/26(火) 19:18:08.90 ID:cKNkMgD2r 「タイピングが遅い」っていうのは自分のことを指していってるんじゃないかなぁ たぶんある種の自虐かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/392
393: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-fG1S) [sage] 2022/07/26(火) 19:34:51.51 ID:wvY0b08ra いやよく読もう > いちいちターミナル立ち上げてタイプしてる人は何? > しかもタイピングが遅いからまどろっこしくて仕方ないw タイピングが遅いはどう考えても一般論じゃないんだから、身近にそういう変わった人がいるという質問風の愚痴だろ 「ほーん、で?」「それは大変だったね」「しらんがな」とか答えてあげるかスルーすればいい案件 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/393
394: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d347-6W7N) [sage] 2022/07/26(火) 19:38:48.45 ID:LlJvHA5t0 特定の誰かがタイピング遅いから全員gitコマンド使うなという主張だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/394
395: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-fG1S) [sage] 2022/07/26(火) 19:42:06.64 ID:wvY0b08ra 被害妄想じゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/395
396: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8f-G3rp) [sage] 2022/07/26(火) 19:43:23.18 ID:ZFH6mJGl0 いちいちターミナルを立ち上げって書いてあるけど、普通ターミナルなんて立ち上げっぱなしだよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/396
397: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-fG1S) [sage] 2022/07/26(火) 19:49:04.16 ID:wvY0b08ra 開いてあるターミナルでコマンド履歴を呼び出したり git switch - 打ったりはコマンドが早いな エイリアスがあればさらに早い そのタイピングが遅い人はgitの練習かタイピングの練習がしたいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/397
398: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM55-geFY) [sage] 2022/07/26(火) 19:56:26.38 ID:StEemcQzM >>390 はい。わたしは>>381には、リモートブランチとリモート追跡ブランチが同じ意味で書いてます。 前半は自分にはわからなかったです。 どのorigin/devが、logのorigin/devと同じと言っているんだろう。 origin/devは普通.git/refs/remotes/origin/devの省略形として使われるのであって、 git logの引数の説明に、refspecとかrevisionとか書いてあったらそうだろうと思います。 自分はそういうつもりで使ってますが、ちゃんと知りたいなら調べてみたらどうでしょう? 文脈によっては.git/refs/heads/origin/devかもしれないですね。これは難癖ですが。(つまりorigin/devっていう名前のローカルブランチ。でもコマンドミスで、たまに作ってしまう…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/398
399: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM55-geFY) [sage] 2022/07/26(火) 19:59:34.56 ID:StEemcQzM >>398 話が長くてすまんが、要はorigin/devはなにかの省略形で、それは文脈によって決まるということです。 origin/devっていったら、普通はアレのこと、というのはありますが、一つの言葉に固執している様子を感じたので、原著に当たったほうがいいよというアドバイスになります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/399
400: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-KxVo) [sage] 2022/07/26(火) 20:52:33.24 ID:AlqtQl//0 >>399 ああ、そういうことですか。腑に落ちました。 仰るとおり、一つの言葉の意味を一つに定めようとしていました。 origin/devといっても脈絡次第でそれが何の略であるか、いくつか解釈パターンがあるんですね。 原著はgit-scm.com/docs/であってますか? tagやcommit等を調べるときはこのページを利用しました。 このスレの皆さん、リモート追跡ブランチが何であるかを理解した時も原著を参照されたのですか? 書籍等でわかりやすく日本語でまとめられた情報等は購入されていないのでしょうか? 参考までに教えて頂けると助かります。本当は自分でわからないことをすべて調べられるのなら理想なのですが まだその段階には至っていないようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/400
401: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13f2-geFY) [sage] 2022/07/26(火) 21:27:22.81 ID:BPsr0FTg0 >>400 用語はそのurlからgitglossaryで検索すると見れます。 というか、コマンドラインからgit help gitglossaryで、使ってるバージョンのヘルプページが開きます。 この中を、remote-tracking branchをページ内検索すればリモート追跡ブランチの説明があります。 あと、git help gitで、使えるコマンドの大枠が見れます。 本については、10年以上前ですが自分はjunio c hamanoが書いた本で学びました。日本語です。その後3冊買いましたが、最初ので十分でした。 オンラインで無料で読めるやつならpro gitが一番読みやすいと思います。日本語訳があります。 ただしこれはツールとしての使い方が主です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/401
402: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13f2-geFY) [sage] 2022/07/26(火) 21:35:13.51 ID:BPsr0FTg0 >>401 ProGit後半の方には内部実装に踏み込んだ説明もあるので、あなたの知りたいことは、こちら寄りかもしれません。 多くの人は、ツールを一般的なユースケースで使えればいいのであって、origin/devとorigin devはどう違うのか、といった疑問は感じないか、もしあってもすぐに忘れます。 origin/devとorigin devの違いだけを知りたい場合はすでに説明したとおりです。 でも更に疑問が出てくると思います。 あなたの疑問は、定義をしっかり知ったほうが理解につながるものだと思うので、地道にヘルプなどのドキュメントをたくさん読んで、自分の頭で探し方を学んだほうがいいものだと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/402
403: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-VsAj) [sage] 2022/07/26(火) 23:28:02.96 ID:khPn0eWd0 commitはメッセージが改行付きで長めになるのでGUIでやってるw status,checkout,push,pull,mergeみたいなのはコマンドラインでやってるなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/403
