[過去ログ] ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
523: (ワッチョイ 6e7c-K5LU) 2022/04/23(土)18:47 ID:BoqTj/OO0(1) AAS
>>509
Web にはゴミ情報も多いんで、ある程度まとまっている本は有用だと思うよ。
524: (ワッチョイ 5e79-aRQM) 2022/04/23(土)19:28 ID:W31pcfVA0(1/2) AAS
>>522
小型犬は途中で疲れちゃって歩けなくなるので
525: (ワッチョイ 5e79-aRQM) 2022/04/23(土)19:29 ID:W31pcfVA0(2/2) AAS
ってここc#スレじゃん
アホかよ
526: (ワッチョイ 56bd-rbym) 2022/04/24(日)14:39 ID:sEyCiX8K0(1) AAS
>>401助けて下さい。考えては見たのですが沼にハマってます。
結果として重なってる矩形同士のアウトライン?外形線分の始点、終点座標にしてdxfにしたいんですが、2個の矩形の場合は2個比較しかないので出来ますが、複数ある場合の比較の仕方というかループの書き方が分かりません。再帰処理とか無限ループたるものになるんですかね?
矩形の斜めは存在しない左下0.0の点を基準に上と右に伸びる矩形のみで形成されたもので限定的なんですが...
527(1): (アウアウウー Sab5-mHJH) 2022/04/24(日)15:30 ID:zr61OZd6a(1) AAS
全ての□を4本の線に分解して、線と線の交点を求めて交点があったら1本の線を2本に分解
これで多量の線ができるから、その中点に対して□の中に含まれるかをチェックして含まれるならその線は削除
528(1): (ワッチョイ 8cbb-z20x) 2022/04/24(日)21:10 ID:0gmsp4dS0(1) AAS
>>403でもアドバイスしたけど
その手の処理は主にゲームプログラミングで必須の基礎技術だから
「衝突判定 総当り」とかで検索すれば類似コード腐るほど出てくる
例えばこういうコード
var list = new List<int> { 1, 2, 3 };
for(int i = 0; i < list.Count; i++)
for(int j = i + 1; j < list.Count; j++)
Unko(list[i], list[j]); // なんか処理
529(1): (ワッチョイ 4603-jcnE) 2022/04/25(月)23:12 ID:VfVmzpJD0(1) AAS
ビット演算子と論理演算子は別物という認識だったのですが、オーバーロードについてはビット演算子(&、|)をオーバーロードすれば論理演算子(&&、||)も有効になるとのことでした
この2つは内部的には同じようなことをやっているんでしょうか?
530(2): (スップ Sd02-pyRw) 2022/04/25(月)23:29 ID:tlwiDwdSd(1) AAS
>>529
外部リンク:docs.microsoft.com
によると、
x && y は T.false(x) ? x : T.&(x, y) と等価
x || y は T.true(x) ? x : T.|(x, y) と等価
531: (ワッチョイ a27c-fLUy) 2022/04/25(月)23:42 ID:OY+KUV8t0(1) AAS
ビット演算子の意味が分かってないという事なのかw
そもそもオーバーロードする意味ある?
532: (ワッチョイ 4603-jcnE) 2022/04/26(火)00:24 ID:A+s1IjyR0(1) AAS
どうもありがとうございました
ビット演算子の意味は分かっています
オーバーロードする意味があるかは分かりませんが、理屈を理解することは大切だと思っています
533: (ワッチョイ 8ecf-IHZD) 2022/04/26(火)08:00 ID:CkL0lbov0(1) AAS
>オーバーロードについてはビット演算子(&、|)をオーバーロードすれば論理演算子(&&、||)も有効になるとのことでした
これ、どこの情報なんだろう
534: (ワッチョイ 762f-dMjb) 2022/04/26(火)11:10 ID:dBVLM5lb0(1/2) AAS
そもそも
c#的には(&、|)がビット演算子で、(&&、||)が論理演算子だって理解は正しいのか?
