[過去ログ] ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part154 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
157: (ワッチョイ e979-s6It) 2022/03/12(土)14:11 ID:5Dc3szfW0(1/2) AAS
やってもやらんでもどっちでもいいとこばっかりライブラリってできるんだよね
158: (ブーイモ MMe6-iDiS) 2022/03/12(土)14:18 ID:Taqa0P0FM(1) AAS
ASP.Net CoreはLinuxで普通に動くよ
帳票の中身次第だがシステム的にはWeb化するのが常道

でもWebアプリの維持管理やセキュリティ対策とか趣味レベルで対応できるのか疑問だから
別の方法考えたほうがいいのかもね
159: (スププ Sda2-/u3Q) 2022/03/12(土)14:32 ID:MMCseHWCd(2/3) AAS
>>155
とはいえWCFも無くなったし、WebAPIに簡単にはならんでしょ。
負荷もサーバ側にどーんと乗るのでバランスも悪い。
160: (ブーイモ MMe6-iDiS) 2022/03/12(土)15:14 ID:WKXTy9Q3M(1) AAS
移行にかかるコストや時間を考えれば短期的には端末スペックあげるほうが断然良さそうだね
161: (スププ Sda2-/u3Q) 2022/03/12(土)15:26 ID:MMCseHWCd(3/3) AAS
端末スペックで殴るのが一番楽はもちろんそうだけど、業務時間に少しだけ使うならAzureでデスクトップ借りてシンクラよろしくRDPすんのもアリかもね。
162
(1): (ドコグロ MM95-koMU) 2022/03/12(土)15:38 ID:WugjRoTQM(1) AAS
>>143の時点ではクライアントアプリだったのをWebアプリにしようとしてるのかな?
正直小規模な会社なら>>145の言うようにWinForms + .NETFramework 4.8で良いような気がする
163: (ワッチョイ 7d02-WCXV) 2022/03/12(土)16:46 ID:MLpoR2LT0(4/5) AAS
まあ規模次第だね
Web化するとデプロイの手間は軽減されるけど、少数台くらいだとあまり旨みがない
それなら端末に多少金掛かった方がマシ
164: (ワッチョイ 9d6e-JxOY) 2022/03/12(土)17:00 ID:dl+G0hLg0(4/4) AAS
皆さんアドバイスありがとうございます

>>162
そうです、重い作業はデスクトップで、軽いのは小さいタブレットPC(ほとんどAtom)で
端末ごとに認証時に動作モードを変えて異なる画面サイズに対応させています
Atom機は遅いし故障も多いし、破損も多い・・・という状況で苦慮してます

移行の労力を考えるとやっぱりそのままいくのが一番妥当というところなんですね・・・
安くて性能の高いものが出てくるのも期待しつつ
軽い作業で使っている台数の多いAtomのものをせめてN4000番台に入れ替えながら耐えて
稼働している部分は触れずに、暇なときにLinuxにASP.NetCoreいれてWebアプリ開発にチャレンジして
徐々に軽い方だけ切り替えていく方向で考えてみます
165: (ワッチョイ 427c-9pEf) 2022/03/12(土)17:04 ID:zW5va19F0(1) AAS
webでC#は流石にどうかと思うんだけどねぇw
コードを流用したい?とかなのかも知れないが
まだUnityとかの方がマシな気がするし
実際Unityで業務アプリ作ってたりしている所もあるらしい

個人的にはwebにするならPHPとかで作り直した方が良いと思うけどね
C#でweb化、過去の資産があるから短期間でみたいな仕事が来たら速攻で断るw
166: (ワッチョイ ed2f-lWiN) 2022/03/12(土)17:21 ID:pgjQzAZm0(2/2) AAS
単純にC#でweb化っていってもな
MVCもあるし、Blazor ServerもWebAssemblyもある
そろそろ本気でBlazor評価しとかんといかんなぁ

過去の資産があるから短期間でみたいな仕事は
言語がどうだろうが環境がどうだろうがヤバイ匂いしかしないがな

つかAtomのタブレットってそんなに壊れるのか?
安物買いの銭失いとはよく言った気がするが
167: (ワッチョイ 7d02-WCXV) 2022/03/12(土)17:30 ID:MLpoR2LT0(5/5) AAS
壊れる理由によるな
現場の扱い悪いなら、何使ってもすぐ壊れそうな気もするが
168: (ワッチョイ 02da-9pEf) 2022/03/12(土)17:39 ID:x75wVy6A0(1) AAS

WebバックエンドでC#なんて最高に相性いいじゃない。
EFのおかげでDB周りも楽だし。

フロントUIはAngularなりReactなり任せちゃえばいいし。
PHPとかnodeとか言ってるのはあれか、アクセス数少なくてパフォーマンス気にしなくてもいい人たちか。
169: (ワッチョイ 69d2-nn6q) 2022/03/12(土)17:43 ID:olrB42jq0(1/2) AAS
ショボいスペックのPCにそこそこの要求スペックのWindows入れること自体ねぇ