404: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8f-G3rp) [sage] 2022/07/27(水) 00:32:02.65 ID:t+HDDZmX0 commitコマンド実行したときにエディタ立ち上がるようにしてないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/404
405: デフォルトの名無しさん (JP 0H8b-kbwT) [sage] 2022/07/27(水) 02:00:04.13 ID:CxAuph4lH 環境依存な話ですが、Macでターミナルからgit difftoolした時に外部diffビューアを立ち上げ たいのですが、皆さんどうしてますか? ググってopendiff (-> FileMerge)を呼ぶ設定にしてみたのですが、複数の変更ファイルが あるとき、FileMergeが2番目以降のファイルを開いてくれません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/405
406: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-W0Yq) [sage] 2022/07/28(木) 16:17:00.66 ID:Lt0nllDPM 呼び方が混乱してるのかも。通常の使い方だと、以下の通り。 origin dev 「リモートブランチ」、 origin という名前のリポジトリ上にある dev という名前のブランチ。 origin/dev 「リモート追跡ブランチ」、origin/dev という名前のローカルブランチ、上記のリモートブランチを追跡するように設定されている。 dev 「追跡ブランチ」、dev という名前のローカルブランチ、上記のリモート追跡ブランチ(origin/dev)が上流に設定されている。 (注:あくまでデフォルトなので変えることはできる…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/406
407: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-HyOX) [sage] 2022/07/28(木) 16:29:18.98 ID:11jlioVlM ターミナルにコマンド入力してのがかっこいいと思ってる人いる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/407
408: デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-6W7N) [sage] 2022/07/28(木) 17:09:52.93 ID:9SWmz8k0d >>407==>>387 どんだけコマンド敵視してんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/408
409: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-FvD6) [sage] 2022/07/28(木) 17:16:34.57 ID:DCbd1n5j0 >>407は凄くかっこ悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/409
410: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-fG1S) [sage] 2022/07/28(木) 18:31:06.84 ID:kDNwoqB9a 煽り耐性なさすぎだろ… ところで origin dev というフレーズに意味があると捉えてるのいいのかな 単に<repository>と<refspec>を順に受け取るコマンドが多いだけで、origin dev と oringin/dev を同格の概念だと捉えるのは理解を妨げると思うんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/410
411: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-W0Yq) [sage] 2022/07/28(木) 19:32:20.12 ID:Lt0nllDPM >>410 厳密に言えば違うけど、どっちもブランチを指定しているという意味では同格だろ。 ローカルブランチと、リモートブランチを取るコマンドで引数の指定方法が異なると理解しとけば良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/411
412: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-fG1S) [sage] 2022/07/28(木) 20:04:25.84 ID:onozgSw3a 我流で変な理解をするよりも、上で丁寧にわかりやすく説明してくれてくれてる人が言うようにちゃんとヘルプ見たほうがいいと思うけどね 中級者と本当に詳しい人の差はそこで出ると思う refspecとは何か、tree-ishとは何かを説明できるかどうかはポイントの一つだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/412
413: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 596e-otHd) [sage] 2022/07/28(木) 21:31:34.95 ID:cmNt05vA0 未だにSVNなんか使ってgit使ってないのはやばいなんて言う方がやばいなんて話題になってたんだけどgitに慣れた身からすると ローカルでコミットできない、ブランチを気軽に切れない、もうそれだけであまりに不便だと思うんだけど、SVNユーザーはこれをデメリットと感じないのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/413
414: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d347-6W7N) [sage] 2022/07/28(木) 22:20:18.72 ID:+DkG6hq80 gitのことを知らないんだからsvnのデメリットにも気付かないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/414
415: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-vZl0) [sage] 2022/07/28(木) 22:40:17.73 ID:pS32MLV5d ドカタ開発はもっと理不尽なことがいくらでもあるからその程度は大した問題じゃないんだよ VCS使ってるだけマシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/415
416: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-HyOX) [sage] 2022/07/29(金) 01:55:35.40 ID:eL4dVDXxM >>408 なんで敵視? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/416
417: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-fG1S) [sage] 2022/07/29(金) 02:26:57.20 ID:g45EDnWs0 デメリットなんて気付くわけないさね スマホを使ったことがない人はガラケーの劣る点に悩まないし、自動車がなかった時代に初の自動車を見てもこのヘンテコなカラクリ仕掛けが世界を変えるとは考えられない 保守的な人やいつも忙殺されて余裕のない人は損失回避バイアスによって変化のリスクを過大に見積もり現状維持を選ぶし いよいよ心が老人になると自分の慣習や価値観を否定されたと感じて怒り出す始末 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/417
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 585 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s