[過去ログ]
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 (1002レス)
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
792: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a968-pvNj) [] 2022/06/09(木) 16:10:53.28 ID:d7vTvGkG0 クラス名を以下のような関数に渡したい時に void printName(string name) {} 呼び出し側で printName(this.ToString()); と記載していますが、毎回書くのが煩わしいです。 どこからの呼び出しでも同じ記述なので、簡略化する方法はないですか。 Cのマクロ定義ではこんな風にできると思いますがこれに近いことをcsでしたいです。 #define PRINT_NAME() printName(this.ToString()) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/792
793: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-VXTa) [] 2022/06/09(木) 16:57:37.54 ID:0PQwkTJMM printName側でコールタック辿って呼出元のクラス名を得る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/793
794: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-KJcf) [sage] 2022/06/09(木) 18:04:00.59 ID:i3H8tE1La >>775 アフォw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/794
795: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-KJcf) [sage] 2022/06/09(木) 18:05:23.96 ID:i3H8tE1La >>783 lpctszFileName http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/795
796: デフォルトの名無しさん (スップ Sdca-IeUu) [] 2022/06/09(木) 18:33:17.82 ID:+6++R2Gnd >>792 C#のお作法でstring ToString();はoverrideすることになってる void printName(object obj) {...=obj.ToString();} 呼び出し側で printName(this); してしまって大丈夫。 ...なのだがクラス名が欲しいなら void printName(object obj) {...=obj.GetType().Name;} か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/796
797: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d902-+66E) [sage] 2022/06/09(木) 18:56:27.19 ID:F1Dv7yR50 >>792 そもそも何故そのような事をするのか。 呼び出し元のログを取りたいとかなら、StackFrame使うとかもっとマシな方法あるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/797
798: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d902-+66E) [sage] 2022/06/09(木) 19:10:03.40 ID:F1Dv7yR50 あと目的がログだったとして、独自に作るよりはNLogのように既存の物使った方がよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/798
799: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d6e-TpYW) [sage] 2022/06/10(金) 21:15:14.55 ID:EJTDzpB30 みんなの意見参考になったわ とりあえず今週末ちょっとASP.NET勉強してみるよ。ウェブのこと全然わかんねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/799
800: 792 (オイコラミネオ MM65-pvNj) [] 2022/06/10(金) 21:51:32.52 ID:kBv7ipkNM 目的は単純にコンストラクタが呼ばれたらコンソールにクラス名を含む文字を出したいただそれだけですね Stack使う系の方法は確証得られないのでNGです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/800
801: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca79-PN48) [sage] 2022/06/10(金) 22:31:06.30 ID:Z8p6aUw30 https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.runtime.compilerservices.callerfilepathattribute?view=net-6.0 クラス名って出ないんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/801
802: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06bb-TkOU) [] 2022/06/10(金) 22:32:30.65 ID:b5VhUFkH0 高卒丸出しだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/802
803: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9978-Rebr) [sage] 2022/06/10(金) 22:43:55.09 ID:wzfIM+ki0 >>800 C# 呼び出し元 クラス名 でググればたくさん見つかるけどそれじゃダメなの? なんで試さずStackFrameはNGとか難癖付けてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/803
804: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d902-+66E) [sage] 2022/06/10(金) 22:48:37.99 ID:NBA9eaH+0 Callerなんとか系のやつは実行ファイルに埋め込まれるからあまりお勧めしないが StackFrame使いたくないならまあ好きにして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/804
805: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-JrRZ) [sage] 2022/06/10(金) 23:03:40.70 ID:xtBsFBLEM StackFrameは最適化で正確な内容にならないことがあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/805
806: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d902-+66E) [sage] 2022/06/10(金) 23:26:30.41 ID:NBA9eaH+0 行番号は無理だが、メソッド名までは出る筈だけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/806
