[過去ログ]
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 (1002レス)
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
504: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-0UVf) [sage] 2022/04/18(月) 20:25:50.85 ID:wKhqv1yX0 まあこの手の話はあちらでも挙げられてて結局しっくりくる例外はないってことになってる https://stackoverflow.com/questions/3313906/which-exception-should-i-throw-to-signal-an-internal-error-in-my-program MS的には System.Diagnostics.Debug.Fail() 使えやってことなんだろうね どうしても例外上げるなら自前でLogicErrorExceptionとかを作るのが良いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/504
505: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-m76R) [sage] 2022/04/18(月) 20:28:51.38 ID:0OwrwjlVM MS自身のコードだと、throw AssertUtil.Unreachable; みたいなのはよくあるよ Unreachable はプロパティで、UnreachableException みたいなinternalなカスタム例外をnewして返してるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/505
506: 505 (ブーイモ MMcf-m76R) [sage] 2022/04/18(月) 20:39:47.71 ID:0OwrwjlVM 一般に、アサーション目的で投げる例外は誤ってキャッチされる可能性の低い型であれば何でもよい その意味では>>505のようにinternalな例外を定義して使うのが望ましいだろうね 必ずしも>>505の例のようにわざわざプロパティを定義する必要はないけど、あえてそうする理由としては ・いちいち throw new UnreachableException("No way!"); みたいにメッセージ書くのは面倒 ・かといって空にすると、チームによっては静的チェックで例外にはメッセージを設定しろとか言われたりして面倒 といったところだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/506
507: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5736-XhrW) [sage] 2022/04/18(月) 20:39:52.66 ID:YFSVkBgS0 >>504 >>505 ありがとうございます。とても勉強になります。 やはり、例外を使いたいなら自分で作る、という方針で考えたいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/507
508: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-0UVf) [sage] 2022/04/18(月) 21:02:38.51 ID:wKhqv1yX0 >>501 「レスアンカーがおかしいです」は4つ以上のアンカーがあると出るみたい > 488 様 489 様 491 様 みたいなのは ≫488-489,491 のように纏めたら1アンカーと解釈されたりするので工夫したらなんとかなることもあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/508
509: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72c-+1fN) [sage] 2022/04/19(火) 18:37:13.18 ID:eV3D0rVm0 >>484 ない、っちゅうか買う必要ないだろ 今の時代ググってしらべりゃC#はほとんど見つかる 俺がプログラム関係の本買ったのははるか昔Win95の時代にC++のMSDN本2冊合わせて厚さ10cmくらいあったような それ以降1冊も買ってない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/509
510: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-IQiQ) [sage] 2022/04/19(火) 19:13:53.78 ID:bNSjpDXdM 俺はこの類で絶対に到達しないdefaultに突入してくる不具合踏んだことあるわ。 ハードの電源ラインに特定の時間帯だけノイズはいってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/510
511: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72f-mbkD) [sage] 2022/04/19(火) 19:51:58.01 ID:x6ztzldE0 >>510 それはc#での話なのか? cで低レベル制御とかならあり得るかもしれんが ハード層が高度に抽象化されてる環境で起こるとは思えんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/511
512: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-MZ5k) [sage] 2022/04/19(火) 20:00:40.81 ID:4CQfli8Qa 絶対の定義によるが、普通にあるよ 俺が遭遇したのだと電源電圧下がってUSB機器がリセットされる環境 USBもの使ってる途中で逝くものだから絶対に入らないとこに入った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/512
513: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5736-XhrW) [sage] 2022/04/19(火) 20:20:45.87 ID:RBfKVTUX0 >>508 ご親切にどうもありがとうございます! …この書き込みはエラーにならないと嬉しいなあ。 >>510-512 勉強になります。 私がやってる程度のことではハードの影響を受けることはあまりなさそうですが、 私の書いたコードなら私の脳みその影響はしっかり受けますし、 慎重になるに越したことはないですね。 今回の話とは関係ないですが、 以前 C# のパターンマッチングで x is not 1 or 2 が !(x == 1 || x == 2) とは 別の意味になることに気付かずにしばらく悩み続けて、 自分の脳みそのあてにならなさにショックを覚えました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/513
514: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-IQiQ) [sage] 2022/04/20(水) 08:48:13.52 ID:UWj+wPguM >>511 俺もそう思ったんだけど、どうしてもわからなくて、現場に出張って異常データが生まれるまでずっと立たせてもらってて尻尾をつかんだんよ。 他の機械の動作音を「なんだこれうっせえ…」って思ったらデータ壊れてた。 で、UnreachableをAssertしたら発見できた感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/514
515: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-IQiQ) [sage] 2022/04/20(水) 08:51:45.89 ID:UWj+wPguM あいたみみきたたみちむあたたおあたまたたあまちたたたいたあいたあたたたつたなあたにとあああちきのつああああいあかおたあたあなまあおかたたたたあたななむさああ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/515
516: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-I9Qg) [] 2022/04/20(水) 12:24:18.74 ID:A0C60PKcM 俺も別の機器近くにあると仕様書にないノイズ乗った想定外のデータ来てたとかあったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/516
517: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-Wyfp) [sage] 2022/04/20(水) 13:20:44.47 ID:Ala17EyU0 ワッチョイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/517
