[過去ログ]
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 (1002レス)
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
372: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ea7-OgJM) [sage] 2022/03/31(木) 15:58:52.05 ID:6NE6xHU80 基本的にC#のデストラクタはよっぽどの理由なない限り触らないかな Javaみたいに割り切ってメソッドとして呼び出した方が早い気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/372
373: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ecf-+Ivz) [sage] 2022/03/31(木) 21:12:01.42 ID:EY1WgKK40 >>369 でもデストラクタはもともと単にデストラクトするものでしかないがな。 スコープを外れた時点で呼ばれるものという意味が被されたのはRAIIが提唱されてからではないかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/373
374: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1ad-j7M0) [sage] 2022/04/01(金) 00:26:25.70 ID:fCYhyeTu0 Finalizer との使い分けが不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/374
375: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-oYu3) [sage] 2022/04/01(金) 00:30:31.21 ID:oErDDmhk0 実際、c#のデストラクタって実務でどういうケースで使うんですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/375
376: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3179-yByv) [sage] 2022/04/01(金) 00:44:47.91 ID:m4YyG8VP0 >>375 >>294のタイミングで何かを実行したいとき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/376
377: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8554-r1yM) [sage] 2022/04/01(金) 02:25:59.87 ID:iQ3hg2/90 WebView2って配布サイズがでかいんだけど、 自分のアプリで使ってる機能を含んだファイルだけ抜粋してexeに統合してくれるような機能ってないよね・・・? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/377
378: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-tYr6) [sage] 2022/04/02(土) 03:46:45.79 ID:+agV7laW0 floatとdoubleの関係はVAX-780の仕様が C言語に反映されて、その名残や http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/378
379: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0342-2JBZ) [sage] 2022/04/02(土) 08:11:14.40 ID:XWC+OGmA0 その経緯は詳しくないが、C言語とUNIXの開発マシンはPDP-11で そもそもVAX/11-780ですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/379
380: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-PDpb) [sage] 2022/04/02(土) 08:19:51.83 ID:k7wnX1H/r >>377 electronもChromiumとnode.js含んでるから配布サイズでかくなるし、そんなもんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/380
381: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-fe9w) [sage] 2022/04/02(土) 08:44:19.63 ID:ofyuLHc/0 >>379 それを言うならVAX-11/780だったり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/381
382: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03bd-1ea/) [] 2022/04/04(月) 23:43:06.35 ID:TdiahOFG0 ListViewを2つ設置して、ListView1内のリストを選択したらListView2の内容が切り替わる物を作成しました。 ListView1と2の選択状態を維持?というか選択されてるリストはこれです的な事がしたいんですが、何か方法ありますか?ListView2にフォーカスがある状態だと選択項目が薄いグレーでちょっと分かり辛くて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/382
383: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8e-7TU2) [] 2022/04/05(火) 00:08:08.92 ID:zIQxtY/u0 >>382 馬鹿ほど標準のインターフェイスを蔑ろにする法則 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/383
384: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-xcJo) [sage] 2022/04/05(火) 00:55:34.37 ID:T5/vxYA/a バカほどユーザーフレンドリーなUI設計できないからなw >>382 オーナードロー使って描画 listview ownerdrawでぐぐれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/384
385: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55d2-z1p6) [sage] 2022/04/05(火) 08:07:12.88 ID:1bIb0zGQ0 >>382 選択中のものを表示するだけならTextBox(+Icon)表示でいいんじゃない? 選択項目が見づらいだけならStyleなりPropertyいじるなりで解決するべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/385
386: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-p1CK) [sage] 2022/04/05(火) 12:11:48.60 ID:dB7gHOw60 初心者相手に隙あらばマウント取るような性格終わってる奴多いなこのスレ こりゃ質問したくもなくなるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/386
387: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-F4RB) [sage] 2022/04/05(火) 12:26:01.86 ID:+EK3ySaMM 初心者には実現できない要望は冷たく突き放します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/387