807: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d902-+66E) [sage] 2022/06/10(金) 23:29:11.73 ID:NBA9eaH+0 あとはStackFrame使う所で [MethodImpl(MethodImplOptions.NoInlining)] でインライン展開無効にしとけば大丈夫だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/807
808: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd1f-G2Bj) [sage] 2022/06/11(土) 01:29:16.83 ID:N9Pa64KKd >>807 printNameの呼び出しがインライン展開されることはそれで防げるけど、目的はprintNameの呼び出し元のクラスを知ることなんだからそれでは不十分 printNameを呼び出しているメソッド全てにその属性を付けて回る必要がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/808
809: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8b-GGE9) [sage] 2022/06/11(土) 01:38:10.37 ID:sQOLScrN0 C#+WindowsAPIで別アプリのDataGridView上の 特定セルの値の取得&ダブルクリック とかできますか? 他のソフトを操作するプログラムを作ろうと考えています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/809
810: デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-UGZ9) [] 2022/06/11(土) 02:54:25.51 ID:wqB8iMgfd >>809 できます はい、次 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/810
811: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03ad-aelZ) [sage] 2022/06/11(土) 09:32:14.02 ID:Wl1U42VL0 >>809 WinAppDriver経由で出来そうな気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/811
812: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23da-Gp1N) [sage] 2022/06/11(土) 09:35:43.27 ID:XBKZ0P9R0 VS2022で右上のソリューションエクスプローラーのForm1.csをクリックしても デザイナにFormが表示されないことが多々あるですが,対処法あります? 再起動すれば表示されるようになるのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/812
813: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1312-IRXD) [sage] 2022/06/11(土) 10:03:21.18 ID:bkgrPiRo0 配列の読み書きを少しでも速くしようとポインタ使用して実際に速くなったけど そうなると配列のインデックス指定する書き方が存在する意味ってあるんかなあと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/813
814: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc7-GGE9) [sage] 2022/06/11(土) 10:14:35.97 ID:nSw5Wtt+M 用途次第かと ポインターは相対指定に便利 配列インデックスは絶対位置指定で便利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/814
815: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-/e9c) [sage] 2022/06/11(土) 10:32:59.56 ID:zZQkghbK0 >>808 NGワード引っ掛かったのでURL貼れないけど、 JIT 最適化にも負けずに呼び出し元のメソッドを取得する方法って記事に そんな感じの事が書いてあったな DynamicSecurityMethodAttribute なんてのがあったのは勉強になった ただ、実運用のデバッグでそこまで困るかと言われたら多分困らないとは思うが (NLogの実装もNoInliningまでしかしてないし) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/815
816: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-L3+7) [sage] 2022/06/11(土) 10:52:17.31 ID:yOzdOwl+0 さっぱりわからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/816
817: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8b-GGE9) [sage] 2022/06/11(土) 11:02:57.06 ID:sQOLScrN0 >>810 とあるソフトの自動操縦プログラムを作ろうとしていますが 難航しています。 ランサーズではまっている部分を プロジェクトとして有料でも良いので出すので コメント入りで作ってくれませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/817
818: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8b-GGE9) [sage] 2022/06/11(土) 11:04:42.47 ID:sQOLScrN0 >>811 そんなのがあるんですね。初めてしりました。 はまっている部分を自分でやると時間がかかりそうなので ランサーズで出そうかと思います。 以前だしたのですが、出来るといって受けた人が スキル不足で結局出来なくて諦めていました、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/818
819: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc7-GGE9) [sage] 2022/06/11(土) 11:22:23.16 ID:nSw5Wtt+M >>818 スレチだな ついでに… 2004年(15年ぐらい前)にやってたけどめんどくさいからやりたくない その時は会社のアプリの自動化とIEでの自動ログインとMarketSpeedの操作 (自分のアプリをクリックするとチャートが表示されたりする) そのDataGritViewと言うのがハンドル取れる奴ならいいけどWPFとかなら画像認識しないと取れない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/819
820: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc7-GGE9) [sage] 2022/06/11(土) 11:24:06.54 ID:nSw5Wtt+M 15年じゃないかw 2年後にライブドアショックで全部吹っ飛んだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/820
821: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-/e9c) [sage] 2022/06/11(土) 11:24:43.29 ID:zZQkghbK0 操作送るだけならSendInputでいけるけど、特定セルってのが問題な気がする 他アプリのセルの位置までは判らないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/821
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 181 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s