[過去ログ]
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 (1002レス)
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
566: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-QTrz) [sage] 2022/05/06(金) 18:37:03.45 ID:Pyn2b+Aza どうせX優先でソートしたいってことだろ。この程度理解してやれよ Array.Sort(aa, (a, b) => { if (a.X == b.X) return a.Y - b.Y; return a.X - b.X; }); みたいな感じにすればいい。ただしfloatだからこのままだとエラーになる +1 -1 0 をreturnするように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/566
567: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-LGrz) [sage] 2022/05/06(金) 21:18:01.61 ID:TntjE3ffd PointFでそれはおかしいだろ 浮動小数点数同士を単純に==で比較するのは殆どの場合において誤り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/567
568: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-hGrh) [sage] 2022/05/06(金) 21:30:18.36 ID:NMYx4eAj0 この場合は==で問題ないように思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/568
569: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-QTrz) [sage] 2022/05/06(金) 21:53:53.93 ID:Pyn2b+Aza ==だと例えば座標(1,1)と(1,2)のどっちが先になるか分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/569
570: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df79-7Nr3) [sage] 2022/05/06(金) 22:09:32.98 ID:TUkwoEaL0 誤差が出るような値の比較は両辺を正規化しないとダメ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/570
571: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-nj6J) [sage] 2022/05/06(金) 22:23:04.14 ID:8H68TfoTa >>569 昇順だと仮定して(1,2),(1,1)の順になる理由をあげてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/571
572: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-hGrh) [sage] 2022/05/06(金) 22:27:09.34 ID:AMfb+Q8N0 前提が示されていない以上、別にそこまで考慮する必要なくね 丸めが必要なら、前処理しておけばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/572
573: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-hGrh) [sage] 2022/05/06(金) 22:35:58.25 ID:NMYx4eAj0 >>570 ここで言ってる「正規化」って浮動小数表現上の正規化/非正規化とは別だよな。 ふつう高級言語レベルで意識する必要はないと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/573
574: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-QTrz) [sage] 2022/05/06(金) 22:36:12.23 ID:Pyn2b+Aza >>571 もちろんジャスト(1,2)と(1,1)だったら逆転しないよ・・・ (1-δ,2),(1+δ,1)のように誤差があるとき逆転する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/574
575: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-nj6J) [sage] 2022/05/06(金) 22:39:13.08 ID:9Z37knUna >>574 いきなり後出し条件出されて笑う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/575
576: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872f-U5op) [sage] 2022/05/06(金) 22:45:04.84 ID:YHAWRmCh0 つかLinqで .OrderBy(p => p.X).ThenBy(p => p.Y) で良いんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/576
577: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872f-U5op) [sate] 2022/05/06(金) 22:54:52.86 ID:YHAWRmCh0 >>574 それは1じゃないものを1と書くからそう見えるだけで 1-δ,<1+δなのだから 実際には逆転などしていないと思うんだがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/577
578: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-QTrz) [sage] 2022/05/06(金) 22:56:38.59 ID:Pyn2b+Aza floatの話なんだから後出しでもなんでもなく当たり前じゃん。そのくらい察してくれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/578
579: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-nj6J) [sage] 2022/05/06(金) 23:10:14.04 ID:/xoCkKVPa >>578 で、それの何がまずいんだ? 表示の話とごっちゃにしてるだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/579
580: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-QBNI) [sage] 2022/05/06(金) 23:23:12.31 ID:vot/okCP0 誤差だろうがなんだろうが厳密なソートなら==で充分だろ 質問者がどこまで考えてるかわかんねーのにお前らが推測でグダグダ言ってたって不毛なだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/580
581: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-hGrh) [sage] 2022/05/06(金) 23:24:19.96 ID:AMfb+Q8N0 ほんとそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/581
582: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a02-xR/W) [sage] 2022/05/07(土) 02:59:34.72 ID:w70N7Moq0 ソートの話で炎上してるみたいだけどさ そうっとしておいてやれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/582