388: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-p1CK) [sage] 2022/04/05(火) 13:30:53.49 ID:dB7gHOw60 実現できるどうかはお前が判断することじゃないのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/388
389: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0342-2JBZ) [sage] 2022/04/05(火) 13:41:26.92 ID:XOmbbeB50 オーナードローは面倒なだけで難しいわけじゃない 真面目にドキュメント読めるなら初心者でも問題ないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/389
390: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-Sq5D) [sage] 2022/04/05(火) 15:02:01.76 ID:Ba/bG8iE0 c#の環境が一切入っていないpcでも動くように、.netのフレームワークを埋め込んで?ビルドしてexeにする方法はないですか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/390
391: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 232c-8SQp) [sage] 2022/04/05(火) 15:42:50.10 ID:dGWAWcOP0 現行の一般向けWindowsなら.NET Framework 4.8が必ず入ってるから特に埋め込む必要もないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/391
392: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b66-eIlS) [sage] 2022/04/05(火) 16:14:22.72 ID:Zafpq7jd0 .net6とかで単体ビルドで作るか、 net4.5で作ってwin8以上ならデフォルトで動作するって形にするか。 あとwin7をどうするかだが未だにnet4.5すら入れてないPCだと、 多分他人様のプログラムは入れないことになってるマシンだと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/392
393: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ba7-fSZ/) [sage] 2022/04/05(火) 16:29:15.25 ID:5kofz9bO0 >>390 .NET5以降だった気がするけど、dotnetの代わりにpublishを使って自己完結型にすればできる Visual C#だと設定画面のやつでやるみたいだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/393
394: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0342-2JBZ) [sage] 2022/04/05(火) 17:02:06.32 ID:XOmbbeB50 大昔にWixってやつでやれたはずだが、今どうなっているのかよく知らん https://wix-tutorial-ja.github.io/ 基本何でも出来るけど割と面倒だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/394
395: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b66-eIlS) [sage] 2022/04/05(火) 18:21:24.03 ID:Zafpq7jd0 .net5以降の単体exeにした場合は 実行時には該当のディレクトリではなく別の場所で実行されるので exe自身の場所(location)を使ったプログラムが 予想外の挙動になりやすいから注意。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/395
396: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-Sq5D) [sage] 2022/04/05(火) 21:45:34.55 ID:Ba/bG8iE0 ありがとうございます。普通は入ってるんですね。 試してた環境の方が特異そうなので、大人しくインストールすることにします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/396
397: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-/9eL) [] 2022/04/05(火) 23:01:55.88 ID:mMOq1HVR0 確か自己完結型って100MBとかになるよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/397
398: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-h8zr) [sage] 2022/04/05(火) 23:12:36.35 ID:UU7U1gGd0 ありとあらゆるdllが吐き出されるからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/398
399: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-dh/0) [sage] 2022/04/06(水) 00:12:56.96 ID:7u+Qf3S40 使ってる機能によるけど、AOTかけるとめちゃくちゃ小さくなるよ。 https://github.com/dotnet/runtimelab/blob/feature/NativeAOT/docs/using-nativeaot/README.md http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/399
400: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb33-B15a) [sage] 2022/04/06(水) 08:39:37.48 ID:YEw/T58f0 >>399 これでコンパイルしたら、dotpeekなどでソース見れなくなりますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/400
401: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03bd-1ea/) [] 2022/04/06(水) 21:00:10.84 ID:5X0JV1AF0 >>204の者です。無事にdxfできました。ありがとうございました。 そして、改良加えたいです。重なった図形と図形(矩形限定)を外径線だけにしたいです。添付の図形のオレンジの部分の線を無くしたい。 ネットで調べてRectangle.Intersect()で座標点を調べて2次元List配列に重なりグループとして図形座標点を振り分けました。2次元めの要素数が複数あれば重なり図形が存在するといった感じです。 ここから先が考えても全く分かりません。 座標点は左下が0を基準に矩形座標10,10-30,50 (左下点-右上点)の様な感じで横30縦50です。 Intersectの様な便利なコードとかあったりするんですか? 伝わらないかもしれませんが... https://i.imgur.com/52a9CP5.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644416019/401
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 601 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s