518: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-IQiQ) [sage] 2022/04/20(水) 16:31:15.00 ID:K/ev14k4M やっぱみんなあるんだなぁ。 >>515 これスマン、ケータイ勝手に動いてた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/518
519: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-0UVf) [sage] 2022/04/20(水) 20:25:58.97 ID:acZiDRW+a 組込機器開発してたらUnreachableは(可能ならログ採って)リスタートとかするのが普通だと思ってたが… 変なデータで処理続けるとか怖すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/519
520: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-JJ/y) [sage] 2022/04/20(水) 21:40:56.33 ID:iFemtOat0 普通って何さ。 要件次第。仕様次第。 きめつけはいくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/520
521: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-KI6G) [sage] 2022/04/20(水) 22:34:36.17 ID:ZQEWQpWd0 スレチ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/521
522: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7c33-Lpup) [sage] 2022/04/23(土) 18:34:06.64 ID:lLj6XJfK0 話変わるけど、犬を抱いて散歩してる人って何が目的なの?犬も迷惑だと思うんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/522
523: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e7c-K5LU) [sage] 2022/04/23(土) 18:47:05.69 ID:BoqTj/OO0 >>509 Web にはゴミ情報も多いんで、ある程度まとまっている本は有用だと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/523
524: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e79-aRQM) [sage] 2022/04/23(土) 19:28:27.35 ID:W31pcfVA0 >>522 小型犬は途中で疲れちゃって歩けなくなるので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/524
525: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e79-aRQM) [sage] 2022/04/23(土) 19:29:42.87 ID:W31pcfVA0 ってここc#スレじゃん アホかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/525
526: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56bd-rbym) [] 2022/04/24(日) 14:39:09.56 ID:sEyCiX8K0 >>401助けて下さい。考えては見たのですが沼にハマってます。 結果として重なってる矩形同士のアウトライン?外形線分の始点、終点座標にしてdxfにしたいんですが、2個の矩形の場合は2個比較しかないので出来ますが、複数ある場合の比較の仕方というかループの書き方が分かりません。再帰処理とか無限ループたるものになるんですかね? 矩形の斜めは存在しない左下0.0の点を基準に上と右に伸びる矩形のみで形成されたもので限定的なんですが... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/526
527: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-mHJH) [sage] 2022/04/24(日) 15:30:02.93 ID:zr61OZd6a 全ての□を4本の線に分解して、線と線の交点を求めて交点があったら1本の線を2本に分解 これで多量の線ができるから、その中点に対して□の中に含まれるかをチェックして含まれるならその線は削除 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/527
528: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8cbb-z20x) [sage] 2022/04/24(日) 21:10:33.16 ID:0gmsp4dS0 >>403でもアドバイスしたけど その手の処理は主にゲームプログラミングで必須の基礎技術だから 「衝突判定 総当り」とかで検索すれば類似コード腐るほど出てくる 例えばこういうコード var list = new List<int> { 1, 2, 3 }; for(int i = 0; i < list.Count; i++) for(int j = i + 1; j < list.Count; j++) Unko(list[i], list[j]); // なんか処理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/528
529: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4603-jcnE) [sage] 2022/04/25(月) 23:12:35.22 ID:VfVmzpJD0 ビット演算子と論理演算子は別物という認識だったのですが、オーバーロードについてはビット演算子(&、|)をオーバーロードすれば論理演算子(&&、||)も有効になるとのことでした この2つは内部的には同じようなことをやっているんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/529
530: デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-pyRw) [sage] 2022/04/25(月) 23:29:40.07 ID:tlwiDwdSd >>529 https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/csharp/language-reference/language-specification/expressions#11133-user-defined-conditional-logical-operators によると、 x && y は T.false(x) ? x : T.&(x, y) と等価 x || y は T.true(x) ? x : T.|(x, y) と等価 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/530
531: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-fLUy) [sage] 2022/04/25(月) 23:42:52.24 ID:OY+KUV8t0 ビット演算子の意味が分かってないという事なのかw そもそもオーバーロードする意味ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/531
532: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4603-jcnE) [sage] 2022/04/26(火) 00:24:31.37 ID:A+s1IjyR0 どうもありがとうございました ビット演算子の意味は分かっています オーバーロードする意味があるかは分かりませんが、理屈を理解することは大切だと思っています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/532
533: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ecf-IHZD) [sage] 2022/04/26(火) 08:00:34.53 ID:CkL0lbov0 >オーバーロードについてはビット演算子(&、|)をオーバーロードすれば論理演算子(&&、||)も有効になるとのことでした これ、どこの情報なんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/533
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 469 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s