ビット演算と論理演算は別物だが、ビット演算を論理演算とみなせる理由とか理解してなさそう
535: (ブーイモ MM5e-pyRw) 2022/04/26(火)11:29 ID:c8R9vZaHM(1) AAS
>>530の言語仕様だと、&や|は logical operator、&&や||は conditional logical operator となってるね
日本の書籍で条件論理演算子とか書いてるのはあまり見たことないけど、分かりやすくて正しい呼び方だと思う
536: (ワッチョイ 762f-dMjb) 2022/04/26(火)11:58 ID:dBVLM5lb0(2/2) AAS
つまり、(&、|)は論理演算子だってことだな
ビット演算子の定義はどうなってるのか知らんが
&&とかはショートサーキット演算(子)とか呼ばれることが多い気がする
まあ意味的には条件とか言われるよりわかりやすい気はする
537: (テテンテンテン MM34-8bcN) 2022/04/26(火)12:13 ID:r7o31+YnM(1) AAS
まあdocs読めで終わる話だな
538: (アウアウウー Sab5-mHJH) 2022/04/26(火)12:14 ID:vaJn7zoFa(1) AAS
&はビット演算に使えるからビット演算子でもあってるし、論理演算子でもあってる
&&はビット演算には使わないからビット演算子ではない。論理演算子ではある
539: (ワッチョイ ca35-JcJg) 2022/04/26(火)12:53 ID:0A8AZcPf0(1) AAS
翻訳の際の演算子の優先順位がネックだったりして、こういう事になってんのかね?
540: (ワッチョイ df36-E6ke) 2022/04/26(火)20:24 ID:SD1TZuYK0(1) AAS
>>530
知りませんでした。面白いですね。
仮に int.false(x) が x == 0, そして int.true(x) が x == -1 と定められていれば、
0 && ... や -1 || ... の ... の部分は評価されないということですよね?
つまり、T.true(x) と !T.false(x) が同じにはならないように
T.true と T.false を定めるのが適切なケースもある、と。
541: (ワッチョイ 5fbd-VGkv) 2022/04/30(土)15:55 ID:m1dCzcg60(1) AAS
ラベル印刷機にむけて印刷したいです。
元はエクセルシートに文字を入れて印刷してるんですが手間なんでコードで直印刷出来たらと思います。
エクセル3行分程度のものですがどこか参考になるサイト等やあればお願いします。
542: (アウアウウー Saab-QTrz) 2022/04/30(土)16:10 ID:0pJ/3NeQa(1) AAS
外部リンク:duckduckgo.com
543(1): (スッップ Sdff-0vCZ) 2022/04/30(土)16:47 ID:pnty395wd(1/2) AAS
あるフォルダ配下の使用サイズを取得したいのですが、
C/C++でやる場合はFindFirstFile/Nextを使いますが、
C#でやる場合でpinvokeより良い方法がありましたら教えて下さい
544: (ワッチョイ 0702-hGrh) 2022/04/30(土)16:52 ID:QtDBeglS0(1/4) AAS
System.IO.Directory
545(2): (ワッチョイ 0702-hGrh) 2022/04/30(土)16:55 ID:QtDBeglS0(2/4) AAS
途中で送っちまった
System.IO.Directoryでファイル列挙して、FileInfoで個別にサイズ取ればいいと思う
546: (スッップ Sdff-0vCZ) 2022/04/30(土)16:57 ID:pnty395wd(2/2) AAS
>>545
ありがとうございます。調べてみます。
547: (ワッチョイ 0702-hGrh) 2022/04/30(土)17:01 ID:QtDBeglS0(3/4) AAS
System.IO.DirectoryInfo.GetFilesでFileInfoの配列取れるから、こっちの方がいいかもしれない
548: (ワッチョイ 7f7b-RBic) 2022/04/30(土)17:01 ID:UlkSGa+10(1) AAS
>>543
dobonに.>>545そのままのサンプルがある
フォルダのサイズを取得する
外部リンク[html]:dobon.net
549: (ワッチョイ ff2d-ae4c) 2022/04/30(土)17:08 ID:Rn5KMVQ50(1/2) AAS
System.IO.DirectoryInfo.GetFiles()/GetDirectories()は大量にファイルがある場合は時間がかかるから
.Net4以降で追加されたSystem.IO.DirectoryInfo.EnumerateFiles()/EnumerateDirectories()を推奨
550: (ワッチョイ ff2d-ae4c) 2022/04/30(土)17:15 ID:Rn5KMVQ50(2/2) AAS
語弊があるな
後者でもトータルで時間がかかるのは変わらないけど
1エントリ毎に処理が戻ってくるので中断出来たり使い勝手が良い
551: (ワッチョイ 0702-hGrh) 2022/04/30(土)17:18 ID:QtDBeglS0(4/4) AAS
知識がアップデートされてないので勉強になったわ
552: (ワッチョイ a7b3-eox6) 2022/04/30(土)17:59 ID:wYb1/zTY0(1) AAS
test
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 450 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s