アプデもあるし2年もすれば時代遅れになるだろうことは想像できるけど

ハードウェアが壊れるかどうかは知らん
170: (オッペケ Sr91-fCgU) 2022/03/12(土)17:49 ID:xsaO6v3ar(1/2) AAS
WebでC#ってローカルでDockerで構築してAWSとかにLinuxイメージごとデプロイするの?
171: (アウアウウー Sac5-I38D) 2022/03/12(土)18:17 ID:JKJATSZJa(1) AAS
phpなんかでやるのと同じ。(phpはビルドないけど)ビルド結果だけをデプロイだよ
172: (オッペケ Sr91-fCgU) 2022/03/12(土)18:47 ID:xsaO6v3ar(2/2) AAS
なるほど
ちなみにWebアプリの場合でも今はASP.net?もしくは.Net6?
いまいちどのフレームワーク使うのかわからん
173: (ワッチョイ a101-NIXk) 2022/03/12(土)18:50 ID:kGvMtDUe0(1) AAS
なんか色々ごっちゃになってると思う
まぁMSのフレームワークの概念は自分も一時期混乱した
.net standardとか何だったの
174: (ワッチョイ 4de6-yOjB) 2022/03/12(土)18:51 ID:xRtLdflG0(1) AAS
大食らいなブラウザと大層なフレームワークが満足に動くならロートルのWinFormsやWPFなんかスカスカ動かんか?
175
(2): (ワッチョイ 464a-8qwV) 2022/03/12(土)19:38 ID:jj9bNUpZ0(1/2) AAS
ついさっき
(x, y) = (y, x)
こういう書き方ができるのに気付いたんだけど、これいつから出来るようになったん?
176: (ワッチョイ e979-s6It) 2022/03/12(土)19:42 ID:5Dc3szfW0(2/2) AAS
>>175
タプルっぽくね?
177: (ワッチョイ 69d2-nn6q) 2022/03/12(土)19:43 ID:olrB42jq0(2/2) AAS
タプルが導入された当初からじゃないの?
178: 175 (ワッチョイ 464a-8qwV) 2022/03/12(土)19:59 ID:jj9bNUpZ0(2/2) AAS
Pythonでは
x, y = y, x
ってできるの知ってたけど、C#ではできないと思ってた
179: (ワッチョイ 8279-Peks) 2022/03/13(日)00:00 ID:u39Ee70g0(1) AAS
powershellから呼び出せるC#じゃできないけど?
csc.exeのバージョンも4.8とかそんなんだし
180: (ワッチョイ 82ad-8qwV) [age] 2022/03/13(日)01:36 ID:Z9Glx4pW0(1/2) AAS
自分のメールアドレスに打った文章を送るコードなのですがうまく動作しません
具体的に言うとgmail宛に何も届かないです
何処を改善すればいいのでしょうか?

外部リンク:ideone.com
181
(1): (ワッチョイ 822c-lWiN) 2022/03/13(日)01:59 ID:cmsw373x0(1) AAS
catchで何もしないのはやめよう
せめてログに出すとかさ

> SmtpClient server = new SmtpClient("自分のメール@gmail.com");
> mail.From = new MailAddress("email");
> mail.To.Add("dest");
パラメータ滅茶苦茶
SmtpClientに渡すのは通信先のSMTPサーバの情報
Toが送信先メールアドレス
SMTPサーバはGmailのが使えるようだから調べてみて

あとSystem.Net.Mailはもう非推奨 代替としてMailKitとか挙げられてる
182: (アウアウウー Sac5-I38D) 2022/03/13(日)02:01 ID:jngzL68oa(1) AAS
gmailのアカウント側でsmtp有効にしてるかとか確認したら?
あとgmailのsmtpはあと3か月ぐらいで全面的に使えなくなるから仮に作れてもすぐ使えなくなるよ
183
(1): (ワッチョイ 69d2-nn6q) 2022/03/13(日)03:18 ID:5qwn5s+60(1) AAS
やべーelse ifが見えた時点で読むのやめたんだが

まず問題の切り分けからだね
このコードはgoogle.comのメールサーバー(mail.google.co.jpだと思うんだけどなぁ)に対してメールを直接投げるやつ?

それともgoogle.comの自分のアカウントにログインしてからまた別のメールアドレスにメールを投げるやつ?

あとkeyとか色々作る前に定型分のテストメールにしなよ

To: dest@gmail.com
From: my-account@gmail.com
Subject: TestMail

This is test mail No. 1.
.
184: (ワッチョイ 8d68-wr7m) 2022/03/13(日)05:56 ID:m8v9NYfn0(1) AAS
>>175
三つ目の変数無しで値の入れ替えが出来るって理解で良いの?
185: (ワッチョイ 8666-rAFW) 2022/03/13(日)08:02 ID:roEKlQ2p0(1/2) AAS
タプルはずっとまえからじゃん。
もう5年たつんじなないのそれ。
186: (ワッチョイ 8666-rAFW) 2022/03/13(日)08:03 ID:roEKlQ2p0(2/2) AAS
もしかしてC#が複数の値をリターン出来るとかも知らんのかな?
1-
あと 816 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s