583: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33ad-jtXU) [sage] 2022/05/07(土) 08:22:33.50 ID:5zcnkXK50 差分が閾値内であればイコールでよくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/583
584: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-cwrN) [sage] 2022/05/07(土) 08:44:25.70 ID:knFaNk5Ia >>583 それは要件次第だから判断できるのは質問者だけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/584
585: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ becf-HkNE) [sage] 2022/05/07(土) 09:19:57.56 ID:kBo/c16T0 >>583 そこに範囲を持たせてしまうと順序が逆転する可能性があるから正しいソートにならないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/585
586: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-HkNE) [sage] 2022/05/07(土) 11:13:36.12 ID:313oEtJ80 まーだやってんのか 質問者の聞いてるのはソートの仕方だけで、どういうデータを扱うかすら提示されてないんだから そこに誤差ガー範囲ガーだの考慮する必要はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/586
587: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a02-xR/W) [sage] 2022/05/07(土) 11:59:50.21 ID:w70N7Moq0 ソートの話で炎上してるみたいだけどさ そおっとしておいてやれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/587
588: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 26bc-/AKQ) [sage] 2022/05/07(土) 12:41:21.52 ID:JO0+xntF0 お。ちょっと改良したのか、そのダジャレ。w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/588
589: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ede-0BEs) [sage] 2022/05/07(土) 15:40:54.13 ID:jfGefHE20 >>582 >>587 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/589
590: デフォルトの名無しさん (スップ Sd2a-uM1l) [] 2022/05/07(土) 18:18:59.39 ID:yxSWV8Wsd >>527 >>528 無事GW中に出来ました!感謝です。ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/590
591: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dabd-pKa3) [sage] 2022/05/08(日) 00:36:52.25 ID:19hEeZmX0 VisualStudio 2019の<Nullable>enable</Nullable> 環境で、変数のツールチップにString型の時だけ「ここではxxxはnullではありません」と表示されるんだけど これって最新の2022では直っていたりしますか。 ttps://i.imgur.com/VK2tvtE.png おかしいのはツールチップだけで、nullableの判定は問題ない感じ。 longとかDateTimeとか色々試したけど、String型だけで表示された。なんで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/16444
16019/591
592: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM9b-1CQB) [sage] 2022/05/08(日) 00:41:15.00 ID:9MG0SRykM int?はnullにはならないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/592
593: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dabd-pKa3) [sage] 2022/05/08(日) 01:02:19.98 ID:19hEeZmX0 え、値型ってそういう事だったの と思って以下のコードで確認したら==null がtrueになっていました int? a = null; if(a == null) { Debug.Print($"a is null"); // こっちになる } else { Debug.Print($"a=[{a}]"); } int? がnullになっているように見えるのですが、もう少しアドバイスを頂けますでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/593
594: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-e+q+) [sage] 2022/05/08(日) 01:13:17.58 ID:YmLuYmO0a よくそんな細かいところに気づいたな vs2022(preview)でもツールチップ表示同じ int?はnullになるよ。?ついてたらnull許容型だから入らなかったら困る string? a = "nullでなく文字列"; string? t(string? v) => v; var b = t(a); var _ = b.GetType(); ついでにこんなのだとbは絶対にnullにならないけど緑の波線つく その程度の一次的な解析しかしてない機能だから不具合を気にしたら負けだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/
tech/1644416019/594
595: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dabd-pKa3) [sage] 2022/05/08(日) 01:34:49.43 ID:19hEeZmX0 ありがとうございます。ツールチップだからそんなものか。 と、思ったらロジックでも不明点がありました。 以下のコードでIsIntがエラーになるのですが、これもそういうものなのでしょうか。 if文で非nullチェックをしても、型としてはint?だから IsInt(int v) は呼べない。という事は分かるのですが、 string?はifで非nullチェックをすると string 扱いになるので挙動が違うのですが、これもそういうものなのでしょうか。 void IsString(string v)
{ }; void IsInt(int v) { }; string? a = null; if(a!=null){ IsString(a); } int? b = null; if(b!=null){ IsInt(b); // 引数 1: は 'int?' から 'int' へ変換することはできません のエラーが出る。 } ↑両方通るか、両方エラーが出るならわかるけど 値型だけエラーが出る? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/595
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 407 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s